• ベストアンサー

VBAって論理的な考えが必要ですよね?

今ExcelVBAを勉強中です。 まだ始めのほうですが、すごく難しいです。 テキストを見ながらだと組めるけど、何もみないで一から組めって言われたら全然自信がないです。 やはりこういうのってセンスとか関係あるんですかね…。 かなり論理的な考えと英語も出来た方が良いよな~と、勉強しながら思いますが、実際どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU4812
  • ベストアンサー率43% (196/452)
回答No.1

VBAはマクロの記録があるから、手動操作の自動化だけならセンスも何も要らないです。 不具合が起こる可能性があって、動作が多少不安定でも許容できるなら、 自動記録されたコードをそのまま利用すればいいと思います。 英語は中学生英語レベルの片言が分かれば十分です。技術的な調査で 英語のサイトまで読み解くなら必要ですが、日本語のサイトで十分な 情報が得られるので基本的に必要ありません。 論理的な考え。ってどんな考えですか? 必要な気はしますが、他にも色々な能力が程よく必要に思います。 例えば、家を建てるのにどんな知識が必要ですか? 論理的な考えも必要ですよね?土台をしっかり作らないと上に重いものを 置けないとか、組み上げていく順番を下から順に考えるとか。 木材やその組み合わせ方の基礎知識も必要ですよね。 それらを組合せ、応用して使いこなす技術も必要です。 他人の考え出したある程度まとまった工法を勉強することも必要で、 それらを幾つか比較して、どちらが優れているかを判断できる力も 必要です。 自分なりの工夫を織り込み改善していく発想力、最後に全体の デザインなどがセンスでしょうか? で、一番大事なのがそれらを習得できるまで続けられるという 努力できる能力ですね。 プログラムも「ものづくり」なんで、その辺は何やっても共通してる と思います。 プログラムは論理的な考え方と結び付けやすいから、そのイメージが 先行している感がありますが、論理的な考えだけでもだめな気が しますし、そもそも論理的な考えだけ習得するなんて効率が悪い ような気がします。 プログラムは人間が作り出したものです。VBも人間が作ったんです。 他人の考え方が理解できるかどうかじゃないでしょうか。

noname#150944
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 マクロの記録は出来るのですが、それを組むとなるとなかなか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

システムを組む場合は、論理的思考が必要なだけです。 プログラムを書くだけなら、別に、数学的な頭が必要なだけ。ただ、目的にそって、記述するだけで、プログラムが完成するような言語がVB系の言語です。 逆に言えば、深く考えなくてもいいように、成っているのがVB系の言語です。なので、構造的に複雑にしようとすると、かなり醜く、他人から見ると、難解な物が出来上がってしまいます。 アセンブラから入った方だと、たいしたこと無いと思い、すんなり入れるようですね。 C系、Java系から入ると、かなり使いにくい言語です。 物理学系や数学的な、検証の仕方が論理的手段としたら、VB系は文学系の書き方で、大丈夫ですよ。と言うこと。 つまり、起承転結で読み手が理解できる、展開で十分システマチックな物が書けてしまう。 つまり、プログラムの入門言語としては最適と言う事です。 大事なのは、書式を学ぶ事と、オブジェクトの機能、使い方、そして、体系を学ぶ事です。さらに、そのオブジェクトに付随したイベント処理を学ぶ事です。 一般的な用語では、イベント処理はトラップなんて言い方をします。それぞれの言語で、表現の仕方が違うので、エクセルのイベントトラップでは、こんな事ができ、オブジェクトはこれが対象でした。なんて研究発表ができるようになれば、一人前です。 他の言語を学ぶ時、又は他のアプリのインタープリタを学ぶ時に役立ちます。 これらを多数の言語で学び、システムを構築できるようになると、論理的思考が役に立ちます。 システムとは、例えば、販売管理システムとか、証券取引管理システムとか、日常の生活や、業務でみんなの役に立つように、一連の流れを自動化することを指します。みんなとは、自分自身だけでもかまいません。 エクセルだとこれができて、これができない。と言う事がわかってないと、システムは組めません。

noname#150944
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

たぶんに必要でしょうね。 でも、「マクロの記録」でも作れちゃう。冗長な部分はありますが。 「コメントを先に作る」が良い練習になるのかも。コードはあとから書き込む。

noname#150944
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理的に勉強するとはどういうこと?

    正しい勉強法をするには、論理を習熟することが大切だと本で読みました 辞書に論理は考えの筋道と書いてありました

  • 論理的であることの重要さ

    最近ある先生から「あなたは論理的に物事を考える」と言われました。 自分ではずっと違うと思っていて、「論理的」という言葉もいまいちよくわかっていないのが正直なところです。 こちらでもたびたび議論されているようで、いろいろ読んでみて、参考になりました。 それで自分でもいくつか皆さんにお伺いしたいと思います。 ******************************* (1)論理的であることの重要さ ・意味 (2)論理的であることの欠点・不毛さ ********************************** 私が思うのは、 (1)・物事の原因と結果を結び付けて、気まぐれや嘘でないことを証明する。   ・段階を踏んで予測することでよりよい社会が築ける。  ・相手に自分の考えをわかりやすく説明し理解を促すことができる。 (2)・論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない。  ・中庸な意見が出しにくい  ・論理をまくしたてて、自分を正当化したり相手を威圧するのに使われやすい  ・論理的でないものはすべて本当でないと決めつけてしまう  <論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない>  経験豊富な人は「無理にこじつけている」とわかるものなのでしょうか? 一方で、論理と同様に勘も大事にしないといけないと思います。 「勘」を「論理的」に説明できるようになるまでには知識や熟考が必要で、 その間に問題が深刻化して、手遅れになることも多い。 個人的にはもっと勘や感情を重視してほしい、幼稚でも感情的でも、 自分の思うことをストレートにぶつけあわないと、深層心理も垣間見えてこないのではないか、むしろそのほうが意味あるのではないかと思う。 「自分が思うこと」=「真実」で、数の論理ではない。 でも、それをいかにして多数の人に認めてわかってもらうかには、 論理的に端的に説明するスキルも必要なんだと最近思うようになりました。 誰もがそれができる能力や状況ではないという前提で、論理的になる努力をしないといけないと考えるようになりました。 論理的というのは、最終的に 「相手に自分の考えをわかってもらう」 「相手の話に耳を傾ける/それに対しまた自分の考えを述べる」 正式なコミュニケーションのことなのかと思います。 でもやはり、なんとなくだけどそう思う、なんとなくうさんくさい、好き嫌い という動物的な直観は、とても大切だと思います。 すべてが言葉で言い表せたり形に残るものではないから。 本能を忘れ去るのは、もったいないと思う。 欧米の人のほうが、「論理的」だけど「動物的」だという印象を受けます。 どう役立てていけばよいか、どう注意したらよいか、あまり論理的かどうかを深く考えなくてもよいのか、 皆さんのお考えや経験をふまえて教えていただけるとうれしいです。

  • 論理的思考力を鍛えたい

    論理的思考力を鍛えるためには何を勉強すればいいですか?理系なので数学、物理、英語は得意ですが他は苦手です。

  • 論理回路

    論理回路で出力が1になるなどというのは内部では実際に何がおこっているのでしょうか? 説明しているサイト、本などを教えていただきたいです(英語でも構いません)

  • 論理的に話すための訓練

    私は論理的に物事を考えることを苦手にしています。上司からも論理的に話すようにと注意されます。今まで、多くの論理に関する本を読んできましたが、効果がでません。最近、本屋で論理トレーニングという本を見つけました。トレーニング本ならば、論理的な考えが身につくのではと思いますが、いかがなものでしょうか?

  • 論理エンジン

    こんにちは。 中学1年生の母親です。 先日、書店で「システム中学国語 論理入門編」(出口汪)を見つけました。 かわいい猫と出口さんが登場するマンガ掲載の参考書です。 おもしろそうなので、母親の私が勉強してみました。 難しかったですが、こうして解いていくのか・・・と、思いました。 中一の娘に薦めてもようと思いましたが、 難しすぎるかな・・・と思い薦めていません。 つぎに、「中学国語 出口のシステム読解」を勉強してみました。(私ですが) こちらは、論理入門編より簡単でした。 娘がこの参考書を見ながら、 「この本は、国語の先生がおしゃったことと、同じ事が書いてあるよ。」 と、いいました。 なので、こちらは勉強しています。 さて、先日は中学入学後初めての定期考査(中間テスト)がありました。 「すごく、難しかった。」 と、娘がいいました。 私も挑戦してみましたが、長文読解が難しかったです。 そこで、もっと読解力を身につけるために、 出口さんの論理エンジンを勉強してみようと思っています。 論理エンジンの体験版ストリーミング講義を聞きましたが、 実際に、論理エンジンを勉強された方の意見を お聞かせ願えればと思います。 保護者の方、受講した中学の方・・・・ たくさんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 論理的思考が実践できません

    論理的思考が実践できません。 渡辺ぱこ著の「論理力を鍛えるトレーニングブック」をよみました。 ただ、実際にどう活かせるのかわかりません。 その他の論理的思考の本も読んでみましたが、中々実践できません。 とにかく、私は説明下手で、よく「何を言ってるのかわからん」であるだとか、お客様に全く反応をいただけなかったということが多数ありました。 私は、論理力の机上能力である入試現代国語を受験時代はかなり得意でした(192/200)し、小論文や大学のレポート等はかなりデキたということはありましたが、お恥ずかしい話ですが、社会に出てから、中々人に対してうまく説明ができず本当に困っています。 そこで質問です。 1)どうしたら、実践的な論理力を身につけられるのか? 2)皆様が「こうやって身に付いた」という実感部分のエピソードがありましたら教えてください。 3)できましたら、論理力構築のため使用したテキストを教えてください。(また、その勉強方法) 4)その他アドバイス、お待ちしております。 今、本当に困っており、悩んでおります。どうか、お願いいたします。

  • 論理回路の負論理が理解できない

    論理回路の負論理がなかなか理解できません。 「H」なら 「0」 「L] なら 「1」 ということは分かるんですけど。 論理回路の「Not」の記号は出力部分に丸がありますよね? これは負論理を表すのですか? 例えば、私の考えはこうです。 この「Not」に「H」を入力すると、出力は「L」になります。 入力は正論理だから「H」は「1」を表します。 出力は負論理だから「L」は「1」を表します。 入力が「1」で出力が「1」?? となってしまうわけです。 「NAND」や「NOR」も同様です。 そもそも実際の回路上で負論理と正論理がどのように使われるのかあやふやな感じです。 実際の回路は「H」と「L」の世界なわけで、そこに「0」や「1」が何時出てくるのかなと... 長文でごめんなさい。 どなたか私の疑問を解消してください。

  • 弁証法的論理学と数理論理学

    論理的思考力を高めるためには、弁証法的論理学と数理論理学、どちらの勉強した方が良いですか? 例えば、議論に強くなりたいなら弁証法的論理学で、数学や物理学の道に進みたいなら数理論理学でしょうか? ある文系さんから「数理論理学などという形式主義的な発想がそもそも間違っている」と言われたのですが、これはどういうことでしょうか?

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。