• ベストアンサー

リビング置いている金魚の水槽から、臭いが発生するようになりました。

リビング置いている金魚の水槽から、臭いが発生するようになりました。 部屋の外へ出すには、気が引けるので、できればこのまま生活したいと思っています。 何か、臭いをとるよい方法はありますか? (水槽の掃除は、1~2ヶ月に1回位いの割合で、  水槽の清掃、フィルタ交換等を行なっています) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

水槽水の臭いは、主に4種類あります。 1・墨汁の臭い。>異常なし。 2・海苔の臭い。>藍藻類(海苔状のコケ)が発生している水槽。 3・卵が腐った臭い。 4・それ以外の何かの腐敗臭。 この中で、近い将来、金魚に被害が発生する危険性のある臭いは(3)と(4)です。 (3)は底砂の中の水流が無く、嫌気細菌が繁殖し猛毒の硫化水素が発生している可能性が大きい。 ただし、前提条件として10cm以上の分厚い底砂を敷いている場合や自然界の泥を敷いている水槽に限られます。 (4)はアンモニア態窒素が発生している水槽。 アンモニア態窒素は、水槽や濾過器内の有機物(残り餌や排泄物)から発生するアンモニアを分解する濾過バクテリアが機能不全に陥っている可能性が高い。 例えば、ヒーターの無い水槽などの場合、冬場は水温が低下します。 水温が低下すると、金魚の体活性が低下し、必要とする餌の量も減少するのですが、夏場と同じだけ餌を与えると、残り餌が増え濾過バクテリアの処理能力を超える可能性があります。 その結果、アンモニア態窒素が増加することがあります。 また、水温が低下すると濾過バクテリアも活性が低下するのでアンモニアの処理能力が低下し、アンモニア態窒素が増加することにより飼育水が臭います。(低水温以外にも可能性はあります。) 金魚の飼育水槽では、一般的に(3)は考えにくいので、恐らく(4)だと思われます。 アンモニア態窒素の原因は、水槽内で発生したアンモニアが水槽水に溶けたアンモニアイオンの変成ですから、アンモニアイオンを減少させることにより解決出来ます。 =具体的な対策= アンモニアイオンはゼオライトにより吸着除去出来ます。 従って、水槽内の水流のある場所や濾過器の中にゼオライトを投入する事をオススメします。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113110400&itemId=17931 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113040000&itemId=14223

60800577
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 言われる通り(4)の状況のような気がします。 ヒータも付いていません・・・。 ゼオライトを投入してみます。 色々、専門的なことまで教えていただき感謝いたします。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#105343
noname#105343
回答No.2

 >水槽の掃除は、1~2ヶ月に1回位いの割合で・・・   今年で2年目位でしたら、水の交換は半分ずつ月1回、清掃は月1度で良いです。   >部屋の外へ出すには、気が引けるので・・・       この時期は寒いです。もう少し暖かい季節に移動したらどうでしょう。           

60800577
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 もう少し、暖かくなってきたら移動も検討してみます。 回答ありがとうございました。

  • aqua_13
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

生き物なんだからある程度の臭いはあるでしょうよ。 バクテリアはちゃんと発生していますか。 水槽の大きさはどれくらいですか。収容匹数はどれくらいですか。水槽の大きさと収容匹数の量によっては水替えの頻度が少ないのかもしれません。 餌の食べ残しはありませんか。餌の食べ残しは水を汚します。 どんなフィルターを使っていますか。フィルターの交換ってなんですか。フィルターは適度に汚れていなければなりません。適度に汚れたフィルターにはバクテリアが付着しています。 底砂は敷いていますか。底砂にバクテリアが発生して汚れを分解してくれています。

60800577
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 金魚が成長し、水槽が少し小さくなっています。 バクテリアが大事なのですね。 フィルタも適度に汚しておきます。 一応、底砂は敷いているのですが、もう少し量を増やしてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう