• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の不仲)

両親の不仲による精神的ストレスと解決策についての相談

happylife-の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

皆さんも言っておられる様に、家を出て一人暮らしされてはいかがですか? うちの両親も夫婦喧嘩はよくありました。 私が結婚してからは、はたから見れば仲のいい夫婦。私も理想の両親でしたが、 産後里帰りで一ヶ月もいると、お互いに私を通してネチネチ嫌みばかり。 とても居心地が悪かったです。 両親が定年をむかえてなければ、女の方は正社員でなければ生活できないので、離婚するといってもしない人がほとんどなので気にせずほっとけばいいです。 むかえてるのであれば あなたが家を出れば少しはそのストレスは軽減されるでしょうし、 たまに母親に会って、ランチでもしながら『うんうん』と愚痴を聞いてあげれば、お母様のストレスも軽減されると思います。 聞いてあげるだけでいいのです。 あなたはまだまだ人生これからなので、悩んでいるのがもったいないです。 幸せになって下さい。応援してます。

noname#149587
質問者

お礼

そうですね。 母親は正社員ではないので、離婚はしない、というかできないですね。 父親はまだ定年を迎えていないので、数年後には、また状況が違うかもしれません。 皆さんが回答下さったみたいに、家を出る。これが一番なんですよね。 少しずつ、考えていきます。 悩んでるのもったいない そうですよね!少し、気持ちが楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の不仲

    私は子供の頃から両親の不仲に悩んでいました。結婚して親元を離れ子供も産まれ優しい旦那と幸せな日々でした。 しかし旦那が仕事で不在な事も多く私もなかなか休めない仕事をしてる事もあり 小さな子供達の世話をするのは大変で 両親と同居する事に。この判断がやはり間違えでしたが、今さら同居解消もできません。 70歳前で退職し 家で寝てばかりの父 料理の苦手な母に三食準備をさせ 内容が気に入らなければ文句を言う。 茶碗も洗わない 掃除機もかけないそんな父親に母親はストレスがたまりまくり 私と母はよく買い物やランチに行きますが行けばずーっと母から愚痴を聞かされます。父がもっと家の事をして母親に思いやりを持って接すれば上手くいくと思うのですが 何か言えばすぐに怒る父になんと言えば分かってくれるのか。 朝と昼ご飯ぐらい自分で用意したらいいし 雨の中原付きバイクで買い物に行く母を黙って見てないで車で連れていってあげたらいいのに。70歳前のじいさんにそれを言っても無駄でしょうか。

  • 両親の不仲と離婚

    自営業の両親(70代)について相談させて下さい 私は、1人娘ですが、結婚し、家を出て 今は主人と子供で暮らしています 現在両親は二人暮らしですがここ数年仲が特に悪く、最近では母親が、家出を何回か繰り返します、経済的にも以前よりは苦しいようで、実はここ数年、家業に私が、経済援助もしています。現在別居していますが、両親の性格で同居は考えてはいません。 多分、毒親的な性格で今まで、私の人生の節目には、ことごとく口を出して思うようにさせられて、何度も悔しい想いを繰り返してきました、結婚し、やっと自分の家族、生活 が、できました。現在は、月に三回ほど、実家に子供と顔を出しています、ここ数年経済的に苦しいからか、母親と、父親が、よくけんかし、母親的には、今まで人生いいことは何もなかった、もう、父親とは、生活したくない、死にたいと、自暴自棄気味です。 父親は、昔でいう亭主関白で、ワンマンな性格でしたが、ここ最近は、以前より性格は、丸くなってきたように思います。 最近では、夫婦喧嘩のたびに、私が呼ばれ何とか収まってますが、先日の喧嘩の際には、母親から夫婦の事に口を出すな、といわれ、あまりにも、うんざりした私は、二人に離婚を提案しました。 母親の支離滅裂な言動、両親別の口説きや、愚痴を聞かされ、家出や、ケンカのたびに呼びだされ、私も疲れました。 同居をすれば、経済的に二人は、助かるのかもしれませんが、夫もあまり私両親とは折り合いはよくなく、(過去に、いろいろありました)、又同居しても、両親からの過干渉や、両親とのケンカが想像でき、私的には同居はしたくありません 母親は、今まで人生何もいい事は、なかった、といいますが、今まで専業主婦、バブルの頃には、習い事もし、家族旅行もしています、働きながら家事をこなす私としては、ワンマンな父親ですが、経済的には幸せな生活をしてきたように見えます、 このような、親は、普通なのでしょうか? 離婚してもらい、別々の人生を歩いてもらい、それなりに幸せになってもらいたいと、思います、その為には、実家、土地を処分し、二人に分けたらと、思います。 両親に離婚を提案する私は、ひどい娘でしょうか?過去に、私にいわれた事や行動を思うと優しくはなれません、(先日は言葉のあやかもしれませんが、私が生まれた事も、幸せではなかったと言いました) 父親的には、離婚はしたくないようですが、場合によってはいたしかたないような感じです、 私は、どうしたらいいでしょうか?最後は自分で決める事ですが、客観的なご意見が聞きたくご相談します

  • 両親が不仲

    19歳の大学生です。 両親が不仲でもう正直うんざりです。 お父さんが私など(兄弟が1人)に注意をしたときなどに毎回お母さんが何故か文句を言います。そしてお父さんは毎回黙ります。ほぼ毎日これの繰り返しです。怒鳴りあいもしょっちゅうです。 ご飯などもほぼ確実に片方がいません。作ったとしてもいらない。などといって部屋から出て行きます。そして、大抵一緒に食べてる片方から愚痴を聞かされます。愚痴などを聞きながら食べるご飯なんておいしいはずもありません。 そもそもの原因は私などの育児などの大半をお母さんに押し付けていたりしたことなどによる長年の積み重ねによるものです。お母さんが泣いているのを見たこともあります。 子供の立場から見てももう正直絆の修復は無理だと思っています。お父さんがお母さんに物をあげたりしても全て「いらない。」です。 家に帰っても全く楽しいと思うことがなく、私自身自分の部屋に篭りがちになっています。そして両親の喧嘩を聞く形です。ストレスなどもかなりたまり、多少のことでイライラしてしまうのが自分でもはっきりと分かります。なので来年は家を出ようと思っています。 ただ、家を出ても両親の不仲が修復されるわけではありません。上記で絆の修復は無理だと思うといっておきながら、私にとってはどちらも大切な両親なので仲良くなって欲しいなとは思うのですが、やはりただの無謀ともいえる願望でしょうか?子供が口を出すべきではないでしょうか?どなたかアドバイスをしていただけたら幸いです。

  • 両親の不仲について…

    両親の不仲について… 私(23歳)の両親は最近喧嘩が絶えません。半年ほど前、父の酒乱に母は嫌気がさし、何度も悪酔いをやめると約束しても今までなおさず、2人で話し合った結果離婚を考えていると母から相談を受けました。仲が良く見えていた両親が離婚を考えていたと聞き、ショックを受けましたが、家族で話し合い、禁酒を約束に離婚はしない事になりました。 しかし、それから数日後、夜中に泣き叫ぶ声が聞こえ、両親のもとにいくと、大声を出して喧嘩をしていました。原因を聞き仲裁しましたがイライラは収まらなかったようで、母は父が何かするたびに文句をいったり、父も機嫌が悪くなり一言も話さなかったり…と、それからずっと不仲で、見ていて心が痛みます。 私の希望としては、両親が前のように仲良くすごしてほしいのですが、やはり夫婦の問題に娘が口出ししてはいけないですよね…? 両親の離婚を受け入れるしかないのでしょうか。 このままでは、いつまた泣きながら喧嘩してしまうのだろうと、夜になるたびに不安でなりません。 両親が幸せに生きていくためには、私はどうした方が良いのでしょうか。

  • 両親の不仲・・・もう、うんざり!!

    私の両親は仲が悪く、いつも喧嘩をしていました。 子供のとき喧嘩を目の当りにし、怖くて震えた思い出があります。 父は暴力こそ振るいませんが、言葉遣いが悪く、いつも母を罵ったりしていました。さらに頭にくることがあると、物に当り散らすのです。 家中の扉を『バタン!!バタン!!』と閉め、近所迷惑も良いところです。 子供のときから、父のそんなところが怖くて怖くて仕方がありませんでした。 両親(特に父親)と接するときは、とても気を使います。先日、家族旅行に行ったときも、両親が気まずくならないようにと、わざと面白い話をして、雰囲気が良くなるように努めました。 しかし、もう、我慢の限界です・・・。正直、疲れました。両親の気分に振り回され、私はどうすればいいでしょうか? 今更、夫婦仲が良くなって欲しいとは言いません。いっそのこと、この家を出て、一人で暮らそうとも考えています。どうかご意見をお願いいたします。

  • 不仲な親、家族不仲で育った子供への影響

    幼い頃から両親が不仲、父親の無関心と無干渉、母親の過干渉とヒステリック、幼少の頃から母親から父親の愚痴や悪口を聞かされて育った子供への影響について考えられる事を教えて下さい。

  • 両親が不仲で悩んでます

    うちは両親が別居しており、数年間父親と母親は口をきいていません。 先日、わたしは入籍だけしたものの、もともと披露宴に憧れが無かったのと、両親が顔を合わせてほしくないと思い、彼に披露宴はいらないといってしまいました。 まだお互いの家族は顔合わせをしていないので、彼の両親から食事会でも・・と言われ、わたしもそれが礼儀だと思い承諾したものの、自分の両親にそれぞれ連絡を取るのも大変でこまってます。 たとえば、母にに「お父さんもくるんだけど」と話しても知らん振り、父に「お母さんが来る」というと悪口ばかりで・・離婚しているならどちらか苗字が同じ親だけを連れて行けばいいと思うのですが、離婚もしていないため複雑です。私は両方の親の子供である以上どちらに来てほしくないなどの不公平なこと言えませんし。 食事会があと10日(予約もした)なのに困っています。 あと、やはり結婚したことを友人や親戚に言ったら、結婚式を望んでくれる人が多かったので、いまさらやりたいと思うようになってきたのですが、このような両親不仲の状態でどうするのがいいのか分かりません。夫の両親は好きにしていいといっています。

  • 両親の不仲に悩んでいます

    初めまして。 私は21歳の女です。 今私は両親の不仲に悩んでいます。 私の家族は九州男児の父、ぬけてる母、離れて暮らす2つ上の兄、毎日家にいる私の4人で、全員B型です。 私の両親は仲が良いときは二人で色々なところにでかけたりと仲良しなんですが、度々喧嘩をします。 喧嘩と言っても、言い合いでは無く、父が一方的に怒鳴り、時には暴力も振るいます。 今までも何度も大きい喧嘩をしてきましたが、最近拍車がかかってきました。 今年4月母が父の携帯を黙ってみたり、父からの着信に気付かなかった所から始まり、母は携帯を解約され、いろいろ怒鳴られ… 私がなんとか情に訴え収まりましたがその直後、また喧嘩になり離婚直前まで行きました。 GWで、兄も帰省し、家族会議で離婚後の生活までも話し合いましたが、結局離婚はしなかった。それからは平和に過ぎ、母も携帯を持ち、二人で出かけたりもしていましたが、 今日、再び母が父からの着信に気付かずまた携帯を解約。 そして父が帰宅して、「もういらねーから出て行け」など怒鳴ってます。 父の両親はもう二人とも亡くなっていますが、母の両親は車で30分ほどのところに二人で暮らし、母の父親は寝たきりで、ヘルパ-の資格を持つ母がほぼ毎日介護に行っています。 違うヘルパーさんが来てくれるときもありますが、大体は母が行きます。今日着信に気付かなかったのもおじいちゃんを病院に連れて行き、マナーモードにしていたからみたいです。 それなのに父は・・ 私は今訳会って仕事をせず毎日家にいます。親のすねをかじって生きてる訳です。 両親には仲良くして欲しい気持ちはあります。 でも正直振り回されてる感があり、疲れます。 父は元々怒りやすく私も母もいつも気を使います。 私の生活に問題があるんでしょうか…私のせいなんでしょうか…

  • 親と不仲です。

    現在母親と兄弟3人で暮らしています。父親は遠隔地で単身赴任です。 最近母親と不仲です。 幼いとき、長女ということもあり、母親以外の人にとびきり大切にされていたため、母親は他の兄弟を大切にしていました。 私の話はまともに聞いてくれません。 自分の話ばかりです。 父親と不仲になったときも(浮気、暴力が原因ですが)あまりにも人の話を聞かないので、「あなたがしっかりしないからこういうことになったのよ」と強く言ってしまったりしました。 そんなこともあり、きつく物を言うことが多くなりました。それを彼女はいじめだというのです。 私は子供の頃、殴る、蹴る等の暴力と共に人格を否定されるようなことを父親から言われ、母親も一緒になって責めていました。 その所為で学校でまともに喋れず、いじめの対象になった経験があります。 しかし両親はいじめられるのは私が弱いからといい、助けるどころかさらに責めていました。 そういう経緯があり、私は両親に対してどうも攻撃的なところがあるみたいです。 何かお願いしたら本当に鬱陶しそうな態度を取られるから、私も嫌味を込めてモノを言うようになってきました。それがとても気に入らないようです。 自分自身が結構虚弱体質なので、スグ熱を出したりします。 先日も病院に行く、行かないで突然怒り出して熱が40度近くあった動けない私に対して母親は暴力を振るい、私の鼓膜が敗れてしまいました。 母親曰く、お前の嫌味な言い方が気に入らないということです。 自分のしたことを棚に上げて自分の正当性ばかり主張する母親。 仲は修復不可だと思います。 だけど一応親なのである程度の付き合いはしていかなければいけません。 こういった場合どのような対処をしたらよろしいでしょうか。

  • 主人が両親と不仲

    いつもお世話になります。 30代共働き夫婦(子供はおりません)主人は私の2才下です。 その主人は小学校の頃に父親が蒸発し、母親・姉の3人で暮らすという生活でした。 生活はとても大変だったらしく、(母親がパチンコ好きでガス・水道止められた事は数知れず) 時には親戚の家にたらい回しにされたり辛い幼少期だったと聞いています。 そのため、未だに母親とは不仲で顔を合わせればいがみ合ってばかり。 父親の所在も知りたがらず、「自分を捨てた親」という気持ちで 会いたいとも思わないそうです。 私はごく普通の家庭で育ち、両親とも仲は良いので 主人の気持ちを理解することが出来ません。 勿論自分の価値観を彼に押し付けるつもりもないので (実際経験した者ではないと分からないし 話合っても喧嘩になるのは目に見えてる) あまりその話には触れないようにしてきました。 彼自身も 「人にはわからない辛さだった 分かってもらいたくもない」と こと両親の話になると頑固になります。 蒸発した父親は他県で再婚し つつましい生活を送っていたそうなのですが その父親から最近、「”息子に会いたい”と言っている」という連絡を 義姉からもらいました。 (義姉と父親は数年前に一度会っています) 身体を悪くし 弱々しくなった父親のただひとつの心残りは 主人の事だそうです。 私も このまま会わずにいる事は本意ではありません。 主人の辛かった過去を全て理解してあげる事は出来ませんが、 父親にとっても主人にとっても幸せな方向に進んで欲しいと思っています。 嫁の立場として私に出来る事は何なのか この件に関して主人に対して今後どう接していけば良いのか 考えれば考えるほど答えが出ません。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいのでお願いします。