• ベストアンサー

遺産相続について

50代の主婦です。兄がいます。去年私の母が亡くなりました。私たち夫婦は11年間介護度4級の母を引き取り生活しました。以前1ヶ月ほど兄夫婦のところにいたのですが折り合いが悪くわたしたちのところの来たのです。危篤になっても見舞いにこない状態でしたので。兄夫婦には絶対に遺産を渡したくないとのことで遺言書に全額、私に遺産を渡すと書いています。 今年、兄夫婦より期限を切って遺産の半額を振り込むよう郵便が来ました。 遺言書があり、なおかつ11年間の実績は全く加味されないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.4

こんにちは。 56歳の兼業主婦です。 まず、お母様の「遺言書」は公正証書でしょうか? もし、「自筆」の遺言書でしたら、家裁で「検認」を受けなくてはいけません。 遺言書が認められた場合、その内容に従って、遺産は貴女一人で相続出来ます。 が、お兄様には「遺留分」の請求が出来ます。 法定相続分の1/2です。 遺言書に不備があり「認められない」場合、当然ながら兄弟で等分となります。 貴女がお書きの「11年の実績」は、裁判で争っても大した金額は期待出来ません。 っと言うより、残念ながら「加味されない」事が殆どですよ。 また、遺言書の不備が無く認められた場合は、「遺産分割協議書」の必要も無く、不動産などの名義変更も出来ます。 お兄様からの<兄夫婦より期限を切って遺産の半額を振り込むよう郵便が来ました>は無視でも良いのです。 お兄様からは「遺留分の請求」しか出来ません。 お母様・・・何歳の時にお亡くなりになりましたか? 自筆遺言の場合「痴呆症で判断が出来なかった」のに、質問者様が書かせたのではないか? っと、お兄様が疑われるのではないかが心配です。

e245r8un
質問者

お礼

たいへん参考になりました。有難う御座いました。

その他の回答 (5)

noname#162034
noname#162034
回答No.6

>今年、兄夫婦より期限を切って遺産の半額を振り込むよう郵便が来ました。 ずうずうしいお兄様ですね。 >11年間の実績は全く加味されないのでしょうか。 寄与分については、このように考えてみたらいかがでしょうか。 お兄様と折り合いが悪くもし質問者さまがお母様を引き取らなかった場合の 有料老人ホームの費用(地方都市で標準的なケース) 入所金 400万円・・・(1) 月々   18万円 このうち年金等で賄える部分15万として月々3万円 11年間で約400万円・・・(2) これが、質問者さまがお母様を介護されたことでお母様が支出せずにすんだ 費用のわけですから、(1)+(2)の計800万円は寄与分として扱えます。 さてお母様の銀行預金が仮に3000万円あったとします。 公正証書遺言で すべての遺産を質問者様にと書かれていたら 遺留分の計算ではまず寄与分800万円を引いて 2200万円を相続財産とします。 さて、まずことの進め方ですが (1)遺言書(自筆なら家庭裁判所の検認を受ける)のコピーをお兄様に送る (2)お兄様は遺留分減殺請求をしてくる(大抵は内容証明) (3)その際先の寄与分を除いた2200万ベースの遺留分を計算した  遺産分割協議書を作成 (4)お兄様は 550万円(相続財産-寄与分)×1/4 と書いた分割協議書に  署名捺印 印鑑証明を押して  一件落着。 お兄様が、自宅を建てる時に親からお金を出してもらっていたとか、そういう 特別受益があれば、もっと減らせますけど

e245r8un
質問者

お礼

有難う御座います。参考になりました。

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.5

なおかつ11年間の実績は全く加味されないのでしょうか。  はい 加味されませんが 弁護士に頼む事 あちらも弁護士を立てて 弁護士同士の 話し合いになります  当人同士が 話し合っても 合意にならない様な状態ですな

e245r8un
質問者

お礼

参考になります。有難う御座います

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

遺言書が優先です、 介護等の実績は全くと言ってよいくらい考慮されません(話の通じる相手なら遺産分割協議に際に斟酌する事はありますが、質問のような相続人の場合には、考慮を強制することはできません) が 被相続人の子には 遺留分が存在します 法定相続分の1/2は遺留分として請求できます 質問のケースでは、 まず、その遺言書が法的に有効であるかを確認しなければなりません、公正証書以外の遺言書は勝手に開封すると無効になります 次に その遺言書が有効だとして(相続人が子二人として)、全財産を一方の子に相続させるとの内容であれば、他方の相続人は、全財産を相続させると指定された相続人に対して遺留分の請求ができます 相続人が子二人であれば、法定相続分は 1/2 遺留分はその1/2ですから1/4 全財産の1/4 もしくはそれ相当の金銭を渡さなければなりません、どの財産を渡すかについては、請求された側に選択権があると思って良いでしょう(どの財産を渡せと請求されても、それは考慮しなくても良い、遺留分相当の不動産・金銭等を渡せば良い)

e245r8un
質問者

お礼

有難う御座いました。たいへん参考になりました

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>兄夫婦より期限を切って遺産の半額を振り込むよう郵便が… 請求はともかく、相続人は 2人とのことなので半分の半分、つまり 1/4 は渡す必要があります。 遺言書で廃除された相続人にも、法定分の 1/2 は請求できる権利があり、これを「遺留分減殺請求」といいます。 http://minami-s.jp/page010.html >なおかつ11年間の実績は全く加味されないのでしょうか… 「寄与分」といって多少の考慮はありますが、大きな割合まではなりません。 兄に渡すのを 1/4 よりもう少し減らしても良いとは思いますが、0 にしてしまうわけにはいきません。 http://minami-s.jp/page028.html

e245r8un
質問者

お礼

有難う御座いました。たいへん参考になりました

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

11年間の実績を含めて遺言なのですが、ちゃんと公正証書として第三者の立会の元、弁護士や行政書士を介して公正役場などに保管されていますでしょうか? 正式な遺言である場合はそれだけでOKです。不服の申し立てはできますが、この場合はおそらく問題は無いでしょう。とにかく家庭裁判所でかお兄さんの目の前で開封することです。 以下参考にリンクです。 http://www.souzoku-navi.com/will/

e245r8un
質問者

お礼

有難う御座いました。たいへん参考になりました

関連するQ&A

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 父の遺産相続

    今日、父の四九日法事がありました。遺産相続人は母と兄と私の3人です。遺言はありません。 今日は兄に、父の預貯金口座がすべて凍結されているのでその解凍のために私の実印と印鑑証明を持ってこいと言われて用意していきました。しかし法事が長引き、手続きまでは至っていません。 その際、口座解凍の用紙を少し見たのですが、「遺産分割協議書」は「なし」というところにチェックが入っていました。兄とはあらためて話し合うことになっていますが、預貯金の口座解凍に遺産分割協議書なるものは不要なのでしょうか。私が言われるとおりに印鑑を捺すことで、兄が全額引き出して使ってしまうことも可能なのでしょうか。これからも何度もある法事に、現金などは消えてしまうよ、と釘を刺されていますが、私の権利分を要求することは可能でしょうか。もし可能ならばどの時点で主張すればよいでしょうか。 相続のことについて無知なのでお教えいただければ幸いです。 母は高齢で現在介護施設に入っています。母の実印は兄が管理していて、母は相続に関して何も知らされていませんし、どうなってもよい、という気持ちのようです。 遺産は現金、有価証券と家屋や宅地、その他山林、田畑などの不動産があります。総額がいくらあるかは知りません。

  • 遺産相続について

    10年ほど前に実父が亡くなり、その時の生命保険を少しづつ生活費に充てて一人で生活していた母が今年の1月に余命3ヶ月の癌告知をうけました。 それをうけ一人で生活していた母が兄夫婦(子供二人)と一緒に暮ら事になりましたが、医者の宣告通り今月癌で亡くなりました。 ※兄も私もお互い結婚して子供はいます。 兄の話では遺産と呼べるものは母の生命保険300万と貯金100万程。 葬式代金170万、お寺さんに渡すお金がなんだかんだで30万・・・私の推測ですが香典を差し引いても150万くらいは負担をしなくてはいけないようです。 ただ母の遺産から葬式費用等は出すから何も心配するなと兄は私に言ってくれました。 ここで質問なんですが遺産の残りはどういう風に分配するのが妥当なんでしょうか? 喪主をした兄夫婦が全額もらうのか・・・はたまた兄と私で半分づつするのが妥当なのか・・・。 母が亡くなったばかりで兄にお金の事をどうのこうのいうのは失礼だと思い話す事ができませんでした。 ちなみに母には癌告知をしておらず、亡くなる直前まで生きる希望を持っていたので、母自身、自分の遺産分配をどうするか・・・みたいな事は私たちに話しておりません。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    子供の頃父と母が離婚して、兄と私は母についていき、3人で暮らしていました。 私が大人になって母が再婚したのですが、私だけ苗字が変わるのが嫌で籍は入れないでいました。 義理の父が死んだのですが、私は遺産はもらえないのでしょうか? 遺言は無いと思います。

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 遺産相続について。

    遺産相続の事で相談させて頂きます。 今年に入り、父と母があいついで亡くなりました。 父は、一緒に住んで介護をした私に遺産は全部やると話してくれていたのですが、何も法的な遺言などは残してくれませんでした。 そして、母が亡くなり、49日も過ぎた頃、直前まで遺産は放棄すると言ってくれていた弟と妹が、株や口座の凍結をして、遺産を分けろと騒ぎだしました。 弟も妹も介護にもお見舞いにすらこなかったのに・・・と最初は思いましたが、もうこれ以上もめるのも嫌なので、言い分通りに等分する事にしました。 私は長女で主人が父と母と養子縁組をしています。 ですので、法的に等分するとなると、私と主人と弟と妹で1/4ずつで分けるようになると聞きました。 ですが、主人と私の母の仲が悪く、母が主人の事を嫌っていたのに、そんな人に遺産はやるべきではないと、弟と妹は言っています。 母は嫌っていたかもしれませんが、主人も献身的に父と母の介護を手伝ってくれました。 ですので、私と主人で2/4貰う事だけは譲れません。 弟と妹は裁判をしてでも主人には遺産を分けたくないようなのですが、養子縁組排除などという手続きがあると聞きました。 それはどういった事なのでしょうか? みてもいない人達と等分するだけでもこちらは憤りを感じているのに、介護した主人がもらえないのは絶対に許せません。 弟や妹はお金を取るのに必死で何をしてくるのかわからないので、その養子縁組排除という物をされて、主人が貰えなかったらと思うと悔しくて眠れません。 最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、養子縁組排除など、こういう場合、どういった対応を私はすればいいのか、回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 兄の遺産相続

    母が亡くなった後に遺産相続がきちんと終了しないうちに兄がなくなりました。 実家が兄と父の名義になっています。 兄には子がなく妻がおりますが、父と折り合いが合わず実家とは絶縁状態です。 兄に相続される分の母の遺産や実家の相続権について教えてください。 子がいない場合は兄弟にも相続権があると聞いたことがありますが、どうでしょうか?

  • 相続について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続可能か?について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。