• ベストアンサー

今授業でやっている確率の問題がわかりません・・・

Parinneの回答

  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.1

おそらく問題文の意味が分からなくて式を立てられないのかと思います。 1.に関しては90%の事象が5つ同時に起きるので、それを計算すればいいだけです。 小学校の算数からやり直しましょう。

関連するQ&A

  • 確率の問題について

    アホな質問ですみません。どうしてもわからなくて困っています。 サクシード数学I+Aという解説が載ってない問題集なんですが 3個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)出る目の最小値が3以上5以下である確率 (2)出る目の最小値が2である確率 式は書いてあるのですがまったくわかりません。 解説をお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題が解けません。 1~6の目のサイコロを偶数の目が出るまで繰り返し振る。 サイコロを振る回数が4回以上となる確率は? という問題なんですが、 自分で考えると、 繰り返し偶数が出るまでやると、永遠に続きますよね。 だから、余事象を使うのかと思うのですが、よくわかりません。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    次の問題をどなたかよろしくお願いします。 中の見えない袋の中に同じ大きさ形の白球10個・赤球6個が入っている。この中から5個続けて取り出すとき、 a. 取り出した5個の中に赤球が含まれる確率 b. 取り出した5個の中に赤球が2個以上含まれる確率 できれば、解説もお願いします。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 何枚かの硬貨を同時に投げたとき、少なくとも1枚は表が出る確率が0.95以上であるようにするには最低何枚の硬貨が必要か求めよ。 という問題で解答の2行目まで考えました。がそのあとが求められませんでした。 解説をお願いします。 解答 1-(1/2)^n>=0.95 (1/2)^n<=0.05 よって n>=5 と書いてありました。 すべて裏である確率は0.05以下であることを考え、 式を立てたのですが、n>=5というのが理解できません。どのように計算したのでしょうか?n<=5ではないかと思うのですが、違いますでしょうか?

  • 確率の問題

    3個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。 (1) 出る目の最大値が5である確率 (2) 出る目の最大値が5、最小値が3である確率 という問題です。解説を見てもわからない部分がありました。解説をお願いします。 解説は以下の通りです。 (1)最大値が5以下である確率から、最大値が4以下になる確率を引く (5/6)^3 - (4/6)^3 =61/216 となっています。 どうして、最大値が5以下である確率から、最大値が4以下になる確率を引く と考えるのでしょうか?解説おねがいします。 (2)出る目が3と5のとき 3が2回、5が1回のとき 3通り 3が1回、5が2回のとき 3通り 出る目が3、4、5のとき 3!=6通り よって (3+3+6)/216=1/18 となっています。 なぜ、出る目が3、4、5のときを考えるのでしょうか?解説お願いします。

  • 確率の問題です

    3人の女子と10人の男子が円卓に座るとき、男子が連続して5人以上並ばない確率を求めよ。という問題で答えは1/11で解説がないためわかりません。ヒントは三人の女子の間に男子を4人4人2人、3人3人4人を入れるとなっています。どなたか解き方を教えてください。

  • 確率の問題です

    赤球4個と白球3個が入っている袋から3つの球をとり出すとき、 (1) 3つとも赤球である確率は?    解説  4/7×3/6×2/5=4/35 (2) 赤球2個と白球1個である確率 解説  白になる確率  3/7×4/6×3/5=6/35  白は3個入っているから  6/35×3=18/35 高校生の問題で、教える際に私は公式を用いて解いたのですが、このような問題でCを使わずに解く方法を見たことがなく、全く理解できない状態です。 この考え方が理解できると、計算がぐっと早くなりそうですので、是非どなたか、助けてください。

  • 確率の問題です

    問題はさいころを続けて100回投げるとき、1の目がちょうどk回 (Kは0から100の間をとる )出る確率は 100Ck×(ア)/6の100乗であり、この確率が最大になるのはk= イ のときである。 この問題のアの方はすぐ解けたのですが、イの方が解説をみてもよくわかりません><! k回出る確率とk+1回出る確率の比を使うのですが・・・。なぜ、出てくるのか?と、いまいち分かりません。解説よろしくお願いします。

  • 確率の問題でわからない問題があります。

    文系人間なんですが、まったくわかりません(T_T) 詳しい方教えてください! (問題) 3つのサイコロを同時に投げるとき、 出た目の最大値が5となる確率はいくつか? という問題です。 私なりに考えて 1/6×5/6×5/6+1/6×1/6×5/6+1/6×1/6×1/6=31/216 となりました。でも答えは61/216です。。。 そこで、最大値が5だということに気づき私の計算の 5/6では6になる可能性があるなと思い、 考え直した結果、 (1-6のでる確率)=6のでない確率=最大値が5  となるのではないかなと思いつきました。 そこでやってみると 6のでる確率=1/6×1/6×1/6ということで、 1/216になりました。 1-1/216で=215/216です。 これも答えとは違っています。 解説には組み合わせの公式nCrを使った解放が紹介されているのですが、なぜ私の解放だと解けないのかがわかりません。 どこに欠陥があるのでしょうか? 数学がとても苦手なもので自分で気づくことができません(^^;) どなたかお詳しい方よろしくお願いいたしますm(_ _)m 解説を見てもわからなくて、 こまっています。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。