• ベストアンサー

貸借権を譲渡された場合、契約しなおしになるのでしょうか?

貸借権を譲渡された場合、契約しなおしになるのでしょうか? 事業譲渡でAからお店を買いました。譲渡内容は店の一切の財産と書かれています。 貸借権も譲渡されると思いますが、家主と新たに保証人を立てて賃貸契約書を交わさなければならないのでしょうか? あとから1000万以上の収入のある保証人で契約してくれと家主に言われ困っています。 Aからその話はなく、記載もありませんでした。 調べても http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2382922.html ぐらいしか新たな契約の必要性について見つけれませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 更に、ややこしい説明になってしまうかも知れませんが、契約書の規制は民法上では一切触れておらず、契約は「口頭」だけで有効に成立しているとされています。  では、何故、契約書を取り交わすのかと言えば、これは後々の為に「契約の内容を書面に残して置きましょう」と言った趣旨に基づくものですから、家主の立場とすれば、建物を借りる相手が知らぬ間に移り変わってしまうと、その誰かも解らない相手とは直接的に契約を交わして居らず、また、これを証明する書面即ち、「契約書」もない賃貸借となってしまい非常に不安で場合によって実に危うい状態に陥る事になります。    よって、家主としては、Aによる賃借権譲渡の承諾、或いは、貴方からの新たな申し込みよる賃貸借契約と何れにしても、どの様な相手、また、どの様な内容で契約を締結したかを示す確約が欲しい訳ですから、結局、契約書自体は作り直す必要があるでしょうが、後は、この際の保証金等の取り決めをどう処理するのかは当事者通しの判断で保証金の償却があれば補填を要求されたとしても、不動産業者の介入がない場合では手数料は発生しません。

fdkjae
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは事業譲渡の契約時に、賃貸契約がもりこまれてないのが問題のようですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 補足によって再度、回答致します。  営業譲渡は当事者間で有効ではあっても、建物の賃貸借では家主の承諾が必要とされ、更に「借地」の様な承諾を要求する権利も持ち得ていないのは前回の内容で、この承諾がない場合には、飽く迄も家主と改めて賃貸借契約しない以上は、その建物を使う権利も根拠もありませんが、営業譲渡自体は有効ですから、貴方は譲り受けた設備等を利用する事によって今とは別の建物に移す事によって、営業する事は出来ますので、こうした状態を仮に パソコン に例えるならば 「 ソフトウェア があっても ハードウェア が無い。」 と表現すると解り易いでしょうか。  また、家主の承諾条件の中に解雇されてしまったBの存在を挙げた意味が貴方とのBとの雇用契約でも良いのであれば、道は開かれるのかも知れません。  そして、保証金はAと家主との賃貸借契約によって預けられた金銭ですから、家主が返還する際は飽く迄もAに対して行われますが、この時は営業譲渡の範囲内であると主張し、貴方が受け取る事は可能です。  尚、転貸借はいわゆる “又貸し” を指し、賃借権譲渡とは区別する必要があります。

fdkjae
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 ということは家主が譲渡する人間との話し合いで許可していれば、契約書を書く必要はないという理解でよいでしょうか? そのポイントだけ確認したいです。 よろしくお願いします。

回答No.1

   理不尽と思われている様ですが、恐らくはA自身も賃貸借契約を理解していなかったのでしょう。  先ず、リンクの例は ” 土地 ” の賃貸借による 「 借地権 」 であって、今回の ” 建物 ” の賃貸借による 「 借家権 」 とは権利の性質が違い 借地借家法弟19条の 「 家主の承諾に代わる許可の裁判 」 等の適用は受けませんので、民法第612条に則り、家主はAとの契約を解除する事が出来ます。  よって、残念ながらAから営業権の譲渡受けたとしても、家主との賃借権は破綻していますので、その建物に対しては何ら権利を主張出来ないと言った事態が発生する恐れが高い事から、建物の賃貸による営業譲渡については家主の存在を無視しては行えません。

fdkjae
質問者

補足

回答ありがとうございます。 営業譲渡では貸借権は譲渡されない、できなく、家主と一から契約しなおさないといけないということでしょうか? 元々前オーナーの部下Bが貸借の契約人であり、オーナーは保証人でした。 家主は部下Bがいるなら営業譲渡可と言っていたそうです。(この場合貸借権の転借になりますか?) しかしBは解雇しています。 また、Aから保証金も受け渡し可と言われ覚書により保証金の権利を受けてます。 貸借権がないのに保証金の権利だけ移るなどありえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 営業譲渡の家賃契約について

    営業譲渡の家賃契約について 質問させていただきます。 お店を前経営者から営業譲渡で買ったのですが、店舗賃貸について大家との話はなく、賃貸契約書も交わしていませんでした。(大家さんは名義が変わることを聞いてないとのことです。) 全事業を譲渡すると書いてあったので借家権も譲渡されると思うのですが 普通、賃貸人の承諾は営業譲渡とセットだと思いますので不完全な気がします。 大家は名義変更して契約するには保証会社に入らなければならないと言われましたが、入るお金がありません。 この場合、営業譲渡の契約、賃貸の契約はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 店舗の賃借権の譲渡権とは

    最近、家主になったものですが、店舗として賃貸している1件が、 店を閉めることなり、連絡をうけ、店舗の賃借権の譲渡権を買ってほしいといわれました。(契約書は、前の家主との契約をそのまま引き継いでいます。その中に、店舗の賃借権の譲渡権の記載があります。) このような、譲渡権とはどのようなものなのでしょうか。また、譲渡権 とはどのぐらいの金額になるものなのでしょうか。 宜しく、お願いします。

  • 賃貸権譲渡契約

    ある人から家を借りますが、家はその人の持ち家ではなく又借りになります。その場合、契約は賃貸権譲渡契約になるのでしょうか? 賃貸料が収入になると税金の関係で困るらしいです。 そんな契約ってあるのでしょうか?

  • 賃貸借保証委託契約書とは

    賃貸アパート契約時に全保連という会社の賃貸借保証委託契約書というものに記入するのですが、これは全保連が連帯保証人になってもらうための契約書という理解で良いですかね? よろしくお願いします。

  • 賃貸の契約成立について この場合契約はしていますか。

    アドバイス、ご意見をお願いします。 仲介会社を通しての賃貸契約です。 入居者が物件を見て、申し込みをし、 その内容について家主が承諾。 契約にあたり、入居希望日、契約日設定 保証人確認を行い、清算書を賃借人にわたします。 まずは賃借人から重要事項の説明を行い 同日に契約書の読み合わせをします。 同日、家主と顔見せ。家主は保証人のサインの 後に署名、押印予定。 鍵を不動産会社に渡しその日は終了。 契約書を保証人に送ります。 保証人からの書類が届いたと同時に入金確認。 この状態で家主は契約したくない(契約していない)と 主張することは出来ますか? もし法令、判例等があればあわせて教えて下さい。

  • 営業譲渡のトラブル

    営業譲渡のトラブル 質問させていただきます。長くなることご容赦ください。 7月9日に店の営業譲渡契約をしました。 当時のオーナーAから私が買いました。 契約日、オーナーはおらず、店長Bと代理店Cとの話し合いでした。(BとCはオーナーAの社員です。) 契約書には店の全てを譲渡する(負債含む)と書いていました。また、細かい内容については契約後話し合いにて決めると書いてあります。 私は負債はあるのかと確認したところ、ないといわれました。 後日、店長Bを解雇することにしました。 すると、店舗の賃貸管理会社から店長Bには過去の家賃滞納が4ヶ月分あるといわれました。 さらに、営業譲渡は店長Bが続けるならという条件で許したといいます。 店長Bは管理会社と払った払ってないの話になっていると聞きました。ちなみに賃貸の契約者は店長Bのままです。 このような話は契約時、まったくありませんでした。 率直に言って詐欺もしくは、契約無効にならないでないでしょうか? また、滞納金の支払い義務は私にあるのでしょうか? 契約書には店長Bを雇い続けることなど書いてません。(継承は書いてるが切ってはいけないとは書いてない) 滞納金についても説明はなかったですし、事前にもらったPLのデータには毎月家賃を払ったことになっています。 また、店長Bは店名や判子のない領収書を経費とするなど、横領と思われることもしてます。 ちなみに契約時には私の知り合いDとEがおり証言できます。 よろしくお願いします。 なお、契約書の該当部は以下になると思われます。 第2条 譲渡すべき財産は、譲渡日現在における甲の本事業に関する財産の一才とし、その詳細については、本契約締結後、甲乙協議の上、これを決定する。 第8条 本事業に従事している甲の従業員の雇用関係については、原則として乙に継承されるものとする。

  • 賃貸契約書を紛失した場合

    私の父の工場を父が他界後も主人が引き継いで経営していたのですが、 今回家主が代替わりするのに再契約となり 賃貸契約書が紛失しているのに気が付きました。以前の賃貸契約書が無いのであれば家主側は新規契約として保証金等も発生すると言われました。 仕方の無い事なのでしょうか? 弁護士の方も来られてそう言う話なのですが、資金繰りの厳しい今大変困っております。回答宜しくお願い致します。

  • 事業譲渡と営業権譲渡の違い

    個人事業主の開設した事業所を第三者である従業員が営業を引き継ぐことになりました。 そこで契約書を作成したいのですが、「事業譲渡契約書」と「営業権譲渡契約書」のとちらがよいのでしょうか?またその違いはなんでしょうか? なお、譲渡内容は、事業所の備品・商品・営業権・など営業に要する権利と、当該事業所に存在する業務遂行に必要な資産全てです。 従業員は私以外におらず、事業所としての負債はありません。 建物については賃貸ですが、貸し主より承諾を得るものとします。

  • 会社清算にともなう営業譲渡について

    A社が債務超過になってしまい、今期で破産(清算)する予定です。負債のほとんどが銀行からの借入で、代表者が保証人となっている保証協会の保証付融資でした。 A社の顧客ならびに従業員と店舗(賃貸物件)を、同業他社のB社でそのまま引き継ぐ方向で準備をすすめているのですが、以下の方法で法的に問題がないか教えてください。 1.B社にはA社の負債を返済できる資金がなく合併・買収ができないので、顧客・従業員・店舗(賃貸物件)だけを引き継ぎたい。従業員はA社で解雇後B社で即時雇用、店舗はA社が賃貸契約解約後にB社が家主と新たに契約締結し、B社の名前で即時営業を開始するが問題ないか?(B社に対し、債権者(信用保証協会)から返済請求を求められないか?) ※A社・B社間では譲渡等に関する一切の契約を交わさない予定です。 (2)店舗内にあるA社所有の固定資産(事務用品・電話加入権等)をB社が無償で譲り受けることは可能か? 有償の場合、譲渡価格を債権者を通さずA社・B社間で決めることは可能か? 宜しくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約について

    個人間の金銭の借用について教えて下さい。 全て個人ですが債権者A、債務者B,連帯保証人Cとの間で金銭消費貸借契約書を締結しています。 AはCから連帯保証書を入れてもらい、ABC間で2000万の貸借をしています。 私はこの貸借を初めDの紹介でBから依頼されました。 しかし、当時の私は個人的な事情から直接債権者として債権を持てない状況でしたので私の金銭をAに貸して、AからBに貸しました。 最近Aからこの債権譲渡を受けて(実質的には私の債権ではあります。)私自身でBCから債権回収をしようと動いています。 Bが昨年に商売が失敗して夜逃げをしてしまい、行方が全く分かりません。 仕方が無いので、Cから回収しようと思うのですが、書類不備とか色々と心配があります。 手元にあるのは、金銭消費貸借契約書、連帯保証書、領収書、覚書(契約時にBの知人Cが連帯保証人になると説明を受けましたが、Cはかなりの高齢者で心配がありました。しかし、不動産をC名義で所有しており最悪はその不動産を売却して支払う旨の内容です)があります。 Cは不動産を所有していたので初めは抵当権を設定したかったのですが、私自身がかなりおせわになっているDさんからの紹介であり、また、DさんからBに必ず返済させるから抵当だけは勘弁してやってくれと頼まれ断れませんでした。 実際に不動産にはCの息子さん家族が住んでいます。そして、Cさん自身は昨年から調子を悪くしてしまい老健施設に入っています。 この不動産で回収するには裁判での確定判決が必要な事は分かっていますが、裁判をしなければなりません。 しかし、Cさん自身が高齢者であり、もしかしたら現在は痴呆が入っているかも知れません。 その様なCさんが相手でも先述した書類があり、契約に立ち会った人の証言があれば心配する必要は無いのでしょうか。 色々と不安ばかりあるのですが、私自身の生活もかなりヤバくなってきてしまい、回収が出来ないと破産する可能性もあります。 どなたか、詳しい人がいましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。