• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この人は仕事ができないな~と思うのはどんなとき?)

彼氏の仕事能力について悩んでいます。どうしたら改善できますか?

hicha0406の回答

  • hicha0406
  • ベストアンサー率27% (116/421)
回答No.4

あくまでも想像ですが… 自信をなくせ、という言葉を言われるという事は、 「報告・連絡・相談」ができていない人なのではないでしょうか。 仕事の手順などに対して、自分のやり方を疑いもせず、 結果的に間違ったまま進めてしまうタイプの人がいます。 本人としては正しいと思いこんでいるんですが、 周囲からすれば 「なぜ、確認しようと思わないんだろう、なぜいつも自分の行動を正しいと確信できるんだろう、 なぜ、『こないだも思い込んで間違えたから今回も思い込みをしているかも』と不安にならないんだろう」 と感じるわけです。 それは、周囲からすれば、 当人は自分を過信している、 自分の判断はいつも正しいと信じきっている、としか見えないので、 結果、 『自信をなくせ』 と言われる事になります。 人としての自信をなくして、自己否定をしろというメッセージではなく、 他人との強調をはかり、いつも周囲に確認しながら仕事をしろ、 という意味ですが、 そこまで説明する職場は少ないですね。 でもこのタイプの方は総じて『できないやつ』と言われるので、 相談者さんの彼氏さんはこのタイプではないかと想像します。

ms_cocoa
質問者

お礼

思い込んだまま仕事を進めている。。そうかもしれません。 自信からというよりも、今自分のしていることで大丈夫かどうかの確認が途中で浮かんでこないタイプのような気がします。 報連相も上手に説明できないことから彼氏にとって苦手なことだと思います。 でも最も大切なことですよね。今もまずはここから頑張ろうと話しています。 そういった部分は彼氏にも聞いたことがなかったので、一度聞いてみます。 (他人との強調をはかり、いつも周囲に確認しながら仕事をしろ) とても大事なことですよね。ぜひアドバイスしてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自信がある人、ない人どちらが仕事ができる?

    自分に自信がない人と、自信がある人。 どちらが仕事ができるんでしょうか? 私の親は、自信がない人は、自信がない分努力する、しかし、自信がある人は、自信があるので、努力しない。 よって自信がある人の方が仕事ができないと言うのです。 でも、仕事ができるから自信が持てるんだと私は思うので、逆だと思います。 はたして、どうなのでしょうか?

  • うまく打ち解けるコツ(人見知りが激しいです。)

    人と打ち解けるのが苦手です。 かなり人見知りが激しく、緊張もひどくて、 自信のない話しかたになってしまったり、 オドオドしてしまったりします。 反応もすごーく薄い反応になってしまって。 笑顔は心がけようと思ってるんですが、 緊張してるときは、たぶん自分で思ってるほど笑えてないと思います。 あまり話さないのに、話すと失言しちゃったり。 緊張できゅっと固まってしまって、暗ーい雰囲気になってしまってると思うんです。 初めての人や場所に慣れるのに、すごく時間がかかってしまいます。 失敗しちゃいけないとか、ちゃんとしなくちゃとか、 考えすぎてしまうのが原因だと思ってるんですが。 新しい会社に入ったのですが、まだうまくなじめていません。 人とうまく打ち解けたりする人を見るとうらやましいなあと思いますが、 きっとどこかで努力されてるんだろうなあと思います。 どうしたらいいのでしょう。。 そんなに若いわけでもないのに、こんなことで悩んでることがはずかしいですが。

  • 仕事が出来ない、全く改善できない(見込みが見られない)

    仕事が出来ない、全く改善できない(見込みが見られない) こういう部下や後輩に「出来ない自分を認識しろ!出来ないという自分を認識できなければこの先改善は出来ない!」という上司や先輩がいます。 言われて認識すればするほど仕事が出来なくなっている気がします。 出来ていると思っていたことが出来ていないと評価されて自信喪失⇒出来ないことを認識⇒さらに自信喪失⇒委縮・緊張・保守的思考⇒失敗・出来ない⇒叱責⇒自信喪失の悪循環で「あの時も/この時も/今回も出来なかった」でどんどん自信喪失して出来なくなり潰れてゆく気がします。 出来ないというフィルターを通してしか自分を見れなく視野も狭くなりどうしようもなくなっています。 自分に自信が無くまた持てなく辛いです。 業務上の会話をするにも自分の言動に自信を持てなく、関連があるのか分かりませんがポイントを掴んで話を聞いたり話すことが出来なくなってしまっている気がします。 以上のことから「自信喪失から仕事が出来なくなるという悪循環」に陥っています。 自分が仕事が出来ないという自己暗示にかかってしまっている精神的な弱さがあるかもしれません。 この先の全ての場面の人生と将来に自信がありません。 こういう会社から転職するしか無いでしょうか? 社内組織体系は、社長の下は部長で、その下は全員平社員という構成ですので中間役職や役割の人はいません。 社員数60~70人程度の中小企業ですので部署は3~4つ位しかありませんので異動は望めません。

  • 緊張症

    自分は緊張症です。相手が近い年代の人なら大丈夫なのですが、初対面の目上の人だと、とて緊張してしまい、声も震えて、ひどいときは涙ぐんでしまいます。 今度、初対面の目上の方と仕事の打ち合わせがあります。どうしたら緊張せずに話せますか? ちなみに、自分がこうなってしまう理由は、相手は何を聞いてくるのだろう?とかちゃんと話せるだろうか?とか不安に思ってしまい、話すことに自信がないことだと思います。 こんな私に良いアドバイスをお願いします。

  • 仕事に行けなくなってしまって、悩んでいます

    今月から、資格も経験もないのですが、介護の仕事をさせてもらってます。 当然経験もなく何一つ満足にできない日々を過ごしている中、失敗が続いて色々言われてしまうのが原因かわかりませんが、極度の緊張感が仕事中にかかわらず常に続いていて、ボーっとしまったり、教えられた事を、全く覚えていないのです。 元々あまり人と話すのは得意ではなく、もう一度、同じこと聞く勇気を持てず、それが元で同じことでまた失敗を繰り返し、自信を失うと同時に、出来ない自分を責めてしまい、もう自分はダメなんだと思い込んでしまい、夜には明日は何とか頑張って行こうと気持ちを持ちなおそうとするのですが、そんな事を考えているうちに、失敗したり会話すらできない事が怖くなり、眠れなくなり、朝、結局、仕事に行けなくなってしまっています。 この質問を書いていても、内容がちゃんと伝わるのか不安でしようがありません。 すべてにおいて、不安だらけです。何をしていても集中力がなく、常に怖さの中、引きこもってしまっている状態です。 どうしたら良いか、アドバイスが欲しいと思っています。 どうか皆さんよろしくお願いいたします。

  • 仕事で緊張しないためには?

    仕事中とても緊張してしまい、から回ってしまいます。 友達の前では何も考えずに自然と動けるのですが、 仕事では頭でっかちになり、考え過ぎて行動してしまうためうまくいきません。 特に、頼まれ事などは頭の中で「失敗しちゃいけない」と無意識に思っているみたいで、 緊張しすぎて話を理解出来ないことが多いんです。 友達との会話では理解出来るし、もし理解出来なかったら、 自分が会話のどの部分が理解できなかったか分かるので質問もできるのですが、 仕事となると、頼まれたことは単純な事なのに分からなくなるんです。 理解できず、次回はちゃんと理解しなきゃ!と思いすぎて緊張する。悪循環です。 過度に緊張してしまうのは、まず仕事に対する自信がないことと、 人からの評価や他人の目が気になっているからです。 悪口や陰口も多い職場なので、言われるのが怖くて縮こまっている状態なんだと思います。 開き直ってしまうのがいちばん良いのでしょうが、それがなかなかできません。 この緊張をといて、自然体で働くにはどうしたら良いと思いますか?

  • 仕事ができず、人となじめず、会社を辞めました

    先日、1年勤めた会社を辞めました。 原因はいろいろあるのですが、人間関係が主な理由です。 昔から要領が悪く、人の和に入っていくのが苦手でした。 手先は器用だったので、特技を活かす職業に就くことに決め、 専門学校に通い、専門職に就きました。 自分が選んだ職業なので、嫌なことがあってもがんばろう、と 前向きな気持ちでいたのですが、限界にきてしまいました。 自信が全くなくなってしまったのです。 職場では、いろいろ言われました。 「バカ」「なんかむかつく」「人をバカにしている」「不思議系」 「天然」「人間性に問題がある」「どーでもいい(投げやりな態度)」「『殺してやる』と思ってるだろ?人殺しそう」。。。 最後のほうは感覚が麻痺し、他人のことを言われているような気分でした。自分には価値がないんだ、と実感しました。 制作会社だったので毎日終電まで勤務していて、肉体的にも疲れ、ノイローゼのようになってしまい、辞めることを決めました。 ただ、私自身にも問題があったのも事実です。 言われたことはすぐ忘れるし、機転はきかないし、コミュニケーションもうまくできていませんでした。 メモを取ったり、ミスしないよう自分なりに努力をしていましたが、 正直、本当に使えない社員だったと思います。 学生時代の成績は良く、自分は努力家だと思っていたので、知らないうちに自信過剰になっていたかもしれません。 それが周囲の人の鼻についたのかも、とも思います。 その点は反省しないといけないと思います。 ただ、学生時代にそれなりに悩み考え選んだ仕事だったので、ショックは大きいものでした。 今は選択肢がない状態です。 再就職する気力もありません。 人間性に問題があるなら、きっと結婚もできないだろう、と将来に対して悲観的です。 このような経験をして、立ち直った方に質問です。 どのようにして自信を取り戻しましたか? また、どのような視点で仕事を選んだのでしょうか? よろしければ回答お願いします。

  • 男の人に質問

    高校2年生です  彼氏はいませんが、最近好きな人ができました。  その人は見た目は怖そうだけど、おもしろくて優しい人です。普通に話しかけてきてくれるのですが、私は3年くらい彼氏がいなくて、別れるときも嫌フラれ方をされたので、自分に自信がもてません。だから、女の子の前では明るく振る舞えるのに、男の子の前だと緊張して笑顔で話すことができないし、静かになってしまいます。 今日もその好きな人に話しかけられました(と言っても、仲のいい男女がするような会話じゃなくて、学校でしかしないような会話です。)明るく話しかけてきてくれたので嬉しかったのに、気持ちが追いつかずにやはり、笑顔が出なく、うなずいて返事をしてしまうだけになってしまいました。 私は本当に自分に自信がないので、男の子に自分から話しかけられません。だからいつも私はその人が話しかけてくれるのを待つだけです。でも結局は緊張して心にもない態度になってしまいます。  そんな女の子って男の人から見たらどんな印象を受けますか。

  • 話しかけにくい人ってどういう人ですか? 

    話しかけにくい人ってどういう人ですか?自分の印象を変えたいです。 僕はよく、話しかけにくい、あまりしゃべらなさそう、近寄りがたいという印象を初対面の人にあたえてるみたいなんです。 仲良くなった人には、「意外にしゃべるね」「初対面とは印象全然違う」と結構いわれます。(特に女性からはほぼ共通して言われます) 自分で思う原因は、初対面の人にはあまり先に話しかけない。緊張してぼそぼそしゃべってしまう。目を合わしてしゃべらない(自分では仲良くしたいと思ってるんですが)。

  • 同性に嫉妬・・・

    24才会社員です。 私は、すぐ羨ましいなぁ~と思ってしまいます。 正直自分に自信がナイです。 よく「自信を持ちなよ~」とも言われることが多いです。 けれど、一体どこに持ってよいのか分かりません。 友人と会って、彼氏が出来た、すごい仕事をしているんだ、などと聞くとすぐいいなぁ…それに引き換え自分は惨めだなぁと思ってしまいます。 そして、ズルイとか何でこの子だけ?とも思ってしまいます。 女の子同士久々に会うと、たいてい「彼氏は?」「仕事は?」という会話になります。 それも、とても憂鬱です。 特に相手が同性で年下の場合は、自分が全ての面で劣っているように思えてなりません。 今、自分に恋人がいなく、仕事も必ずしも満足している状態ではありませんが、働けることに感謝しているし、友人や知り合いは多く、皆素敵な人ばかりです。 こんな風に思ってしまう自分に自己嫌悪になります。 最後には、悪いのは自分なんだから努力が足りないんだ、 じゃぁ、「もっともっと頑張らなくちゃ」と思い、いつも頑張らなくては!!と思うのです。 気持ちが悪循環しているみたいです。 みんなこんな風に思ったりすることがあっても、態度に出さないだけなんでしょうか。 自信を持つのに何かきっかけとか、こうするといいよ~とか何でもよいのでアドバイスください。お願いします。

専門家に質問してみよう