• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリーン関数を使って電位を求めるには?)

グリーン関数を使って電位を求める方法は?

このQ&Aのポイント
  • 電磁力学でグリーン関数を学んでいますが、求める電位の位置が積分する体積の外側にある場合、どのようにして電位を求めるのかが分かりません。
  • グリーンの定理を用いると、電位は体積の内部でも外部でも求めることができます。
  • 教科書には体積の外側の電位を求める場合にもグリーンの定理を使って解いていますが、その理論の根拠や意味が分かりません。ご指摘いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

V'の外の電位を求めるときには、元から積分領域として「V'以外の領域」をとればよいだけだと思います。 つまり、 Φ(r)=1/4π{∫ρ(r')GdV'+∫Φ・dG/dnーG・dΦ/dn dS'} この式で、右辺第一項の積分をV'以外の領域に関してとればよいです。 また、V'が積分領域だったときと比べて面積分の符号が反対になることにも注意してください。

fwelkej
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 V'以外の領域と取ると、確かに上手くいきそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポアソンの方程式を用いた電位の求め方

    ポアソンの方程式を用いて原点に置かれた単位点電荷による電位を求めるという問題なのですが結果がガウスの法則によって求まる値と異なってしまいました。 一つ前の問題で電位がC/r(Cは定数)と表せることが求められたので、 ポアソンの方程式より ∇^2(C/r)=-ρ(r)/ε 両辺を半径rの円で体積積分すると、ガウスの発散定理より 左辺=∬∇(C/r)・dS =4πr^2/r^2×{∂(cr^2/r)/∂r} (極座標における発散より) =4πc 右辺=-1/ε∬∫ρ(r)dv =-1/ε (原点に単位点電荷があるのみなので) 右辺と左辺を比較することでc=-1/4πεとなり、電位は-1/4πεrとなるのですが、 ガウスの法則によって求めた電場を積分して求められる電位は1/4πεrとなります。(こちらは教科書に載っていたのであっていると思います) どこが間違っているのでしょうか。 基本的な問題ですがご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ポアソン方程式とグリーン関数の関係について

    電磁気に関する質問なんですが、 ポアソン方程式:-Δφ(r) = (1/ε)*ρ を導出する際に グリーン関数:-ΔG(r) = δ(r)      の解Gを用いてポテンシャルφを φ(r) = 1/ε∫G(r-r')ρ(r')dr'      で仮定できる理由を教えていただけないでしょうか。

  • ベクトル解析

    ニュートンの重力理論によると重力ポテンシャルΦは △Φ=4πGρ・・・(1)(△はラプラシアン) によって表される。 △(1/r) = -4πδ(r)1・・・(2) を使って原点に質量Mの質点があるときの重力ポテンシャルΦを求めよ。 という問題があるのですが (1)を両辺体積分して ∫_v △ΦdV = 4πG∫vρdV ⇔ ∫_s(∇Φ)・dS = 4πGM たぶん (左辺) = -4πrΦ となればいいのでしょうけどどうやって計算したらよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • ポテンシャル での不等式

    ポテンシャル 培風館 佐藤、新濃 著 74p 下から10行め での不等式 積分記号∬は3重積分、積分範囲はK   M∬( (1/(rr0)) + (1/((r0)^2)) )dV <=M∬( (1/2)(1/(r^2) + 1/(r0^2)) + (1/((r0)^2)) )dV   (1) <=2M∬( 1/((r0)^2) )dV                    (2) =4M4πδ                            (3) 上の式変形で(1)~(2)~(3)にできる理由が分かりません。 (1)~(2) についての理由はまったく分かりません。 (2)~(3) については <=2M∬( 1/((r0)^2) )dV                    (2) <=4M4πδ                            (3) ではないかと思っています。 式変形の理由がお分かりの方、よろしくご指導ください。

  • div(電位V) の 計算過程、に 就いて_その2

    お教え下さい 初歩的な質問で、重ね重ね 恐縮至極なのですが、 よろしく お願い致します 極座標系で、点電荷からr離れた位置での電位の、 divV (V は ベクトル)を求める場合、 極微小体積を、=(r^2 sinθ Δθ Δφ)とし、 r位置の床面での流入量を、=r^2 Vr(r,θ,φ) sinθΔθΔφ、 (r+Δr)位置の、天井面からの流出量を、 =(r+Δr)^2 Vr((r+Δr),θ,φ)sinθΔθΔφ、 とした時に、先ず上下面:r方向での流出入成分 に関しては、 (1/r^2){(r+Δr)^2 Vr((r+Δr),θ,φ)sinθΔθΔφ - r^2 Vr(r,θ,φ) sinθΔθΔφ}/Δr …式1 とし、これを極微小体積で割って、 Δr→0 と 持ってゆけば、 =(1/r^2){(r^2)(∂/∂r)Vr(r,θ,φ) + 2rVr(r,θ,φ)} …式2 と導き出される、と言う所までは、何とか出来る のですが、次の、 =(1/r^2)(∂/∂r){r^2 Vr(r,θ,φ)} …式3 になる、とありまして、これに至る計算経緯が 解らないのです 式2の{ }内の第2項: 2rVr(r,θ,φ) を、何うしたら 消せるのでしょうか? 式2から式3に至る詳しい計算経緯を お教え下さい ( 尚、θ、φ方向に就いても 同様な事で導き出せないのですが、 今回は これは 問いません ) 重ね重ねなれど、宜しくお願い申し上げます _ akqsp拜 __

  • 無限長直線電荷による電位

    線密度 ρ_l で一様分布している直線電荷があるとして, 直線電荷の中点から垂直に r 離れた位置における電位 V を求めるとします. 直線電荷の長さが 2L の場合,電位の基準点を無限遠点とすると,電位は ρ_l * d_z' / 4πε_0(r^2+z'^2)^(1/2) を -L から L まで積分して V = (ρ_l / 2πε_0) * ln{ ( L + (L^2 + r^2)^(1/2) / r } と表されますよね?ここで直線電荷が無限長の場合を考えると, L を ∞ として V → ∞ と発散してしまいます. 一方,電位の基準点を ∞ ではなく,中心から a だけ離れた円筒面にすると有限値になることまではわかっています. なぜ上の方法では ∞ に発散してしまうのでしょうか. わかりにくい文で恐縮ですが,どうにもしっくり来ないので質問させていただきました. 宜しくお願いします.

  • 電位の計算

    電位の定義式は Φ(P)-Φ(A)=-∫E・ds となっている(積分範囲はAからPまでです)のですが、これを極座標系でとると、 Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr となると思います。 ここで、ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので、Eとrが同じ方向なら右辺は-|E|dr、逆方向なら|E|drとなると思うのですが、教科書では逆になっています。 どう考えればいいのでしょうか。教えてください。

  • div(電位V) の 計算過程 に 就いて

    お教え下さい 非常にプリミティブな質問で、本当に恐縮なのですが、 初心者なので、よろしく お願い致します 極座標系で、点電荷からr離れた位置での電位での、divV (V は ベクトル)を求める場合、 極微小体積を、=(r^2 sinθ Δθ Δφ)と するのは、理解出来ますが、 r位置の床面での流入量を、=r^2 Vr(r,θ,φ) sinθΔθΔφ、 (r+Δr)位置の、天井面からの流出量を、 =(r+Δr)^2 Vr((r+Δr),θ,φ)sinθΔθΔφ、 とした時に、その r成分 に関しては、 (1/r^2){(r+Δr)^2 Vr((r+Δr),θ,φ)sinθΔθΔφ       - r^2 Vr(r,θ,φ) sinθΔθΔφ}/Δr …1式 とし、ここで Δr→0 と 持ってゆけば、最後に極微小体積で割って、 =(1/r^2)(∂/∂r){ r^2 Vr(r,θ,φ) } …2式 に なる、と 書いてあるのですが、これが全く わからないのです どの様に こね回しても、2式には到達し得ないので、困り果てました 1式の { }内の最初の項 (r+Δr)^2 を因数分解すると、最後には、Vr(r,θ,φ) なる項が 現れて消えないし、かと言って、先に1式の{ }内のΔrを、→ =0 にして Tailor展開をすると、2式で示されている (r^2 Vr(r,θ,φ)) の様な、r^2の項が 先頭には出て来ません(そもそも1式の、(r+Δr)^2 の項の Δrを 先に =0 にしてから…、等と言う 手前勝手な操作は、許されないでしょう?)   従って 何うしても 2式の様に =(1/r^2)(∂/∂r)(r^2 Vr(r,θ,φ)) には ならないので、困って居る次第です (更には、θ成分 や φ成分 についても 示されている解とは一致しないのですが、今回はこれを問いません) 出来れば、2式に至る計算過程を 詳しくお教え頂けたら、と 願っております 宜しく お願い 致します akqspより

  • 高校物理の電位についての問題

    図の回路で、Eは内部抵抗の無視できる100Vの電池、R1=20〔Ω〕、R2=30〔Ω〕、R3=50〔Ω〕、R4=100〔Ω〕の電気抵抗、Sはスイッチ、Gはアースである。 (1)スイッチが開いているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 (2)スイッチが閉じているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 という問題です。 (1)はVA=VB=VC=0〔V〕、VD=-100〔V〕 となるのですが、何故VDだけが-100Vなのかわかりませんし、Gが電位0Vだからと言ってVAやVCが0Vになるのもよくわかりません。 (2)はR4の両端の電圧が0であるから、VB=0〔V〕、オームの法則からVA=20×1.0=20〔V〕というのはまだわかるのですが、VC=30×(-1.0)=-30〔V〕、VD=(30+50)×(-1.0)=-80〔V〕のマイナスが付く理由、VDは何故抵抗値を30+50と合成しなければならないのか、ということが全くわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、何方か教えて下さるとありがたいです。

  • 波動方程式のグリーン関数とフーリエ変換について。

    波動方程式のグリーン関数とフーリエ変換について。 非同次波動方程式のグリーン関数を求める過程で次のようなFourier積分, [∞,-∞]dω e^(-iωt)/(ω^2-(ck)^2) を求めるのですが特異点ω=±ckの対処の仕方について疑問があります。 1.そもそもこの積分は定義されるのか。いわゆる主値積分と考えていいのか。 2.参考書には特異点まわりに半径rの小半円をとってr→0の極限をとる方法と、  特異点に微小量iεを加えて特異点をずらす方法がのっています。これらは同じことを  意味するのでしょうか。 3.経路をずらすやり方だと4種類考えられると思うのですがすべて同じ結果になりました。いずれも  小半円の寄与が残ってしまい、特異点をずらす方法の答え(こちらのほうは因果律を見たす解が得ら  れました)と一致しません。これは何を意味するのでしょうか。 長々と質問しましたが、よろしくお願いします。