• ベストアンサー

配送方法について

A4サイズの写真と、DVDを送りたいです。 送る相手にお金を払ってもらうように送るには、どのように送れば良いですか? 振り込みなど、少しややこしいのはなしでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相手が荷物を受け取るときに送料を支払うなら コンビニや郵便局、宅配業者の営業所へ行って 着払いの送り状をもらって記入すればいいです。 しかし、商品の代金を払ってもらう代引きを 希望されているなら、これは振込よりもっと ややこしくなるのでお勧めできません。 代金を郵送や銀行振り込みなどで払ってもらいましょう。

bakahochan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

>送る相手にお金を払ってもらうように送る これは送料のことですか 写真DVDの代金ですか 送料なら 宅配便で 写真が折れないように厚紙で保護して、送料着払いで送る 代金なら 代金引換便で送る(送料・代引料をどれだけ加算するかは質問者の自由)

bakahochan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.5

#4です、補足です。 「代金引換郵便」の送金について。 前述したように、代金引換郵便で回収したお金は、郵便局が差出人に送金してくれます。 その送金方法は主に2種類あります。 ・電信払込・・・差出人のゆうちょ口座あてに送金 ・郵便為替・・・差出人に為替証書を郵送する 為替証書に関しては前述した通り、郵便局で換金することができます。 送金方法によって送金手数料は変わります。 万一に「受取拒否」されたら送金はできないので、送金手数料は引かれません。

bakahochan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.4

>相手にお金を払ってもらうように送るには? >振込など、少しややこしいのは無しでお願いします。 もうちょっと具体的に書いた方が、回答者も理解し易いのですが・・・。 質問者さんの年齢が分かりませんが、その辺りは勉強・経験と捉えて、体験したほうが懸命です。 ・写真とDVDを有料で譲る ・その代金や送料などを相手に支払ってもらいたい ・銀行振込などは用いない「支払方法」や「発送方法」を知りたい 個人間で品物を有料で譲渡するには、下記のいずれかが一般的です。 a)先に代金等を支払ってもらい、入金確認後に品物を発送する b)先に品物を発送して、品物が届いたら代金等を支払ってもらう ※(b)は支払ってもらえない危険がある c)配達時に、配達員が代金等を回収し、配達業者から自分宛に送金してもらう ただし個人間の(お金が絡む)取引だと・・・。 ・品物を受け取っていないのに、先に支払うのは嫌だという人もいます ・先に品物を送ったのに、代金等を支払ってくれない悪質な輩もいます (a)や(b)での支払方法だと「銀行振込」や「郵便為替」などがあります。 ※銀行振込については説明は割愛します。 郵便為替とは、郵便局が発行する「現金に代わるもの(為替証書)」です。 相手が郵便局で為替証書を発行して、それを郵便で送ってもらうのです。 届いた為替証書を最寄の郵便局に持ち込めば、現金に換金することができます。 ただし・・・。 ・相手に悪意が有れば、送ってもいないのに『送った』と嘘をつかれる場合あり ・もし本当に送ったとしても、万一でも郵送中に紛失した場合は補償がありません ※普通郵便で送った場合は補償無し (c)は「代金引換」、単に「代引き(だいびき)」と言うものです。 品物(荷物)と引き換えに代金等を回収し、配送業者が差出人あてに送金するサービス。 郵便局は「代金引換郵便」というサービスを行っていて、個人でも利用可能です。 宅配便(ヤマト・佐川など)の「代引き」は法人向けのサービスなので、個人利用不可です。 ※個人の場合は「個人事業主」として契約が必要となります。 郵便局の「代金引換郵便」とは。 ・専用伝票も用いて、「引換金額」欄に回収する金額を記入する ・荷物に専用伝票を貼って、郵便局の窓口で差し出す ・差出時に「送料」と「引換手数料(250円)」を差出人が支払う(立替払い) ・配達時に配達員が引換金額を回収し、相手に荷物を引き渡す ・回収したお金から送金手数料が差し引かれ、郵便局から差出人に送金される 『オヤ?』と思われるのは3番目の「立替払い」でしょうか。 代金引換郵便は「送料」と「引換手数料」を支払わないと受け付けてもらえません。 万一、相手が荷物を受取拒否したら、何も支払われないことになります。 郵便局は「送料」と「引換手数料」を取り逸れないために先払いさせるのです。 ですから「引換金額」には下記の合計額を記入することになります。 引換金額=代金+送料+引換手数料+送金手数料 送金時に送金手数料分が引かれますから、差出人に送金されるのは残りの3つ分。 つまり、立替払い分を相殺すれば、代金分が差出人に残るわけです。 ただし代金引換郵便も、前述した「受取拒否」のリスクがあります。 荷物は戻ってきますが、先払いした送料や引換手数料は戻らず無駄になります。 思っている以上に、お金のやり取りは複雑で面倒なんです。。。。 ちなみに「送料着払い」に関する他アドバイスがありますが。 これは、送料のみを受取時に受取人が支払うシステムです。 この質問が「品物代金を受け取る」のが趣旨なら、送料着払いは使ってはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

郵送料だけ相手の方に負担してもらえれば良いのでしょうか? それなら郵便局の「着払いゆうパック」でよいのですが、 発送元と送り先の距離と大きさで料金が決まります。 東京から北海道だと60サイズで1000円かかります。 しかし、受取人が受け取りを拒否した場合、差出人様に郵便物をお返しし 郵送料を差出人様に請求します。 相手の方と、着払いで話はついているのでしょうか? A4の写真とDVD一枚くらいなら普通郵便で240円位でいけると思います。 (封筒の重量込み250グラム以内) または「レターパック350」を利用したほうが無難なような気がします。

bakahochan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kizyu2001
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

郵便局に口座を持っていれば、郵便局の代金引換がいいかも。 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html

bakahochan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽天オークションの配送方法が予定と変わってしまった

    楽天オークションにて出品しました。 当初は小さいサイズで送る予定でしたが、郵便局に持っていったら、実際は80サイズの料金アップになってしまいました。 料金が変わってしまったら取り引き相手にその分請求されてしまいますか? 私がお金を払う分には構わないんですが・・・。

  • 同人誌の梱包方法と配送方法

    同人誌を多数出品するにあたって、どのように梱包したらよいか、どのような配送方法が適当であるかなど、教えていただけると助かります。 配送方法については、どういった種類の配送方法があって、どの手段が一番メジャーなのでしょうか。(商品の性質上、神経質な落札者が多そうなので気にかかります・・・。) 梱包はできるだけ低コストでおさえたいのですが、(クッション封筒などだとお金がかかる・・・)同人誌を出品している方々はどのような手法をお使いなのでしょうか? A4サイズのもの、B5サイズのものが多数です。 よろしくお願いいたします。

  • 配送方法で迷っています。

    今度ヤフオクで「レッグマジックX」を出品しようと思うのですが 配送方法で迷っています。 レッグマジックXは、ばらばらで送られてきて 家に到着後、自分で組み立てたわけですが 配送するときに ばらばらにした状態で梱包し送るのがいいのか 一番小さい状態に折りたたんで送るのがいいのか迷っています。 写真のように、一番小さい状態に折りたたむと 高さ68cm,横44cm,幅28cmほどあります。 さらに、レッグマジックXの下に敷くマットもあります。 長さ70cm,横20cm、それに厚みが加わります。 もっと力を入れて巻けばもっとコンパクトになるかもしれません。 ヤフオクで皆どのように送るのか見てみると はこBOON、佐川急便、ヤマトなどさまざまです。 正直、レッグマジックを分解するのは面倒なので、折りたたんだ状態で送りたいのですが このサイズの場合、サイズにあうダンボールを買ってきて、入れて、はこBOONで送るとなると この大きさの荷物を近所のファミマまで運ぶのは骨そうです。 ヤマト運輸さんなど、家まで集荷できてもらい、梱包もしてもらえないかと期待しているのですが どうでしょうか。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 確実な配送方法

    オークションでDVDを出品しているのですが、 ある落札者が同時に4本落札されました。 今までは1本づつだったので、メール便で送っていたのですが、 今回は金額も大きくなることから、確実に送れる方法で送りたいです。 同じ東京から東京なのですが、一番安くて確実な配送方法は何ですか? きちんと梱包するつもりですので、配送中の損傷は大丈夫だと思います。 ですので、相手に手渡しで渡してもらえる方法は冊子小包で配達記録を残してもらうというのが一番確実でしょうか? その他いい方法、お勧めの方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • オークションで配送を選べるならどれが安上がり?

    支払いは、銀行振込(ゆうちょ、地方銀行など)で 発送方法はゆうパック送料着払い、佐川急便などがあります。 例として、1000円のものを落札しました。 (1) 落札代金+送料を地方銀行に現金振込 (2) ゆうパック送料着払い (3) 代引き(佐川急便) この場合、 (1)は 1000+送料+振込手数料 (2)は 1000+送料+20円(サイズによる) (3)は 1000+送料+代引手数料 になると思うのですが、正しいでしょうか? これが正しいのならば、概算額は(送料700円/佐川急便なら740円とする) (1) 1000 + 700 + 420 = 2120 (2) 1000 + 700 + 20 = 1720 (3) 1000 + 740 + 300 = 2140 で、(2)が一番安い費用で済むと思いますが、如何でしょうか?

  • 大事な写真の保管方法に困っています

    結婚式&成人式の記念写真の保管に困っています。 認知症の姑と同居することになりました。姑は排泄に失敗することが多い様です。家の中のものが汚されることは覚悟しています。貴金属や貴重品ならまだ洗えばなんとかなりますが、写真だけは絶対に汚されたくありません。 記念写真を写真屋でスキャナーで読み取ってもらい、DVDに焼きました。 このDVDと記念写真現本(←六切サイズで30cm×30cmの台紙に入っている) をどこに保存するか迷っています。 今のところ候補は a)銀行の貸金庫にDVDと記念写真現本を入れる。 b)DVDのデータをオンラインストレージに入れる。(フジフィル◆の有料オンラインストレージ) です。 a)はもし貸金庫店舗が潰れたら...という不安があります b)は、サービスが停止される可能性が高いという不安があります。 a)b)以外で、何か良い保管方法はないでしょうか?

  • 配送方法について

    とある商品を落札いたしました。  出品者の商品説明文には発送方法に宅急便、定形外と書いてありました。落札後、相手から補償なしの定形外580円、補償付き宅急便は地域によるとの事でした。  自分で調べてみると同じ市内と言うこともあり、ヤフーゆうパックを利用すると460円で済みます。なので「ヤフーゆうパックでお願いできないでしょうか?」と質問したところ、「ヤフーゆうパック取扱店は近くにありませんので無理です。ただ、佐川だと500円で大丈夫です。」と返事がありました。  都会の真ん中でファミリーマートがないわけがないと思い、その方の住所を調べたところ、一番近いコンビにではありませんが、500~600mぐらいの位置にファミリーマートがありました。 たかが40円ですが、安くて補償が付くのであればヤフーゆうパックを利用したいのですが、この場合、再催促は感じ悪いでしょうか? 相手を不快にさせない上手い言い方はないでしょうか? それとも向こうは妥協案?を出しているにもかかわらず、それに応じない私の方がおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • オークションの配送方法・支払方法について

    インターネットオークションの出品登録をする場合、の配送方法・支払方法は、どれを選択したらいいものでしょうか。 支払い方法について、銀行振込の場合は、口座番号などを落札者に伝えるのでしょうか。登録の時は、クレジットカードの番号を登録しているのですが、それを通して振り込まれるのでしょうか。郵便振替は、商品を相手に送るよりも前に入金してもらえるのでしょうか。商品代引というのは、相手が商品を受け取る時に支払って、その後どのように振り込まれるのでしょうか。 配送方法は、宅急便・ゆうパックなど、どれがいいのでしょうか。一番安いものを、その時々で調べて選ぶのでしょうか。 一般的に、皆さんはどのようにされてますか?教えて下さい。

  • 写真展、写真を直張りする方法は?

    今度、写真展を行う事になり、A2サイズほどの作品を壁にパネル加工などなしで、直張りしたいのですが、 壁にぴったり綺麗に貼る方法はありますか? 両面テープや釘、なんでも使用可能ですが、 できれば搬出の時に作品を傷つけずに済む方法が理想です。 ひっつき虫などは、ぴったり貼る事ができないのと、A2サイズを保てるか怪しいので考えていません。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • オークション 詐欺 疑い 配送できない。

    先日も質問をしているのですが 今回は具体的な対処方をお聞きしたいと思い投稿いたしました。 ネットオークションで電子レンジを販売(中古) 問題のない商品を送りましたが、相手からレンジのダイヤルのねじがないと連絡がありました。発送前2人で確認して問題のないことも勿論確認)間違いなくレンジのダイヤルはついてました。(ねじで) (このダイヤルをつけていたネジがないとのことです) その後相手がレンジが、もういらないとのことで、無理矢理返送され 家の人間がきづかずレンジを受け取りました。 その後相手の返答を待ちに 待ちましたが連絡がなし相手に連絡しても連絡がなし。 可哀相に思いもう一度発送してあげました。しかし受け取り拒否。 運送屋にある状態です。 その後相手とも連絡がとれなくなり、 運送屋からの返品も受取3か月が経つ状況です。 今後このレンジはどうしたらよろしいでしょうか? このレンジを処分してよいのか また売っても良いのか 相手が法的に拒否したことになるのかよくわからないです。 代金は配送前に振り込みで全額もらってます。 こちらは送料を往復分負担しております。 また 同様に、 特に何も問題なく配送した商品が 返品されて来て、(到着が遅いという理由) そちらの荷物はこちらでまだ受け取り拒否しております。 また相手は被害届けをだしているようです。 配送はそれほど遅くなった分けではありません 状況を説明し振込みから2度目の週末に配送しております。 相手も同意していただけてました。 こちらが詐欺ではないということを証明したいと思っております (調べられる前に警察にも) 正直こういった件が沢山たまり警察によばれたりしては困りますので ・・・。 それと こういうように一度商品を配送した場合は詐欺にはならない とよく言いますが被害届けがだせるということは 配送をしていても詐欺になりえることはあるということなんですね こういった件で逮捕されたりした人はいるんでしょうか?

専門家に質問してみよう