• ベストアンサー

簿記に詳しい方お願いします。

下記のような場合、どのように記入すればいいんでしょうか? ◆クレジットカードで医療費を支払った場合は?   青色申告の場合、当然ですが医療費等は計上しませんよね?   クレジットカードの自動引き落としの場合の帳簿の仕方は   借り方=未払金 貸し方=預金   と聞きました。が、その支払いの中に含まれている医療費を、相殺するための勘定科目はどのようにすればいいんでしょうか? 下手な質問の仕方ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>青色申告の場合、当然ですが医療費等は計上しませんよね… 計上しないというか、そのクレジットが事業用預金から引き落とされるのなら、「事業主貸」に計上することになります。 クレジットが引き落とされるのが家事用預金なら、全く計上する必要はありません。 >借り方=未払金 貸し方=預金… クレジットが事業用預金から引き落とされる場合ですね。 その前段階として 【△△費 100円/未払金 100円】 の仕訳が必要です。 医療費だったのなら、 【事業主貸 100円/未払金 100円】 です。 その後引き落とされた日に、お書きのとおり、 【未払金 500円/普通預金 500円】 となります。

yuquiox
質問者

お礼

助かりました。 考えてしまうと頭がこんがらがってきて後はお決まりの『適当』になってしまってます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.2

質問の内容から個人事業主とお見受けします。 店主貸、事業主貸ではないでしょうか?

yuquiox
質問者

お礼

ありがとうございます。 毎度毎度、この時期になって頭抱えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

事業と関係ないので、そもそも記帳する必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の帳簿(青色)の付け方教えてください

    個人事業主で青色申告者です。 帳簿の付け方について教えてください。 (1)出張代の交通費をクレジット決済した場合の帳簿の付け方 事業用のクレジットカードで、航空券代の決済をした場合はどのようにつければよいでしょうか? クレジット利用日に、借方勘定科目は旅費交通費にして、貸方勘定科目は未払金にする。 クレジット利用代金引落し日に、借方勘定科目は未払金にして、貸方勘定科目は普通預金(引落口座)で問題ないのでしょうか? (2)出張時(ガイドを付けた場合)の経費はどのように帳簿をつければいいでしょうか? ・個人をガイドに雇います。ガイド代は、現金日払いです。 ・また、2週間から1カ月程度、ガイドを雇う予定もあります。 ・給料は、一日8000円~12000円程度です。 (3)備品について パソコンの買い替えを検討しています。ノートパソコン15万円程度のものですが、どのように帳簿をつければいいですか?

  • 青色申告 個人事業主 クレジットカードの支払い

    個人事業主です。今年から青色申告をはじめました。 (1)クレジットカードで1万円の事業用のものを買ったとき、 購入日 借方 消耗品費10,000/ 貸方 未払金10,000 引き落とし日 借方 未払金10,000/ 貸方 普通預金10,000 となるかと思います。 (2)クレジットカードで1万円の事業用のものを買いさらに1万の個人用のものを買ったとき 事業用のもの購入日 借方 消耗品費10,000/貸方 未払金10,000 個人用のもの購入日 特に記載なし カード引き落とし日 借方 未払金10,000/貸方 普通預金20,000 借方 事業主貸10,000 であっていますでしょうか? また、65万控除だと(2)の書き方を必ずしなければ金額が合わなくなってしまいますが 10万控除の場合、貸借対照表が必要ないので〔借方〕事業主貸10,000 を記載しなくても問題ありませんでしょうか。 ご教授頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 工業簿記 材料について

    Q 材料100円を掛けで購入した。 A 材料 100/ 買掛金 100 私の回答は 材料 100/ 未払金 100 にしてしまいました。 疑問1  「材料」は資産勘定ですか? 勘定科目で「材料費」という費用の増加の勘定科目は存在しますか? 疑問2  借方が資産の増加の場合は必ず貸方は未払金、 借方が費用の増加の場合は必ず貸方は買掛金だと思ってましたが (仕入/買掛金など) 借方が資産であろうと費用であろうと貸方の勘定科目は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カード値引きの勘定科目

    青色個人です。 クレジットカードで消耗品を購入し、未払金として 計上してあります。引き落とし時に1%の値引きが ある場合、どう記帳すればよいでしょうか。 借方  未払金 10000円 貸方  普通貯金 9900円  仕入値引 100円 でいいのかなと思うのですが、「仕入値引」 で整理するので正しいのでしょうか。

  • 青10の簡易帳簿とクレジットカードに関して

    副業でインターネットオークションやAmazonのマーケットプレイスで商品を売っています。 おととしは白色申告をしました。 去年分はやよいの青色申告を使い、青10で申告を済ませました。 青65にしなかった理由(できなかった理由)は 口座も6つほどあり、特に事業用と分けておらず 事業以外の入出を記載する手間をかけることが出来なかったからです。 これからも青65にする予定はありません。 無理をして複式帳簿を使っていましたが 青10であれば簡易帳簿でもよいということを知り 簡易帳簿での記載を視野に入れております。 かるがるできる青色申告を購入致しました。 (ほかにおすすめがありましたら教えてください。) そこで、調べたのですが、はっきりしないことが何点かありましたので質問させてください。 出納帳は現金出納帳・預金出納帳(口座ごとにわける必要はありますか?) 複式の時は、総勘定元帳にまとめて記載しておりました。 現金出納帳だけでも問題ないでしょうか。 また、個人用のクレジットカードで仕入をすることがほとんどなのですが 複式帳簿の場合 購入日 〔借方〕消耗品費1,000/〔貸方〕事業主借1,000  カード引き落とし日 〔借方〕事業主借1,000/〔貸方〕普通預金1,000 と記載していたものは簡易帳簿の場合どう記載すればよいのか逆にわからず。 貸借対照表の作成をしなくてよいと思うのですが、 期首の未払金の処理等も 簡易帳簿の場合どのように記載すればよいでしょうか。 局所的なことでも回答またはアドバイス頂けると助かります。 また、参考書や参考URL等でも構いませんので教えてください。

  • 税金関係の仕訳を教えてください。

    普通預金帳の摘要欄に… 「都民税」「事業税」「消費税」「道民税」「県民税」 といったものがあったのですが、その時の借方の勘定科目を教えてください。 帳簿を見ると、未払法人税等、租税公課といった税金関係の科目が ありました。 去年の帳簿を参照して同じような取引がないか調べてみたのですが なっかたです。 もし、前年度に利益があがってなければ、都民税は計上されないですよね? (均等割なら計上されるのでしょうか…) 税金関係の取引が出てくると分からなくなってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 日商簿記について

    仕訳を教えてもらえませんか?? この仕訳の仕方がわかりません。 教えてください!! 「税引前当期利益の50%を法人税等として計上する。」 ちなみに、勘定科目は、 仮払法人税等、法人税等、未払法人税等、があります。 たぶん、この勘定科目を使うと思います。

  • 簿記の仕訳について

    簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方についてなのですが、これであていますでしょうか?間違っているところがあれば教えて下さい。 簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方について。 (1)9月30日、4月1日に借り入れた金額に対する利息は、借り入れたときに一ヶ月分¥1、 000については現金ですでに支払った後、その後三ヶ月ごと約束になっていたが、その後8月1日に現金で支払ったが、その後2ヶ月分¥2、000が本日決算日においてもまだ未払いのままであったので、その額を当期帰属分として計上した。 借方「支払利息:2、000」 貸方「未払費用:2、000」 (2)未払利息の¥2、000は、日常的な現金基準に基づいて支払いが行われたとき、借方未払利息勘定を相手として貸方現金勘定と仕訳する。しかし、この方法は、未払費用と支払費用の区別をその都度確認しなければならない手数がかかる。例えば、11月1日に利息¥3、000を現金で支払ったとした場合は 借方「未払費用:2、000」「支払利息:2、000」 貸方「現金:3、000」 (3)したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして未払利息勘定(未払費用勘定)の残高を支払利息勘定に振り戻して貸記しておけばよい。振替仕訳を行えば、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法を首尾一貫して継続することができるばかりか、手数を省き処理を安易にすることができる。 10月1日(振替仕訳) 借方「未払費用:2、000」 貸方「支払利息:2、000」 11月1日の仕訳 借方「支払利息:3、000」 貸方「現金:3、000」 これらの仕訳を勘定に記入する場合どのように記入すればよろしいでしょうか?何かヒントみたいなのを教えていただければうれしいです。支払利息と未払利息にわけて記入するとこがあるのですが記入の仕方がわわからず困っています。わかります方いましたら宜しくお願い致します。

  • こんな場合の勘定科目と貸方/借方の分け方

    今年はじめての青色申告なのですが、会社時代で使っていた個人通帳をそのまま使って青色申告をやっています。 ただ、業務で利用しているのではなく個人的な使用でレンタルサーバーやドメイン費用などクレジットカード払いで通帳から引かれている場合がほとんどです。 今後のために、下記をどうやって分けていけばいいのかと思っています。 ◆個人利用での下記の勘定科目と貸方/借方の分け方。(クレジットカード払い) ・レンタルサーバー ・ドメイン ◆業務利用での下記の勘定科目と貸方/借方の分け方。(クレジットカード払い) ・レンタルサーバー ・ドメイン ◆家庭で貯めていた個人的な通帳から現金を引き出して自分の通帳に入金した際の勘定科目と貸方/借方の分け方。 ◆リボルビング払いになっていた場合の個人利用での勘定科目と貸方/借方の分け方。 よろしくお願いします。

  • 親払いの光熱費を記帳する際

    実家で個人事業をやっていて、光熱費や通信費は親が払っています。 これを帳簿に記帳して経費に計上する際の書き方を教えて下さい。 通帳から引き落とし(クレジットの利用明細に登録)される日と、私が親に払う日はズレがあります(その月の利用金額をまとめて給料と一緒に渡す為) 例:電気代10,000円、プロパイダ料5,000円 引落(利用登録)された日  [借方]水道光熱費(電気代) 10,000 / [貸方]未払金 10,000  [借方]通信費(プロパイダ料) 5,000 / [貸方]未払金 5,000  ↓ 私が親に支払った日  [借方]未払金 15,000 / [貸方]現金 15,000  ↓ 決算  科目ごとに按分して計上 と言う形でいいのでしょうか? 間違ってる点や効率的なやり方があったらご教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • ヒートポンプ技術は、汽力発電の発電力にかなりの割合で相当する熱エネルギーを取り出すことができる。
  • ヒートポンプは、燃焼機器ではなく電気のエネルギーを利用して熱エネルギーを得ることができ、効率も非常に高い。
  • ヒートポンプの効率を表すCOPは3〜7程度であり、少ない電力消費で大きな熱エネルギーに転換することができる。
回答を見る