• ベストアンサー

介護のポイント

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんにちは 実習お疲れ様です 実習・ボランティアですから、当然先輩の介護職の方々から沢山教えていただくことだろうと思います。 謙虚に学ぶ姿勢が大切だと思います。 また、学ぶ対象は先輩介護職の方だけでなく、利用されている高齢者の方々からも人生の先輩として沢山学んできていただきたいと思います。 実習オリエンテーションで言われていると思いますが、決して「おじいさん」「おばあさん」と呼ばないで、お名前で呼ばせていただくこと。上から目線で接しないことなども大切ですね。 私が社会福祉士の現場実習の時は、デイサービスに行きました。 レクで外出があり、車椅子を押させていただいたのですが、慣れていないもので、一段の段差を上がることが出来ませんでした。 事故になってはいけないので利用者さまに「経験が無いので私では出来なかったので、スタッフの方と代わらせていただきます。少しお待ちください」と声かけさせていただいたところ「僕は大丈夫ですから、もう一度やってみなさい」とおっしゃってくださいました。再挑戦したら段差を上がることが出来ました。 利用者の方に育てていただいた一場面です。 また、職場で実習担当者をしていた時、学生のリポートのなかに「落ち込んでいた時に、利用者さんが言ってくださった言葉に元気を貰い、実習を乗り切ることが出来ました」という一文がありました。 施設が現場実習の学生を受け入れることは、施設の負担になるのですが、社会的使命と受け止め毎年受け入れていました。学生さんが卒業されて、福祉職としてお会いした時はとても嬉しかったです。 実習は勉強させていただくところですから、分からないこと・知らないことは謙虚に聞くようにしてください。勝手な判断で行動し事故を起こすと、施設に迷惑がかかります。 また、色々勉強されていますから、施設運営や介護の質に対して疑問が出てくることもあるかと思いますが、一方的に批判するのではなく(絶対批判はしない)、なぜそのようにされているのか質問していただきたいと思います。 私は、社会人学生でしたからいろんな人がいました。 とても優秀な看護師さんが、社会福祉士の現場実習に特養に行き、介護の質が悪いと批判し、実習生の身でありながら現場改革をしようとして、途中で実習を中止されたという事例があります。 その実習生の方が言っておられることは間違ってはいなかったのですが、施設には施設の事情があったのです。それを無視した行動で、施設を混乱させることになったのですね。 実習中・ボランティア中、目にすることは良いことも悪いことも、すべて学ぶ対象だと思ってください。 良いことは継承すべきこと、悪いことは改善することとして、将来のしごとに役立つと思います。 長々と失礼しました。 素敵な笑顔で、まずは挨拶からですね。 「こんにちは」「おはようございます」だけでなく、いろんな言葉で取っ掛かりを掴むことが出来ます。 「良いお天気ですね」「暖かくなってきましたね」「良くお休みになれましたか」「お食事は美味しくいただけましたか」「〇〇の桜がもうすぐ咲きそうですよ」・・・・ 数限りなく声かけできます。 どうぞ頑張ってください

aoyaren
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 はい。謙虚な姿勢で、勉強させていただきます! きっとわからないことがたくさんあると思うので、その都度職員さんに聞きながら、一つ一つ学んでいきたいです。 声かけのバリエーションは、とても参考になりました。 うまく話ができるきっかけになれればと思います。 経験談を交えてのご回答、とてもわかりやすかったです。 ご丁寧にありがとうございましたm(__)m 笑顔を忘れず、頑張ります!

関連するQ&A

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。

  • 介護の仕事

    介護職員基礎研修というヘルパー1級と介護福祉士の間の資格を職業訓練校で学んでます。 講習360時間 実技実習140時間です。 講習 実技が終わり 今施設に実習にきてます。 実際 教科書で習う事と現場の違いに戸惑いがあります。 教科書は理想的な具合にです。 現場は忙しく 教育者はあまり教えてくれない教育プログラムも細かくつくってなくて やや不満があります。それは仕方ないとは思ってますが 実際に利用者と関わってみて 介護度の高い方にちょっとショックをうけたり 認知症の方と楽しく関わったりしてます。 ある程度反応のある認知症の方と 一瞬気が合うと ものすごく楽しくてうれしいです。でも全く無反応の方もいて その方とはあまり楽しいとか感じません。 このような気持ちで介護の仕事に就いて 利用者の方に喜ばれるか心配です。 今 実習3日目です。 行った内容は コミュニケーション可能な方とのコミュニケーション、全介助の方の食事介助(ミキサー食事 きざみ食事)、車イス移動、水分補給くらいです。 利用者の方がどんな生い立ちでどんな方か また 身体状況も教えてはもらってません。 また食事介助は毎日利用者がかわります。

  • 介護福祉専門学校での実習(または演習)について

    介護福祉専門学校での実習(または演習)について 別の質問 http://okwave.jp/qa/q5756526.html ではお世話になりました。 4月に地元の介護福祉専門学校に通う見込みなのですが、専門学校での実習では、付属や提携先の介護施設などに出向いて、実地訓練も数多く行なわれると思いますが。 2年間の勉学中に、実際に施設に行った際などで、排泄介助の実習もあるんでしょうか? 当然あると受け止めてはいますが、どの程度の頻度で排泄介助の実習や入浴介助なども含めてする事になるのか、ご経験者さま等のアドバイスを頂けると助かります。 まだ入学してはいないので、詳しいカリキュラムは手元に無いですが、少しでも先々まで把握しながら予習など頭に入れておきたいと思っています。

  • 介護職経験者の方に質問です

    介護職を始めてから、3ヶ月近くなります。 介護の仕事内容も色々あると思いますが、何が一番大変ですか? 例えば、 食事介助 入浴介助 コミュニケーション オムツ交換 シーツ交換 etc... この中では何が一番大変ですか?理由も教えて下さい。 この他でも大変な事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

  • 特養とショートステイ どちらがきついですか? 

    現在ショートステイで勤務しています 特養とショートステイ どちらがきついですか? 特養はおむつ交換の人数が多いと思います ショートステイは、入れ替わりが多く入所、退所 が時間かかりますし、医師がいないので 緊張します 介護福祉士がないと、特養は入社厳しいですか? それとも、人間性重視ですか?

  • 実習について

    今、福祉系大学の4年生です 夏に社会福祉士の実習を控えていますが、社会福祉実習として何を目標に実習すればいいのか悩んでいます・・ 特養に実習に行くのですが、介護自習にならないためには何を目標にすればいいのでしょうか??

  • 介護職の適正について

    こんばんは 私は、今月ヘルパー2級の資格を取得予定の25歳女性です。 先日のデイサービスでの実習の際に「うちで働かないか」と誘っていただきました。 私自身、介護職ではデイサービスでの勤務を希望していたのですが、実習後、色々と振り返るうちに自分にも勤まるのかと心配になってきました。 心配というのは、介助の内容に耐えられるかというよりも、責任の重さに押しつぶされるのではないかという心配の方が大きいように思います。 それと、やはり体力的に慣れることができるかも心配です。 私は以前の職場で責任のある立場に居り、ストレスからか自律神経失調症と胃潰瘍になり入院した事があります。 物事を深く考えやすい性格なので、考え出すと心からスッキリするまでには時間がかかってしまいます。(仕事中は明るく振舞えるのですが) 実習先の職員さんや、介護福祉士として働いている母、親戚の考え方を聞いていると、やはり精神的に未熟な私にはまだ無理なのではと思えます。 現在は体調も回復しましたし、実習時の利用者さん達の笑顔や職員さん同士の雰囲気を思い出すと、とても意欲が湧いてくるのですが、すぐに心配の方が大きくなってしまいます。 皆さん初めは不安で一杯なのだと思いますが、現場で働いているうちにこのような不安も上手に解決できるようになるのでしょうか? また、私のような性格でも勤まると思われますか? 介護職のご経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 老人ホームで介護士して働いている方に質問です

    老人ホームで介護士して働いている方に質問です。 自分の知人で、現在老人ホームに勤めている人が居るのですが、 その人は福祉系の学校出身で、在学時より介護に関する勉強をしており、実習の過程で 介助者の体の負担を最大限に減らす介助法を習ったようなのですが、いざ就職してみると そのようなものは全く役に立たず(体に負担の少ない介助法では時間的余裕がないらしいです) 力任せに無理矢理やっているらしく、腰を痛めたと聞きました。 そこで、現在介護士として働いている方に質問なのですが 介助者の体に負担が少ない介助法を実践できているかどうか、という点について教えてください。 (身体的負担が少ない物なら、施設独自等どんな介助法でも構いません)

  • 介護福祉士、ケアマネの受験資格なのですが・・・

    介護福祉士の受験資格は実務経験が3年、ケアマネは5年とのですが、病院で、高齢者のみの病棟で、オムツ交換、食事介助、入浴介助などをしてきた場合、これは実務経験となるのでしょうか? あと、デイサービスでの勤務でも大丈夫でしょうか? 受験資格を見たのですが、ここまで詳しくは書いていなかったもので、よろしくお願いします。