• ベストアンサー

リビングに水槽を移すことを検討しています。

リビングに水槽を移すことを検討しています。 水槽から手を出したあとに手から水がポタポタ垂れるので当然タオルで吹いたりしますが、両手が塞がったりで何かサッと吹ける方法や便利グッズを考えています。 みなさんどのような工夫をされてますか? エプロンなんか良いと思いましたがやはりエプロンにたどり着くまでに少しこぼれますし。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sa2874
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.2

水はどうしても垂れてしまうので、垂れてもいいように、 床に、ビニール風呂敷を敷いた上、新聞紙を重ねて作業しています。 傍らには専用のハンドタオルを置いてます。 エプロンは、一応専用で置いてありますが、したりしなかったり^^; 長い手袋は便利ですが、素手を突っ込むより水が垂れやすい、かもしれません。 これも持っていますが、噛み付く生体ではないので、気にせず素手で作業しちゃいます。 その代わり、全部済んだら薬用ハンドソープで腕まできちんと洗っています。

kouzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 敷物ですね。カーペットが3000円くらいのニトリ安物ですので・・・その色にあう小さめのお風呂マットでも準備しようかと思います。 エプロンも、結局毎回はしなくなりそうです笑 右手の二の腕に簡単に巻ける様に100均マジックテープバンドなどでハンドタオルを巻き付けるとか・・・

kouzu
質問者

補足

ちなみに水槽の大きさは30cmキューブになります。 LOWタイプのコトブキ プロスタイル600Sに乗せて使う予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こぼしても良い様に洗える敷物と近くにタオル掛けですねー 敷物は滑り止めが付いてるほうがグッドですねー シミがきにならない色を買うか、洗濯沢山^^ 厚地だと大洪水やったとき結構吸うので推奨ですー

kouzu
質問者

お礼

大変遅くなってしまいました! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

リビングに水槽を移動させる事は反対です。リビングにはテレビ等の電化 製品がありますし、ソファーや絨毯等があって濡れては困る物も多くある はずです。水槽から手を出した時に、周囲に水が零れる程度なら問題あり ません。しかしエアー等を使用していると、常に細かな水しぶきが出てい る事がわかります。またヒーターを入れていると目には見にくいのですが 水蒸気も出ています。これらが周辺の電化製品を故障させる原因になりま すので、基本的にはリビングに水槽は置く物ではないと言われています。 出来るだけ素手で手を入れない方が良いので、こんな時は肘までの長さが あるキッチン用ゴム手袋を使用します。 水槽から手を出す時は、ます片方の肘の部分を摘まみ、裏返す感じで手袋 を外し、もう片方も同じように外します。こうすれば手は濡れませんので 手を拭く必要もなくなります。

kouzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにリビングは仰るとおりですね。。 でも憧れなのと常にいる場所で観察したいという思いが強く、 場所は確保出来たので自己責任で決行してしまいます。 蓋はもちろんのこと、加湿器と思って念のため湿気取りを置こうかと思います・・・ やはりゴム手袋ですか。 着脱が面倒で使ってませんでしたが、衛生的にも必要に 感じましたのでさっそく調べ、着脱のし易いと評判のカサベラのウォーターストップグローブを購入してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル水槽とガラス水槽

    熱帯魚を飼育しようと思い勉強中です。アクリル水槽にしようかガラス水槽にしようか、迷っています。現在、私は賃貸住宅の2階の住んでいますので仮にガラス水槽にして水槽が割れたら1階にも被害が及びます。アクリル水槽は割れないが傷つきやすく、熱で変形すると聞きました。そこで質問ですが、アクリル水槽とガラス水槽、それぞれの利点と欠点、便利なところと不便なところを教えてください。又、水槽の水漏れ対策の工夫をされている方にその方法とアドバイスをお願いします。

  • リビング置いている金魚の水槽から、臭いが発生するようになりました。

    リビング置いている金魚の水槽から、臭いが発生するようになりました。 部屋の外へ出すには、気が引けるので、できればこのまま生活したいと思っています。 何か、臭いをとるよい方法はありますか? (水槽の掃除は、1~2ヶ月に1回位いの割合で、  水槽の清掃、フィルタ交換等を行なっています) よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のヒーターの悩み

    水槽のヒーターの悩みについてです! いつも水槽の中に水草をきれいに入れてもヒーターがどうしても概観を悪くしてしまいます! そこで、ヒーター内蔵型のフィルターなり床底にヒーターを埋めるなりされている方に質問なのですが ヒーターを隠すにはどのやり方がお勧めでしょうか・・・ 値段やメーカーを気にせずにどういった便利グッツや方法があるのか何を買えばできるのかを教えていただけないでしょうか・・・ 詳細:買いたい水槽の大きさは40~60cmのものを考えています。

  • 熱帯魚水槽のヒーターについて

    熱帯魚水槽のヒーターの悩みについてです! いつも水槽の中に水草をきれいに入れてもヒーターがどうしても概観を悪くしてしまいます! そこで、ヒーター内蔵型のフィルターなり床底にヒーターを埋めるなりされている方に質問なのですが ヒーターを隠すにはどのやり方がお勧めでしょうか・・・ 値段やメーカーを気にせずにどういった便利グッツや方法があるのか何を買えばできるのかを教えていただけないでしょうか・・・ 詳細:買いたい水槽の大きさは40~60cmのものを考えています。

    • ベストアンサー
  • どちらのリビングが使いやすいですか?

    縦長の長方形のLDKを作ります。 北側にキッチンを置くのですが 下記のどちらの間取りが使いやすいでしょうか? プラン1:カウンター(対面)キッチン      18.5畳のリビング プラン2:キッチンを東壁側向きにし縦長のキッチン      (カウンターキッチンを90度回転させたような感じです)      17畳のリビング      1畳の納戸 プラン1ですと、カウンターキッチンが使いやすいのと広いリビングが使えていいなと思います プラン2ですと、キッチンが使いづらくなるかな、という懸念とリビングが狭くなりますが、収納が充実していいなと思います。 リビングに広めの収納があったほうが便利なのか、 それともリビングは好きな収納家具をあとからかって、 広いリビングのほうが便利なのかなども迷います 皆さんのご意見を教えてください

  • 水槽の水を更に更に綺麗にするには

    45cm×20cm×20cmの水槽で金魚を2匹飼って観賞しています。 底面には小さい珊瑚の屑を敷きつけています。水草は一切ありません。 私の観賞はちょっと変わっているかもしれませんが金魚を楽しむだけでなく水槽の後面に自分で撮ってきた風景写真(水槽の大きさにプリントしたもの)を飾って水槽越しに観て楽しんでいます。 今は海と入道雲の写真を飾っています。秋になれば野山の写真を撮ってきて飾り、冬には雪景色の写真を飾ります。 水槽の澄み切った水越しに観る写真は又特別の趣きがでてきます。 照明も写真が主に照らされるように工夫しています。 そこで質問です。 現在水槽の上に浄化器をのせて水の浄化をしていますが、浄化器を大きくするとか増設するとかして浄化能力を数倍にすれば水は限りなくきれいになるのでしょうか? 金魚の観賞だけでしたら現在の浄化能力で充分ですが背景の写真は水がきれいな程すばらしので元の水よりも更にきれいにしたいのです。

  • そろそろ寒くなったのでリビングに遠赤外線ヒーターを置こうかと検討してい

    そろそろ寒くなったのでリビングに遠赤外線ヒーターを置こうかと検討しています。 ただ、柴犬を室内飼いしているので、犬がケガをするのではと心配でもあります。 夫は「ヒーター周りをサークルで囲んでは?」と考えているみたいですが、リビングが広ければそれも良いのですが、正直、そこまで広くないので難しい気もします。 遠赤外線ヒーターをリビングに置いてる犬飼いさんはいますか?  また他に良い方法があるよというご意見もお待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽

    最近、水草水槽立ち上げの為、水槽を購入しました。 以下が、簡単な内容です。 ******************* ・サイズ:30×30×38 ・砂利 ・外部フィルタ http://www.discountaqua.jp/shopdetail/002007000005/page/ ・照明: http://www.tetra-jp.com/products/goods/goods12/tetra-liftup-light-3045.html ・水は入れてから4日が経過したところです。 ・現在、水草は入れてなく、川で捕まえたエビとグッピーが入っています…。日曜に入れてみましたが、元気に泳いでいます。 ******************* 質問内容 ・当方、沖縄在住の為、水温管理がかなり困難です。ちなみに、日中は水温30度です。やはり、この環境では水草水槽を立ち上げるのは困難でしょうか?水温を下げる為に、水槽用のクーラーなども検討しています。 ・現在、砂利を使用していますが、やはりソイルを使用した方がいいのでしょうか?ソイルを購入しなかった理由は、コケなどが生えるとソイルの場合、水の総入れ替えができないと聞きました。一度、使用したソイルはずっと使用する必要があると聞いたので、失敗した時のことを考えて初めは砂利にしました。 ・もし今の環境でも水草水槽をやっていけそうな場合、砂利からソイルに変える際の注意点などはありますか? 例えば、水は半分は今あるものは使用するなど… ・まだ水質などの計測はしていないのですが、水草水槽の場合、弱酸性をキープすることが重要と聞きました。調整剤などを使用して安定化を図った方がよろしいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないです;; 熱帯魚であれば飼育したことがあり、ディスカスも5匹ほど飼育経験あります。特に意識して水の管理を行ってこなかったので、ネットでの情報で水の管理重要性について知り、水草の場合、大変そうだと感じました… アドバイスのほど、よろしくお願い致します<m(__)m>

    • ベストアンサー
  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽に!!

    水槽を始めて2日なんですけど、まだ水草しか居ません。 なのにどっからかまぎれてきた、しゃくとり虫みたいな青虫みたいな(6ミリ位)生き物がガラスにくっついて動いてるんです! そして丸っぽい触覚らしき物がある透明な小さい生き物もガラスにくっついて移動してるんです! これはいったいなんですか?? 両方とも透明っぽいような色です。 そして水槽の水がなかなか透明にならないのは、私が水草を配置替えしまくって手を突っ込みすぎているからでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数年前にひかりTVの利用料金をクレジットカードからドコモの電話料金合算払いに変更したが、支払いされている形跡がないように思う。
  • 支払いされていない場合、住所も把握しているはずなので請求書が届いてもおかしくはないが、それもない。
  • ひかりTVのログインページにはNTTファイナンス回収の登録がされているが、ドコモの請求書にはひかりTVの利用料金が表記されていないため、未払いなのか不安。
回答を見る