• ベストアンサー

着工と雨

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

まさか、雨の日にはやらないでしょう。土の整地だけは、やるかもね、逆にしまってよいのでは。雨の日、重機を動かすと、土が沢山いりますからね。

genki0729
質問者

お礼

大雨で無かったようなので行われたようです。 無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。 でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎コンクリート工事の直後に雨

    こんにちは。 全くの素人なので、不安になっています。 基礎工事のコンクリート流し込みを午前中に行い、その日の夕方から雨が降り出しました。 一部はシートをされていたのですが、一部はシートがされておらず、翌日見ると水浸しの状態でした。 もしかすると、コンクリートが乾いていない状態で雨が降り出したかもしれません。 基礎としては強度的には問題ないのでしょうか? 明日も基礎から土台?部分のコンクリートうちがあるようなのですが、木曜日が雨の予報ですので、不安です。

  • 雨の上棟は

    明日上棟予定ですが、今日は雨(神奈川県)、明日の予報も雨のち曇りです。雨の上棟は問題ないでしょうか。延期すべきでしょうか。料理の手配等あるので夕方までには判断が必要です。建物は在来軸組み工法で、柱は集製材です。よろしくお願いいたします。

  • コンクリートを流した直後の雨

    先日、朝の天気予報で曇りのち雨となっていたのにもかかわらず、基礎工事でコンクリートの流し込みが行われました。案の定雨が降り出したので、まさか今日は行っていないだろうと思いつつ、仕事が終わった後現場に駆けつけると、予定通り流し込みが行われており、現場監督らしき人から「雨水をすくい出し、もう綺麗になっているから大丈夫です」との説明を受けました。 確かにコンクリートの表面はきれいにはなっていたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?? その夜ハウスメーカーから「先ほど確認したのですが、綺麗になっていますし、大丈夫です」との電話が再度あったのですが・・・

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。雨の予報が外れて晴れになる方がいいはずのに、なぜはじめから雨と予報しないのでしょうか。

  • グァムの【曇り時々雨】って・・

    明日からグァムに行くのですが、天気予報を見ると曇り時々雨が続くようです(-_-メ) 高ぶっていた気持ちが激減したのですが、今の時期の曇り時々雨って、どんな感じなんでしょうか。 雨季の名残だとは思いますが、日本の梅雨みたいなものでしょうか?

  • 雨が降ったばかりでも蛍を見られますか?

    今日蛍を見に行く予定でしたが、沢山雨が降ってしまいました。 21時は曇りの予報で見に行くか迷っています。 たとえ夜、雨が止んでも蛍を見る事はできないでしょうか? 今日予定してたので早めに回答をもらえると嬉しいです。 あと、私は九州に住んで いるのですが蛍はいつまで見れるでしょうか?

  • 雨の予報の東京ディズニーリゾート

    10/7にTDS 10/8にTDRへ遊びに行きます。4年ぶり2回目のチャンスでかなり前からプランを練っていたのですが、なんと10/7は雨の予報・・・。 10/7はミラコスタへ宿泊予定で部屋から夜のショーを見ようというプランだったのに、いやな予感がするのです・・・。 雨がポツリポツリくらいで風がそうなければ、ショーはあるということは他の解答をみてわかったのですが、やっぱり普通に傘をささないといけない状況なら中止でしょうか? あと翌日は天気予報は曇り。月・火と続けて雨の予報なので2日ぶりに雨が降らないとなると、ちょっと混んできたりするのでしょうか・・・・。

  • 基礎工事(コンクリート)と雨(湿潤)について

    教えてください。 これから何をしたらいいか悩んでいます。 教えていただきたいことは2点です。 1)一戸建ての基礎(コンクリート)と雨(水)とのこと。 2)これから先、何に注意をすべきか、どうするべきか です。 工事内容と天気(雨(水))の様子ですが、 工事内容 月曜日 ベタ基礎のベース部分のコンクリート打ち込み 火曜日 そのベタ基礎ベース部に立ち上げの枠を設置後、     立ち上げ部分にコンクリート打ち込み     これで基礎のコンクリート打ち込みは完了。     (これはこれで不安ですが・・・) 雨の様子 月曜日 夕方から翌朝にかけて雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 火曜日 夕方からしっかりした雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 水曜日 昼間は曇り、夜からしっかりした雨が続く 木曜日 しっかりした雨。 金曜日 曇り 時々 小雨 気温は、おおむね23度以上だと思います。 コンクリートの状態 ベース部分、立ち上げ部分ともに打ち込んで2~3時間後から、 ほとんどぬれたままで、翌朝見ると水溜り(雨水でひたひた)で、 それからずっと水溜りがある状態。 強度はいずれも、打ち込み後翌朝、指で触ったら、 硬くはなっていました。 (ベース部分は指で擦るとコンクリート表面のみ薄く削れます) ・今までの質問を拝見をしました。  「打ち込み中の雨は、強度が下がる」  「打ち込み後の水は歓迎すべき(水中で養生する位)」  「凍らなければ大丈夫」  「固化は水和反応」  と確認していますが、「3日間は散水しない」というようなコメント もどこかで見かけた覚えがあり、「打ち込み2~3時間後からずっと雨」 の質問はなかったと思います。 これからの工事ですが、 来週半ばに上棟式があります。(打ち込み後、8(9)日後に上棟という計算になります)) 天気予報をみると、それまで雨(曇り)が続きそうで、おそらく 水溜りのままになると思います。 そこで、 ・本当に、打ち込み2~3時間後、雨(雨水の水溜り)にさらされっぱなしで、上棟式を迎えてもいいのでしょうか? ・もし、問題があるのであれば、今後、どうすべきなのでしょうか? やり直しなんてそう簡単にできないので、業者に何を求め、私は 何に注意していけばいいのか? 教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 一週間ずっと雨予報の週でも降らない可能性は?

    ある地域の週間天気予報で、今日18時時点で来週月曜から再来週月曜まで毎日降水確率50~90%以上の雨予報です。 来週土曜日に野外での予定があるのでせめて曇りを願っていますが、一週間雨が降る予報で運良く雨回避できる日がある可能性はかなり低いですよね…

  • 晴と雨

    晴れはいい天気ですか? 雨は、あいにくですか? 天気予報ではそのように言いますが、そうなんでしょうか? 雨がふらなければ夏に水不足になるんですよ。 田んぼに水が入らなければコメが食べられないんですよ。 野菜だって、果物だってできないんですよ。 台風だって(まぁ、風は要りませんが)貴重な水資源なのですよ。 山に降った雪だって春になれば雪解け水になって飲み水の元なんですよ。 どうなんでしょうか?間違っていますか?