• ベストアンサー

賃貸借契約について

新規の事業を立ち上げ、住居用に借りているマンションを法人登記しました。先日、友人に「住居用で借りた物件を法人登記をすると契約違反になる」と言われました。不安になって契約書を熟読したのですが、抵触しそうな文言は見当たりません。つまり法人登記をしてはならないとは書いてありません。敢えて言うなら「商行為をしてはならない」「表記目的(住居)以外に使用してはならない」とあります。厳密に言えば確かに抵触するかなと思いますが、このような例は原宿あたりではよく見かけます。実際は事務作業を少しするだけで音を出すとか人が出入りするような事はありません。主な仕事は他所にある店でやります(お店の契約は賃貸借規約ではなく消化仕入契約なので登記不可です)。今度、車両の入れ替えで車庫証明を取るのに書類を出すと当然家主さんに発覚します。これは問題になるでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.6

本店登記の意味を知らない人がいろいろ書いていますが 通常は、本店所在地は、実際に事業を行う拠点を本店所在地とすることが一般的ですが、自宅や実家を本店所在地にしても問題はありません。 そこで業務を行っていることを必要としない。 とはいえ、店舗のスペースを本店と登記できない場合は、名義上の登記という形だとおもわれます。 一方、マンションの管理規約等にみられる「専ら住居の用途に用いる」という文言の解釈についてはこのようなものがあります。 標準管理規約には、「専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない」とありますが、それには次のような注釈(コメント)があります。 「住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する」 すなわち、住戸を事務所として使用していても、そこに生活の拠点があればいいことになります。ただし、区分所有法の定める「区分所有者の共同の利益に反する行為」 (第6条第1項)に該当するかどうかが、事務所としての使用が認められるかどうかの分かれめになるでしょう。 とはいえ、ビジネスの内容によっては商品や、Web広告に本店の住所を記入することが出てきます。同じマンションの居住者が自宅住所で検索することで容易に 「事務所使用」を摘発することができたりします。 居住者や区分所有者はマンション住民の「オフィス使用」には神経質です。賃貸人が「本店登記をしたこと」を理由に賃貸借契約の解除を求めてきても、実態的に 住居として利用していることを証明し抗弁すれば退去させられる心配はないと思われますが、周辺が騒ぐと問題ですよね。 ここは、名義的に本店登録をするけど住宅として利用することにかわりがないという説明をしておくべきですね。 だいたい、賃貸の自宅を本店として登記することはうまみがないです。実家や友人のオフィスを本店登記して、自宅は役員社宅にしておいたほうが 家賃の50~80%を経費で落とせます。 いまの個人名義のままの自宅借り入れでは、本店家賃は転貸契約でもしない限り経費になりません。転貸借は賃貸人の同意が必要ですから 原則これもできません。賃貸契約で途中で名義を法人名義に切り替えてくれるかどうか確認しておく必要がありましたね。

arimotodream
質問者

お礼

いろいろ、詳細にご回答頂きまして本当にありがとうございます。ご助言にそって動いてみます。・・・お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.10

 不動産賃貸業を営んでおります。  私個人は質問者さんがどういう人か全然知りませんので、あくまでも「一般論」として回答しますが、私が大家なら、即、退去して頂きます。  理由は多々ありますが、最大のものは、賃借人の脱税が原因で、賃貸人であるこちらが税務調査など受けたくないからです。  居住用住宅の家賃には消費税がかかりませんが、営業用の物件の家賃には消費税がかかります。  質問者さんは車庫証明の心配をなさっていても、消費税の心配はされていないので、おそらく、これからも消費税を払うつもりはない、つまり脱税されるつもりと思います。  すでに登記をした(過去形)のですから、消費税はもう払っていないといけないのです。  車庫証明は未来のこと、消費税はすでに発生しているのですから、納税の心配の方が先であるべきなのです。  大家は知りませんから、質問者さん分の納付はしません。  他方、しっかりと登記はなさったので、税務署には判ります。  可能性としては、ある日税務署が大家のところへやってきて「arimoto・・・ 社の消費税が納税されていませんね。ちょっと調べさせて下さい」  と言いだす可能性がある、ということなのです。  まるで大家が脱税したような調査が始まります。濡れ衣です。  べつに痛いところはなくても、何日間かは税務署との対応に追われて仕事にならないということを意味し、その損害は冗談では済まない額になります。  自分が脱税して調査を受けるなら仕方ないですが、他人の脱税が原因で濡れ衣を着せられ、自分の営業の妨害をされてはたまりません。  じゃあ賠償請求できるか、というと、判りません。素直に賠償してくれるとは、ふつう思えません。  つぎに、「人の出入りはない」「音はたてない」という状況がいつまで続くか判らない、保証はないという点も問題です。  世の中には、「商業登記をしたのを知っていたのだから、客が出入りするのは判っていたはずだ」とか、「営業用なのだから多少の騒音は当たり前だ」と言いだす人は少なくないのです。  実際、それに近い人で迷惑したこともあります。  まったく、残念ですが、現代は、好意が好意で通らない時代なのです。すぐ「既得権」とか言いだす時代なんですねぇ。  その時、どう反論して、客を閉め出せるか、騒音を止めさせるか、・・・ 「知っていたはずだ、許しただろ」と言われるとなかなか難しい状況です。  ましてや、こっそりと法人登記して、黙って脱税の濡れ衣を着せてしまうような人だと、将来何を言いだすか判らないと判断すべきなのです。   おそらく、「俺はそんな悪い人間ではない」とご不快になられたことでしょうが、少なくても、我々のようなプロの賃貸業者は、そうやってリスクが顕在化しないうちに排除しないと、一気にたくさんの問題が顕在化した時手に負えなくなります。  こういうサイトで、「助けて下さい」と質問しないといけないような、プロとしてはみっともない状態になってしまいます。  とにかくたくさんの人を相手にしますのでね。  そのほかにも、退去して頂くには、いろいろ理由はありますが、以上の2つで止めておきます。  ・・・ くどいですが、質問者さんがどういう人か、私は知りません。  これまでの「行動だけ」で判断すると、そうなる、という話です。ご勘弁下さい。

arimotodream
質問者

お礼

おっしゃる意味は充分理解しました。当方に悪意はないのですが、そのような情緒的なことは正当化する理由にはなりません。早速、しかるべき場所に移転します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.9

もう一度いいますけど、質問内容をよく理解しましょうね(汗) >>これは問題になるでしょうか? が質問者の知りたいこと、質問です。 あなた自身も 『住者や区分所有者はマンション住民の「オフィス使用」には神経質です。賃貸人が「本店登記をしたこと」を理由に賃貸借契約の解除を求めてきても、実態的に住居として利用していることを証明し抗弁すれば退去させられる心配はないと思われますが、周辺が騒ぐと問題ですよね。』 と問題に発展する可能性を指摘してるじゃないですかw 退去させられるかどうかなんて誰も聞いてませんよ 質問点そのものを、理解してないんだから、お話になりませんな P.S. 関係ないですけど、退去させられるかどうかは借地借家法で保証された借家権が認められないほど重大な過失じゃないことは明らか・・という説明がいいと思いますけどね

arimotodream
質問者

お礼

よくわかりました。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.8

実際問題として、本店住所として法人登記したという理由だけで 住居として使っている居住者に契約違反として賃貸借契約の解除を 求められるだろうか。 私は無理だと思う。 実際に会社の本店として人が出入りしたり業務を行うわけでなく 住宅として使用されていたら、何を持って「違反」というのか。 マンションの管理規約に「法人の本店登記を禁ずる」とかあるのなら ともかく、実際に商売やオフィス業務をしていない状況で「違反した」 とは言い切れない。 行ったのは「登記」という届出であって、「届出」が契約違反ではない ことは明らか。 そこで、実際に会社業務が行われた時点ではじめて違反となるけど 名義的に「住所」を利用しただけなら、「住宅」としての利用を損なう 行為ではない。 ・・・わかんないかなぁ。簡単な理屈なんだけど。

arimotodream
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.7

なんかメチャクチャになってきました 本店登記の意味とか節税とか 質問内容をよく読みましょう >>表記目的(住居)以外に使用してはならない を >専ら住居の用途に用いる で解釈してどうなるのでしょう? 標準管理規約など一つの目安に過ぎません。 個々のケースは、実際に取り交わされた賃貸借契約が法的効力を持ちます。

arimotodream
質問者

お礼

そうですか、目安ですか。少し安心しました。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

「商行為をしてはならない」   ↑ 法人ですから、当然に商行為をすることに なるでしょう。 つまり、この文言に違反していると思われます。 「表記目的(住居)以外に使用してはならない」   ↑ はい。完全に違反です。

arimotodream
質問者

お礼

やはり、違反ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.4

>自宅を法人の本社登記に使うことを妨げる法律も規約もないと思われます。 >賃借権で法人登記の本社・支店の登記をしてはいけないという制限はないです。 >居住者に迷惑をかける行為をしていなくて住みながら 私たちは、法律や管理規約に違反しているといってるのではなく、貸し主との賃貸借契約違反していると言っているのです。 法律や公序良俗に反した契約内容じゃ無い限り、双方で合意した約束は守らなければなりません。 貴方の解釈は、 「本店所在地の登記をするだけなら誰にも迷惑かけないし法律に違反する行為じゃないから、約束を破ってもかまわない」 ということですが、明らかに間違っていると思います。 本店所在地での会社事務が居住している人の内職な訳ないですし、会社の登記簿は誰でも閲覧できますから、居住用マンションなら雑居ビルとみなされるなど実害も発生してますよ。

arimotodream
質問者

お礼

そうですか、私の認識不足でした。他に移す算段をします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.3

マンションは、おそらく分譲賃貸ではないでしょうか。管理規約があってそこに、 「専ら住居の用に供するものとし」という記述があると思います。 賃貸契約もこの管理規約の枠内で定められていると思います。 いわゆる事務所使用とは、住居が別の場所にあって事務所以外に使わない とか、居住者以外の人が出入りするというケースでしょう。 実際に住んで住居として使っているのであるならば、自宅を法人の本社登記 に使うことを妨げる法律も規約もないと思われます。 実態上居住していることが重要で、そこに住んでいて 居住者に迷惑をかける行為をしていなくて住みながら、事務仕事をしている だけで、日常頻繁に人の出入りがないとしたら、本社登記しているだけで 契約違反ということにはならないでしょう。 >新規の事業を立ち上げ、住居用に借りているマンションを法人登記しました。 マンションを登記したのでなく、「法人登記の本社所在地として」住所を登記したのですね。 >抵触しそうな文言は見当たりません。つまり法人登記をしてはならないとは書いてありません。 賃借権で法人登記の本社・支店の登記をしてはいけないという制限はないです。 >「商行為をしてはならない」「表記目的(住居)以外に使用してはならない」とあります。 商行為はしてはいけないでしょう。別に店舗があるようなので問題なさそうです。 住居として使っていたらいいということです。住居で帳簿をつけたりネットコンテンツを 作成したりするのは「内職」のうちと思われます。 >今度、車両の入れ替えで車庫証明を取るのに書類を出すと当然家主さんに発覚します。 会社を経営していて会社名義の車を駐車場に置くことは問題ないでしょう。また 会社の所在地が自宅というのは登記上の都合であって実態上は店舗とネットで 業務をしますからと説明は必要でしょうね。

arimotodream
質問者

お礼

そうですか!やっと安心するようなお答えを頂きました。皆さん、ネガティブなご回答ばかりで途方にくれていました。ちゃんと説明してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.2

>厳密に言えば確かに抵触するかなと思います 厳密に言わなくても、抵触しています。 >表記目的(住居)以外に使用してはならない 他にも守っていない人がいる、会社の事務作業だけ・・ この規定に違反していないという根拠にならないのは、明らかだと思うのですが・・

arimotodream
質問者

お礼

そうですか、やはり家主さんに申し出てみます。自首するので多少斟酌されることを期待します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

お住まいのマンションが、購入か、賃貸か書いてないですが、 家主との表記から、賃貸と考え、 賃貸借契約書違反で、原宿で酔っ払い運転を見逃したから、私も見逃すべき の論理ですね。 後、電話、NHK等全て法人契約に切り替え、税金も法人払いをします。 賃貸借契約書に、追加覚書を入れ、事務所使用の承認を取るようお勧めします。

arimotodream
質問者

お礼

やはりそうですか、認識が甘かったです。仰るように事務所使用の承認をしてみます。自首をするので斟酌を期待します(これも甘いですね)。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事務所賃貸借契約書

    事務所を賃借しています。 事前通告なしに賃貸借の期間満了の日に明渡した場合の事で質問です。 賃貸借契約書では、下記のようになっているのですが、 家主は第9条及び第14条を主張し、三ヶ月分の賃料を要求する権利は有るでしょうか? 事務所賃貸借契約書 第1条、賃貸借の期間は16年2月15日より18年2月14日迄 但し期間満了の場合、必要あれば当事者合議の上、本契約を 更新することもできる。 第9条、双方の都合により本契約を解除するときは借主においては 三ヶ月前に貸主においては六ヶ月前に互いに通告し、 第14条、万一借主の都合に依り解約通告が三ヶ月前にない場合は 三ヶ月分の賃料を支払うこととす。

  • 駐車場の賃貸借契約

    法人契約なのですが、駐車場(施設)の一区画の一時使用賃貸借契約書を締結し、 賃借した区画に建物を建てて(プレハブを設置)駐車場以外の目的で使用する場合は (相手方は承諾済み)土地を賃借しているとみなされるのでしょうか。それとも駐車場を 賃借しているとみなされるのでしょうか。 ちなみにその区画は、掘削し、建築申請を行ないます。 土地の賃貸借であれば、印紙税¥200、賃料は消費税抜き 施設の賃貸借であれば、印紙税なし、賃料は消費税込み という扱いになるかと思います。 相手方のがどのように判断しているかで決まるのでしょうか。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 持ち家の賃貸借契約について

    転勤により、持ち家を不動産業者を介して賃貸借契約を法人と結びました。 しかし、再度転勤で戻ることになり、まもなく2年の契約期間が切れる為、不動産業者に契約更新せず、持ち家に戻りたい旨を伝えたところ、「業界常識ではムリ」と言われてしまいました。それでも先方法人に話をしてもらいましたが、「やはり、とりあってくれない。契約から4年位経っていれば、先方引越し先の敷金を負担する等で折り合いがつくんですけどね…」との回答でした。 契約書には「賃貸借期間は2年、双方協議の上更新することができる。」と記載されている為、てっきり持ち家に戻れると思っていた為、かなりショックです。 何とか戻るいい方法はないでしょうか? 契約書上記載は無くても、常識としてムリなのでしょうか?教えてください。

  • 土地使用貸借契約書

    法人の事務員です。 以前から土地使用貸借契約書を個人の方と取り交わしています。 借りた土地は畑として使っており、(地目は畑です)年7000円の使用料(固定資産税代のつもりで正確ではないです)を支払っています。 この話をある人にしたところ、使用料を少しでも払っているなら「貸借」ではなく、「賃貸借」になり、しかも畑だと登記(?)とか、いろいろややこしくなる。とのことでした。 これからも借りていきたいのですが、どうすればよいのでしょうか?契約とか法律とかには全くうとくて…。

  • 事業用定期建物賃貸借契約の新(再)契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)が終了になり、新(再)契約をと思っているのですが、 その際、新しい契約になるので仲介料がかかると聞いたことがあるのですが、 本当でしょうか? つたない知識でいろいろ調べてみると事業用賃貸借は10年~20年と書いてあったりして よくわかりません。 新たな契約を手数料を払って交わしても、また、今と同じ5年間の同等の契約だとすると5年後に 終了となってはせっかくやってきたお店がどうなってしまうのか心配です。 でも、これも正しい契約といわれれば、仕方ないのかとも思います。 何か安心して新規契約できる方法があれば教えてください。

  • 法人契約の賃貸借契約をしましたが法人登記がありません

    以前よりパチンコ店の法人でアパートを借りていただいており、数度名義変更をしながら8年あまり賃貸借契約をしていますが、1年前に名義変更した法人と全く連絡が取れなくなり通知も届かず家賃も4ヶ月たまってしまいました。契約時法人の登記簿は後から送るといわれており、届いていなかったことを思い出し登記簿を郵送で取り寄せようとしましたが、所在地に登記がない旨法務局より通知がきました。契約の住所地へも行きましたが全く別の会社が入っており、契約した法人は半年以上前に退去している旨教えていただき、郵送物もそちらの会社に届いてしまっていたようです。また、契約当初より入居者は変わらず連帯保証人になっているのですが、その入居者も既にどこかへ行ってしまった様でアパートの隣の入居者さんが1ヶ月以上前から帰ってきていないようだと教えてくれました。法人の名義変更前の会社も既に連絡が取れなくなっています。地元のお店だったのでお店へ聞いたところ以前の契約者は強制退去で立ち退いたとのこと、それ以上は教えられないと答えられました。これから何をどうすればいいのか全く分かりません。どうか知恵をお貸しください。

  • 土地建物賃貸借契約書作成について

    不動産管理業です。 平成23年に土地建物賃貸借契約をしている不動産があります。 契約書の管理がずさんだったため、もともとの契約書が双方にない状態です。「覚書」の契約はありますのでこれを基にこの度契約書を作り直すことになりました。 以下司法書士さんが契約書の案を作られました。 以下①~②についてご教示いただければと存じます。 ①賃貸借の期間について 1)期間 令和○年○月○日から 満○年間  いつまでとは決まっていない場合は記載なしでよいのでしょうか。 ②建物登記情報はセンター建物(10番1)と新センター建物(10番2)となっています。 建物全体を貸せています。賃料の内訳表として建物毎に賃料は分けた方がいいでしょうか。但し駐車場は当時の担当者の話し合いで賃料に含まれた金額になっています。 または全体を貸せているので賃貸借物件の表示として坪数を記載しておけばよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。  

  • 賃料の更新時期

    住居の賃貸借において、当方(家主側)としまして契約期間の途中でありながら、賃料を改定して新たにもう一度賃貸契約書を交わす事ができるのでしょうか。ご存知の方がおられましたら回答の程を宜しくお願い致します。

  • 賃貸借契約書の水道代

    賃貸借契約書の水道代について 宜しくお願い致します。 現在、1階が店舗、2階が住居の建物の1階部分を借りています。 この建物の大家は不動産屋で、元々両方ともその不動産屋が使っていた ようで、電気のメーターは別々にあるのですが、ガスと水道のメーターが 1つしかありません。 契約を結ぶ時に、この事を言われたのですが、ガスを使う予定はなかった ので、水道代だけ一部を負担することになり、水道代は毎月1500円となり ました。 先日、郵便受けに2階の住人の郵便物が間違って入っていたのですが、 その郵便物は水道局からの領収書でした。 そこで初めてこの建物の水道の契約者が2階の住人であることを知り ました。自分はてっきり不動産屋が契約者と思っていました。 そして数日前、2階の住人が引越をすると挨拶に来られました。 そこで気になるのが、水道代の事です。 不動産屋(大家)からは今のところ、何も言ってきてはいませんが、もし こちらに水道の契約をしろと言ってきた場合、賃貸借契約書の水道代 1500円の記載を元に拒否しようと思っています。契約すると全く使わなく ても月1500円ではすまなくなりますので。 ここで、皆様のご意見をお聞きしたいのですが、 私はこの先も水道代は1500円しか払わないでいいと思われますか。 もし、契約を拒否して水道を止められるような事があったら、どうにか 対処する方法があると思われますか。 ちなみに、賃貸借の契約は来年の5月まであります。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 貸借権を譲渡された場合、契約しなおしになるのでしょうか?

    貸借権を譲渡された場合、契約しなおしになるのでしょうか? 事業譲渡でAからお店を買いました。譲渡内容は店の一切の財産と書かれています。 貸借権も譲渡されると思いますが、家主と新たに保証人を立てて賃貸契約書を交わさなければならないのでしょうか? あとから1000万以上の収入のある保証人で契約してくれと家主に言われ困っています。 Aからその話はなく、記載もありませんでした。 調べても http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2382922.html ぐらいしか新たな契約の必要性について見つけれませんでした。 よろしくお願いします。

白菜栽培では虫が来やすいの?
このQ&Aのポイント
  • 白菜栽培では虫が来やすいのか?NHKの「野菜の時間」で、講師が白菜は美味しいので虫が来る、栽培がとても難しいと述べています。
  • YouTube動画で秋作のおススメ第1位が白菜であり、深町貴子講師も白菜の実生栽培を紹介しています。
  • 白菜の栽培は虫にやられやすいと言われており、双葉のうちに農薬を撒くことがコツとされています。しかし、大きくなれば虫が来ない可能性もあります。
回答を見る