• 締切済み

大きな震災を経験された方々に対して質問です

hataoriの回答

  • hataori
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

現在静岡に住んでいる大学生です。震災時は宮城の気仙沼にすんでいました。乱文になります。記憶違い等ある気もします。 当日は避難所の中学校で2000人以上の人と寝泊まり。暖房はなし。家から持ち合わせた毛布一枚を何人かで使いました。食べ物は乾パンやせんべいなどを一枚をみんなで分けて食べた。 避難所の運営は、役場の人、地元消防団などが中心となっていた気がする。 翌日から数日間、物資が届くまでの間は、被害のちいさかかった地域からおにぎりなどが届けられそれで生活。また、地元の農協や、被災したスーパーに残っていた食べ物を回収し食べていました。 役場の人に加え、学生が中心に動いた。 2日から3日たち、避難所に物資が届くようになってからは、みんなで炊き出しをし、1日2食体制でおにぎり、おつゆ、おかずのあるご飯を食べていました。灯油なども手に入りストーブを使うこともできました。また、発電機等で最低限の灯りを確保できました。 一週間後くらいに携帯が使えるようになり、また、地域の被災の少ない場所ではライフラインが復旧していました。避難所も自衛隊、米軍、ボランティア団体など多くの支援で衣、食、薬などが充実していたように思います。食事は最低限のものでしたが3食確保できており、水も確保できるようになっていました。 避難所のかってが分かっている役場の人、学生、地域住民とともに、自衛隊、ボランティアの方で避難所運営。 2週間たった頃には私のいた避難所は700人程度となっており、その他の人は家や親戚のところで生活できるようになっていました。浸水していない殆どの地域では電気が復旧していました。ガソリンなども手に入る状況だったと思います。 家に電気が通ったところで私は進学のため地元を離れたので、このあたりまでしか詳しくはわかりません。 一年たった現在では、浸水した地域でも店などができているところもあります。しかし、まだまだ傷跡が残る風景ばかりです。家が残っており、仕事もある人は一応震災前のような生活ができてはいますが、仮設に住んでいる方もたくさんいます。

関連するQ&A

  • 自分に起こるかもしれない大地震。阪神淡路大震災の経験を聞かせてください。

     東海地方の大きな地震が懸念されていますよね。  私が住んでいる地域にもその地震の影響があるかもしれませんし、日本という地震大国に住んでいる以上は地震対策は宿命なように感じます。  そこで、阪神淡路大震災の経験をされた方のお話をお聞きしたいんです。私が今想像している範囲では図りきれない惨劇が待っていると思います。非難する時はどうでしたか?。非難後の生活はどうでしたか?。前の生活に戻れるまでの復旧までどのくらいかかりましたか?。知人やご家族を失った方のお話もお聞きしたいです。  不謹慎な質問かもしれませんが、差し支えなければお聞かせください。

  • 東海大震災について

    東海大震災はいつごろくるのでしょうか? みなさんはもう地震対策をしていますか?

  • 今回の震災の名称はどちらが適していますか?

    各社の報道は主に、 東北関東大震災 東日本大震災 に分かれていると思います。 今回被害が大きかったのは、東北地方と関東地方の一部、および北海道の一部だと思われます。 東日本というと東海地方も入ってしまい、違和感がありますが、静岡でも大きな地震が発生し、少なからず被害が出ています。 そこで、皆さまはどちらの名称の方が正確であると思いますか? また、どちらも適していないと思う方はどんな名称が適切だと思いますか?

  • 大地震経験者に質問です!

    大地震経験者に質問です! 今大学で、震災のためのデザインを学んでおり、 経験者の方から広く意見を頂きたく質問しました。 ・地震が起こる前に持っていれば良かったと思うもの(例:携帯ラジオ)、知っていればよかったこと。 ・地震が起こった直後に必要だと思ったもの(例:底が丈夫な靴) ・地震後、避難生活等で特に必要だったもの、こと、不満だったこと(例:プライバシーが守れない、トイレがない等) 上記のどれでもかまいませんので、教えて下さい。 本当に必要だったものは何だったのか、それは届けられたのか、逆に役に立たなかったものでも結構ですので、 ご意見待っております。 よろしければ、震災時のエピソードも教えていただけると幸いです。

  • 大震災もうあきましたか?

    震災から6週間が経ちました 徐々に関心が薄れている気がします 地震が起きたときと同じ様に まだ  関心がありますか? 飽きた? 慣れた? 落ちついた? 忘れた? どう考えますか? 今だに 十何万人もの人が避難生活を続け 余震が続き 原発事故の放射性物質も まだ漏れ続けています しかし テレビなどでは 1週間で普通のテレビ番組を放送しだし 津波の映像も流れなくなり 原発事故の情報も少なく ACのコマーシャルもほとんど流れなくなり 韓国ドラマや バカバカしいバラエティー番組 野球中継をテレビで流し続けています 大震災からどんどん目をそらさせられている気がします

  • 大震災の教訓。もしもの災害に備えていることは?

    いつもOKWAVEをご利用いただきまして、ありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 3/11で震災から6年になります。思い返すだけで辛い出来事ですが、改めて振り返って災害への意識を高めていくことが、地震の多い日本に住む私たちに必要なことだと思います。 過去の大きな各地の震災から、あなたが教訓にしていることや、生活の中でもしもの災害に対して備えていることを教えてください。 今後さらに時間が経過したあとも、大震災の教訓を忘れることがないようにしていきたいと思っています。 また、こちらの回答は、Twitterなどで紹介させていただき、みんなで大震災を振り返るきっかけとして活用させていただきます。 みなさまからのご回答をお待ちしております。

  • 災害・震災時のペットたち

    災害・震災時のペットたち 自分は東海地方に住んでいてハムスターを飼っています いずれ東海地震が来るであろう地域です 気になったんですが、過去に阪神淡路大震災などの大きな災害があった時などに 自宅が倒壊して避難所生活した人がたくさんいたわけですが、幸いペットも助かった場合 そのペットたちはどうしたのでしょうか? 犬、猫、魚、鳥、小動物など様々だと思いますが… よろしくお願いします

  • 阪神・淡路大震災などの大きな地震を体験した方

    こんにちは、わたしは今、地震のことについて調べているのですが、 わたしは、静岡県に住んでおり、小さな地震しか体験したことがありません。 阪神・淡路大震災や新潟県中越地震、岩手・宮城内陸地震 などの5弱以上の大きな地震を体験された方、 その時の様子を話すのはおつらいかもしれませんが、よろしければお話を聞かせてもらってもよろしいでしょうか? お聞きしたいことはこちらです。 >体験した時自分はどこにいたか、何をしていたか。 >その後の避難所生活はどうだったか。 よろしくおねがいします。

  • 第二次関東大震災はなぜまだ起こらない?

    先日ビックコミックスピリッツ連載中の「日本沈没」を読んで、関東大震災が今起こったら、猛烈に怖いものだと思い知りました。 なにしろ私はあの海抜0メートル地帯・江東区に住んでおり、 夫は某超高層ビルに勤めています。 私は昭和38年築の建築物で働く毎日です。 そんな中、地震が来たら・・・と思うと、生きて残れる気がまったくせず恐ろしいです。 聞いた話では、関東大震災は70年周期で発生しているということです。過去70~73年くらいずつごとに起きているんだとか。 しかし、前回が1923年。もう70年はとっくに過ぎています。 70年どころか、80年を経過してしまいました。 なのにまだ関東大震災が来ない理由は、どこにあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 また、次に起こるとするといつ頃・震源地はどこ・予想規模はどうでしょうか? 関東大震災の他に、東海地震や南海地震も懸念されているそうですが、どこが一番危険度が高いのでしょうか? もう、夢に見るくらい怖くなってます・・・ よろしくお願いします!

  • 東日本大震災から5年。いまの想いを教えてください

    いつもOKWAVEをご利用いただきまして、ありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 東日本大震災から5年が経とうとしているいま、あなたは大震災を振り返り何を想いますか? また、どんな変化を感じていますか。 それぞれの震災に対しての想いをつづっていただき、 今後さらに時間が経過したあともその時々の気持ちを見返して、大震災を風化させることがないようにしていきたいと思っています。 また、こちらの回答は、Twitterなどで紹介させていただき、みんなで大震災を振り返るきっかけとして活用させていただきます。 みなさまからのメッセージをお待ちしております。 ■こちらも合わせてご覧ください 東日本大震災に対して現在募金を受け付けている団体のご紹介と、地震が発生し たときに役立つQ&Aをまとめています。 寄付先ご紹介と地震に関するQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2016/03/07/5955.html