• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学 軌跡の問題)

数学の軌跡問題の解答ミスの指摘をお願いします

dreamfighterの回答

回答No.3

>>解答のミスを教えてほしいです。 この解答はね、0点です。半分なんかくれません。0点です。 >>添付ファイルのピンクの線が奇跡の答えだと思いました。 そりゃね、ちょっと勉強した人ならこの軌跡がABの垂直2等分線だということは分かる(正確には覚えている。) でもさ、 -2点A(-1,5)B(7,-1)から等距離にある点Pの軌跡を求めるんだよ。君の知識を確かめてるんじゃない。軌跡の問題。点Pの条件式を変形して、点Pの関係式を出す。そうしたら答えがABの垂直2等分線なったということ。もしかして、円とか放物線になるかも知れないよ? これでだめな理由が分かった?? しょうもないミスどころではありません。致命的なミスです。 あなたのことを思ってきつめに言いました。これから気を付けてください。 正しいやり方は教科書・参考書にあります。超典型問題です。

parusye
質問者

お礼

今までの問題が2等分線だったので全てそうなるのかと思っていましたが、全てというわけではないんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軌跡の問題

    点(3,0)を通る直線と円(χ-1)^2+y^2=1が異なる2点A,Bで交わるとき、 線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。 解答お願いします

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 数学の軌跡の問題

    大学入試問題集の数学の軌跡の問題について質問です。 問題・・・ 座標平面上に2点O(0,0),A(2,4)と円;x^2+y^2=64がある、また、Pをこの円周上の点とし、2点P,Aを通る弦をPQとする。 点Pが円周上を動くとき、弦PQの中点をMとして、動点Mの軌跡の方程式を求めよ。 答え・・・弦PQは点A(2,4)を通るから、 a(x-2)+b(y-4)=0とおけ、 (1) PQの中点Mを通る直線OMは、bx-ay=0 (2)とおける。 (1)、(2)をみたす実数a.b(a^2+b^2≠0)が存在するためのx,yの条件を求める という流れなのですが、(a^2+b^2≠0)というのがどこからでたのかがわかりません。 あと、(1)と(2)の式は、中点Mをa,bとおくと、OMはbx-ay=0 ・・・(2) 中天MはOから直線PQにおろした垂線の足であるので、PQの傾きは-a/b. PQは点A(2,4)をとおるのでy=-a/b.(X-2)+4なのでa(x-2)+b(y-4)=0・・・(1) とおける。というやり方で導いたのですが、違いますでしょうか?

  • 軌跡の問題です

    2000年津田塾大学の過去問です。 放物線y=x2(xの2乗)上の2点P(a,a2)、Q(b,b2)がb=a+2を満たしながら動くとする。このとき、線分PQの中点の軌跡の方程式を求め、そのグラフをかけ。 線分PQの中点をR(x,y)とおくと考えて x=a+b/2 y=a2+b2/2 と考え、b=a+2を上の式に代入して考えてみたのですが、その後がよく分からなくなってしまいました。 その後の回答の仕方を教えてください。 ちなみに中点の軌跡だからy=x2のグラフと同じ形と考え、最小値を求めてそれを式に表すという方法ではだめでしょうか?

  • 数学「軌跡」の問題が分りません。教えてください。

    (1)点P(X、Y)が円x^2+y^2=9の円周上を動く。 (1)点A(6,6)と点Pとを結ぶ線分APの中点Qの座標を(x、y)とする。x、yをX、Yの式で表してください。(途中式もお願いします。) (2)点Qの軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)mを定数とする。放物線y=x^2-(m+1)x+m^2-mの頂点の座標をmを用いて表してください。また、mがm≧0であるすべての実数値をとって変化するときの頂点の軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)(1)x=(X+6)/2、y=(Y+6)/2 (2)中心(3、3)、半径3/2の円 (2)((m+1)/2、3m^2/4-3m/2-1/4) 放物線y=3x^2-6x+2 (x≧1/2) です。

  • 軌跡

    x^2+y^2=4をCとする。aをa<-2を満たす実数とし、点P(0.4)を通り傾きaの直線をlとする。さらにlとCの交点をA、Bとし、Aは第一象限にあるものとする。A、BにおけるCの二つの接線の交点をQとする。aが上の範囲を動くとき点Qの軌跡を求めよ。 直線lの方程式はy=ax+4であり。A、Bのx座標は方程式(a^2+1)x^2+8ax+12=0の二つの解である。 線分ABの中点の座標は(-4a/1+a.4/1+a^2)である。 ここまで出せたのですが 線分ABの垂直二等分線の方程式はx+ケy=コというのが分かりません。 お願いしますm(__)m

  • 軌跡の問題なんですが…

    軌跡の問題なんですが… 問題文 円C,X^2+Y^2=1と 直線L,y=a(X-2)がある。 CとLは異なる二点で交わる。 このときの二点を結ぶ線分の中点の軌跡を求めたい。 交点を結ぶ線分の中点を P(x,y)とする。 このあとは、写真に問題があります。 よろしくお願いします

  • 高校数学の軌跡の問題で・・・

    軌跡の問題でわからない点があったので質問しました。 高校数学です。 問1 aを任意の実数とするとき2つの直線ax+y=a x-ay=-1 の交点はどんな図形をえがくか 問2 問1のとき、1/√3≦a≦√3のとき2直線の交点はどんな範囲にあるか? 問1はわかったんでが問2がわかりませんでした。 以下に問1を含めた解答です。 解説 ax+y=a・・・(1) x-ay=-1・・・(2) (1)、(2)をみたす実数aが存在するためのx、yの条件を求める (2)よりay=x+1 (i)・・・y≠0のときa=x+1/y・・・* (1)に代入し。 x+1/y・x+y=x+1/y よってx^2+y^2=1(y≠0) (ii)・・・y=0のとき x=-1でありこのとき(1)はa=0 すなわち(x,y)=(-1,0)は条件をみたす。 (i)、(ii)より求める交点の軌跡は円x^2+y^2=1(1,0)を除く 以上が問1までの答えで、ここまでは理解できたのですが、 問2でわからないことがありました。 問2について解答 、 1/√3≦a≦√3・・・(3)として、 (1)、(2)、(3)をみたす実数実数aが存在するためのx、yの条件を求める。 問1よりy=0のとき(1)、(2)をみたすaは0であり(3)をみらさない。 y≠0のとき(1)(2)(3)をみたすx、yは*より x^2+y^2=1かつ1/√3≦x+1/y≦√3・・・(4) -1<x<1よりx+1>0であり、(4)からy>0 求める交点の軌跡はx^2+y^2=1、√3/2≦y≦1 という解答だったのですが、(4)までは分かるのですが、 最後の「-1<x<1よりx+1>0であり、(4)からy>0 求める交点の軌跡はx^2+y^2=1、√3/2≦y≦1」 という部分がわかりません。とくに最後の「√3/2≦y≦1」 っていうのはどこから導きだされたのでしょうか? 一応図も添付します。

  • 直線上を動く2点の中点の軌跡

    長さLの線分の両端が、それぞれx軸、y軸上を動くとき、その線分の中点Pの軌跡を求めよ。 答えは円x^2+y^2=L^2/4 という問題の応用編である y=mx上の点Aとx軸上の点Bが距離Lを保ちながら動く時、点Aと点Bの中点の軌跡を求めよ。 という問題が分かりません。 友達から出された問題なので、ちゃんとした答えがあるのかどうかもわかりませんが、みなさんの知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。