• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係で嫌になりました。)

人間関係で嫌になった私の悩みとは?

silverfdの回答

  • silverfd
  • ベストアンサー率57% (204/356)
回答No.4

過去、2回ほど暴風雨レベルのパワハラにあいました。1回目は最終的には逃げ出し、2回目は退職に追い込まれました。だから、あまり偉そうなことは言えないのですが、一応同じ立場や気持ちは理解できるという前提で。 これがあと残り20年だったら、ほぼ永遠みたいな時間ですから、転職という選択肢はおおいにありです。無論、転職の容易さも桁違いです。でも、あとたったの6年じゃないですか。これまで生きてきた人生の、わずか1割程度。石の上にも3年、の倍です。3年よりは倍もありますが、20年とかでは3年という期間は基準にすらならない。わずか、倍です。 しかもですよ。部下がいるじゃないですか。本当にブラックな、本当に左遷な状態なら、肩書きはともかくヒラまで事実上の降格をくらいます。私取締役で経営企画室長(本当は似たような機能の別名)から役員のまま一気に部下ゼロですよ。あげく出社停止ですよ。意味がわかりません。それよりは圧倒的に、現在の質問者さんの今の立場は恵まれています。その後私は出社停止され事実上退職に追い込まれましたが、質問者さんは、会社に行けるんですよね、言葉では言われても、別に人事的な発令はくらってないですよね?私のように。 おそらく、質問者さんはこれまで順調だったからこそ、今のお立場が深刻に感じられるのだと思います。以前、パイオニアだったか、中高年をリストラするために、何もない部屋にひとりで1日中いさせるようないじめがありました。出社してから勤務時間中、本当に何もできない。地獄のようなリストラです。たしかに、人間は自分の環境を基準にしかものごとを感じられないので、今本当におつらいのは間違いありません。ただ、それは外部に出たら、もっともっと、凄まじいパワハラがいくらでもある、ということです。 一方、質問者さんは家庭で仕事の愚痴を口にしないなど、本当に立派に家庭を大事にしてらっしゃる。その強さを、仕事に立ち向かう勇気にして下さい。私の上記2例のうちの前者逃げ出した方は、社長が毎日絶叫レベルで私を怒鳴りました。毎日全否定されました。不思議なことに、そんな環境では自信やモチベーションを喪失し、本来持っている能力も激減してしまいます。私は当時、人生で初めて自分が仕事ができない、と思いました。今の質問者さんはおそらくそういう状態で、だから何をやってもうまくいかないとお感じになっています。でも、その時私はそんな状態でも、案件にくらいついて成功させようと必死で努力しました。圧倒的に減少している能力を前提に、本気で成功させようとしました。いくつかの、成果が出そうになった時に、ある企業から非常によい条件で声がかかって私は逃げ出しましたが、あの時あの、石にくらいつくような努力がなければ、そんな声掛けもなかったような(根拠は全く無いですが)気がしています。逃げの姿勢からは、きっと幸運は何一つ起こらないようなことを、これまでの人生で「不思議な法則」として実感しています。 質問者さんはおそらく、今心理的に逃げています。それでは、事態は絶対に好転しません。パワハラにより、自信とモチベーションが喪失し、今自分は本来よりも圧倒的に仕事の能力がない、それをまず自覚し、それを前提に、必死で成果を追求して下さい。「できない自分」でなく「能力が減っている自分」を前提にするんです。基準を変えれば、成果に対する自己評価が変わります。絶対水準では全く変わらない成果の自己評価が、「以前より仕事の成果が上がらない」でなく、「能力が減ってるにしては頑張って成果が出せた」になります。そうやって、私は激減した自信を自分の中に自ら創造し、最悪期を脱出することができました。当然以前の成果レベルは出ません。でもいいじゃないですか、パワハラで自信とモチベーションが喪失しているんだから。今の自分の状況を正確に評価し、成果の自己評価の基準を変更すること。そして、今出せる成果を徹底的に追求すること。今の質問者さんに必要なのは、こんな考え方です。 私は幸い、当時声がかかりましたが、一方で当時転職活動など全くしていませんでした。今この状態で転職活動しても、全くうまくいかない確信があったもので。それが少しずつ回復する過程で、私は声がかかりましたが、もしあのまま残っていたとしても、おそらくかつての能力や立場を取り戻していたように思います。逃げなかったからこそ、なんとかなるものです。あと6年、逃げずに最後まで全力で走り抜けましょう。もともと、あなたは確実に優秀なんです。きっと満足できる結果が、質問者さんにもたらされることでしょう。

kuma-54
質問者

お礼

そうですね。今は、自分の事しか考えていないのかな? 被害妄想も少々あるかも・・・・・・ 頑張ってみます。 ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 人間関係

    職場での人間関係で凄く悩んでます。 今の職場は、今年の1月に入社し約1年になります。 9月に業務拡大という理由から、事務所が二つに分かれました(生産部署と開発部署)。 それまで雑談やちょっとした愚痴を言い合っていた人間が全てもう一方の事業所に移ってしまい、雑談する相手も居ない状態です。 一部社員(特に女子社員)は、生理的に自分の事が受け入れられないのか、挨拶しても仕事の事を聞いても完全に無視です。※複数の女子社員と若い男子社員からの逆セクハラを受けている状態 また、上司とはいつも衝突して、仕事もうまくいかない毎日です。 ついにはストレスから鬱状態になってしまいました。 こういう状況で、今後うまくやっていく方法はありますでしょうか。 ※別事業所は場所も離れており、仕事での接点もほとんどなくなったことで以前喋っていた人間ともほとんど会話がなくなりました。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係で、憂鬱で苦しい毎日を過ごしています。 事務職で、少人数の職場です。 一人は、あと数年で定年のお婆さん。 口が非常に悪い上に、人の仕事の失敗を誇張して第三者に言いふらします。 まともなことを言わない細木○子のようなかんじの人です。 男性や自分に媚びるような人にはいい顔をします。 自分が思ったとおりに動かないと、機嫌を悪くし当り散らしてきます。 そのくせ「こうしますか?」などと聞くと自分でなんとかしろとなります。 (自分なりに調べたりしてから質問してます。) さっき言った事と今言ってる事が変わることもよくあります。 実際この人に苦しめられて、何人もの人が退職していきました。 あと管理職の男性。上記の人より立場は上なのに、強く出ません。 むしろ細○の人とグルなようで、その人の軽口に乗ってしまい、社員の仕事の評価を客観的に判断していないようです。 私は強く言えない性格です。誰かに相談もできません。 明日明後日…と、出社するのが嫌で仕方がありません。 みなさんならこの状況をどうしますか?

  • 職場での人間関係・・・

    知人の事なのですが、宜しくお願い致します。 知人は技術職の仕事をしていますが、現在の職場へ出向して1年になろうとしていますが、人間関係がうまくいかない様子なのです・・・ 出向部署には知人と同じ専門分野の方が1人だけ居て、その方のサポート兼管理?見たいなポジションに知人は居ます。 問題はその方との人間関係です。 同じ分野という事で衝突はいたしかたがないとは思うのですが、ものすごい暴言を吐いてくるそうです。 専門分野で入ってきているのに専門外の事までやらされ、挙句に「仕事が遅すぎる」と言われているそうです。その為、土日も仕事で平日も終電帰りが続いています。 会えば「仕事が出来ていないって」とか「仕事が出来ないのに、何しに来ているのって?言われるよ」っと寂しい声で少しの愚痴をこぼします。 彼は体育系なので、かなり打たれ強い方ですし、めったな事では愚痴はこぼさない人なので、愚痴をこぼすほど追い込まれているのかと思うと心配です。 出向部署ではその方が批判しているせいか、評判は半々ですが、出向先の会社的には評判は良いです。 知人の会社での評判も良いです。 知人の性格は気が強く、正論を言い、間違っている事があれば素直に聞き、馬鹿がつく程正直な面を持っています。 こんな時、知人にどの様なアドバイスをしてあげたらよいのでしょうか? とても悩んでいる様子でとても心配です。 宜しくお願い致します。

  • 人間関係に悩んでいます・・・

    私は正直今まで学校を心から楽しいと思ったことが無いのかもしれません・・・ 今高校2年生なのですが、毎日学校に行くのがつらいです。 クラスはみんな仲がよく、私もいつも移動やペアを作るときなどに一緒になる子はいます。 その子とは去年からずっと仲が良かったのですが、文化祭(6月)でお互い頑張りすぎてストレスがたまり、私が落ち込みやすいことを知っているその子は私に強く当たり、私が落ち込むのを避けるため、気を遣ってあまり話さなかったそうです。 文化祭を終えてからは徐々に話すようにもなったのですが、私自身「もう、話にいってもいいのな・・・」と考えてしまいその子のもとに話にいけません。 その子も友達が多く休み時間はいろいろな人と話しています。それを見ると「私といないほうが楽しいのじゃないかな・・・」って思って余計いけなくなります。 でも文化祭前はほんとに腹を割った仲で毎日それなりに楽しかったです。 今でもその子と前みたいにもっと話したいです。 休み時間はあまり話さないけど、移動やペアは今でも同じでそのときは普通に前みたいに仲がよいのです。 どうしたら気を遣わず前みたいに戻れるでしょうか・・・? それと私は孤独感を強く感じてしまいます。 まわりの人には「お前ほど顔ひろい人はおらん。」「どこいってもともだちおるやん。」「毎日楽しそうやなあ。」などよく言われます。 でも自分自身は友達少ないんじゃないか・・・、いじめられるんじゃないか・・・、嫌われてるんじゃないかと毎日人に気を遣っていて正直疲れます。 どうしたらもっと楽に学校に行けるでしょうか? 楽しく過ごせるでしょうか?

  • 会社内での人間関係がうまくいかない

    今の電気計装・水道関係のお仕事をして3ヶ月目になる19歳です。 今の会社はとても小さい会社で親子で経営しています。 私の上司はとても几帳面で厳しい方でペンで文字の塗り方から、除雪の為のスコップの使い方まで指示してくるほどです… 毎日上司に仕事でわからないことをきいても『はぁーちっ』と普通にいわれ機嫌が悪いままで次にわからないことができても言いづらいです。 しかも教えるときはマシンガントークで1~100まで一気に教えられ逆に頭がパンクしてなにも覚えれません。 そのくせ、教えられた人が文句を言うことは考えられないよな?みたいな感じです。 そのくせ上司は社長に指示されたことに対して『社長は教えるのが下手だわ』と愚痴をこぼしてきます。 メモはもちろんとっているんですがわからないことが多過ぎてついていけません。 また、私の次に若いのが上司で歳が一回り以上離れていて若い人がいないし、気楽に仕事について話せる人がいないのでどうも気分も暗いですし仕事も思うように覚えれません。 ほかの仕事してる人に聞きたくても上司しかその仕事を知らないので聞こうにも聞けません… 逃げ場がないといったら甘えと言われるかもしれませんが正直辛いです。 寝ている間に過呼吸になったこともありますし頭もだんだん薄くなってきました… 早々と辞めてしまいたいんですがたかが3ヶ月で雇ってくれる企業もないなとおもうとなにもかもが暗く沈んでしまいます。 高校の時はアルバイトで3年間働いてきましたがすごい充実してたし仕事もスラスラと人間関係はとてもよかったのでその反動がきたのかな…とおもっています。 正直今の会社が人間関係がよくてもやりたい仕事ではないので最低1年は続けたいと目標にしています。 質問の主旨がいまいち伝えることができなくて申し訳ありません。 今後私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 49歳人間関係に疲れて仕事を辞めてしまいたい。

    私は49歳の男性で子供は3人。二人は就職し一人は専門学校の2年生(3年制)です。今まで家族の為と思い我慢しながら頑張ってきたつもりです。本来であればこれから自分中心の人生を送る時期に来ていると思います。 しかし、現在の仕事はやりがいもなく、職場の人間関係に疲れ、また、私的にも妻は私に隠れ借金を約20年もの間していました。 これから第2の人生を送りたいと現在の仕事(経理事務30年間、転職は10回以上)と違う仕事に転職したいと思ってます。 例えば、造園や大工など手に職をつけられる仕事に就き、自分なりに充実した人生を送りたいと思っています。 ただ、今まで経理事務の仕事しか経験がなく、体力に自信もありません。真面目だけが取り柄で趣味もありません。(もっともお金もありませんが) こんな私でも新しい人生を切り開くことができるでしょうか?

  • 人間関係で悩んでます・・・

    小学生の母親です。その子供の友達のお母さんとの関係についてです。 半年ぐらい前からお付き合いは無くなりました。私自身の気持ちはこれまでの関係に疲れていたので、お付き合いが無くなったのは良かったと思っています。けれども、子供同士は友達です。私との関係は終わっても、子供は子供で、仲良くしていけばよいと思っていましたし、そうなると思っていたのですが・・・どうやら、うちの子と付き合ってはいけないと言われているようで、子供同士も辛い思いをしているのです。人懐っこかった彼女の子も私の顔を見ると走って逃げます。 この事態が収まるとしたら、私が彼女の機嫌をとって、何事もなかったように接すればよいのははわかっているのです。これまでも5年間そんな繰り返しでした。 口を開けば90%は他人の愚痴、共感しないと無視され、良いことを言っても嫌味だと思われ、近所のお母さん達に私の愚痴です。 それでも何故か私への依存はすごかったようで、私がそっと関係を終わらそうとすると、贈り物を持って来て向こうが何事もなく接してしてくるのです。(喜んでいたわけではありません) ひどい時は私の1日の行動を確認、洗濯物が干してあるないも見ていました。(怒ることさえなければそれぐらいならがまんできたかもしれませんが) 他に親しくしているお母さんと話せばそれはもうすごかったです。けれどもほかのお母さん達には私にするような仕打ち?はしないのです。 子供のこともありましたし、彼女の良い部分もみて頑張ってきたつもりですが、体というか、気持ちが限界だったらしく、もう終わろう・・・と思い無視されたままでいます。 直後は大変でしたが、実は今でもちびちびとやられています。 楽になった反面、先に言いましたように子供がのことが気になります。私が間違っているのかとかと落ち込んだり、けれどもまたあの生活には戻りたくないのです。 面と向かって話しては?と思うかもしれませんが、それもやりました。言い方こそやわらかくですが「私、何かしたかな?何かしてたら言って」と言えば「違うよ~旦那ともめたからむかついててさ~」などと私が原因ではないとなります。 彼女は無視をし、睨んではきますが、直接私に意見を言うことはしないのです。 驚くほどにマイナス思考です。例えば・・・10年以上前の出来事でも昨日の出来事のように恨み、憎んでいるようです。(私のことではないですが) つまり、まだまだつづくのかと思うと気が重くなります。 そうゆう意味では私も今はマイナス思考ですね・・・ 長文になりごめんなさい。わかりづらいかもしれませんが、どのように乗り切っていけばよいか悩んでいます。みなさんの経験や意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。 ちなみに、とても近所です。お墓も近所です。

  • 人間関係について

    人間関係について 人との交流の仕方について悩んでいます。 僕は今年大学1年生になったのですが、高校一年生の時のクラスが一人とても笑いが好きな子がいてその子は実際頭の回転が速くクラスの中心でした。その子とはじめのうちは仲がよかったのですが、一緒にいるといつもいつでも笑いを強要してきて無茶振りや滑らない話を毎日振られました。最初のうちは楽しかったのですが、僕はアドリブも面白い話も苦手で滑ったりしていくうちにだんだん話しかけられなくなりそのうち彼とクラス全体からハブられてしまって無視されるようになりました。 それからクラスが変わってもそのことが頭から離れず、自分は面白くないからだめだ。と思って積極的に話しかけることが出来ず高校をほとんど一人で過ごしました。 一人の方が楽だと考えて今まで過ごしてきましたが やっぱり一人でいるのは本当につらいです。 少しでもアドバイスががいただけたら嬉しいです。

  • 卒業後の人間関係

    私は来年の春卒業予定の大学4年生です。 現在、医療専門職に就くべく就職活動をしています。 就職を地元か大学のある岡山にするか検討しています。 私は寂しがり屋で人間関係によく悩む傾向にあります。 大学の友人はいますが、授業がなくなってから連絡をとることも少なくなり、本当に仲がよいのかと疑問に感じています。 今、一番の理解者は毎日会っている彼氏だと考えています。 しかし、友人や彼氏にしても、このままの関係が続く保証はないように感じています。 地元の家族は大切な存在ですが、一緒にいると自分が甘えてしまいます。 そのため、安心はできても自分が子どものままの気がしてしまいます。 現在、不安でどこに踏み出していけばいいのかわからない状態です。 就職したら人間関係はどのように変化するのでしょうか・・? 専門職であることから、学会などで会う機会はあると思いますが、大学時代の知り合いとは疎遠になるものですか? 今の自分が何を優先するべきかがわかりません。 駄文、乱文になり申し訳ありません。 返答いただけましたら、幸いです。

  • 職場の人間関係に悩まされています

    私が今とてもストレスを感じている事があります。 職場のことです。でも仕事の内容ではありません。 仕事自体は自分が頑張れば改善されるのでなんとも思いません。 私がストレスを感じてしまうのは人間関係です。しかも女性の。 そのストレスについて、もっと上手くやれないものかな?と思い、こちらに相談させて頂きました。 アドバイス頂けますと幸いです。 それでは本題に入らさせて頂きます。 同じオフィスに、私より先輩で仕事のできる2人の女性がいます。 それ以外は私よりも後輩です。 私の職場では男性が担当者で、女性がアシスタントときっぱり分かれています。 なぜか担当者とアシスタントでバチバチすることがあります。 特にその2人はよく担当者へ物申しています。気の強い女性ですから。 私はどういうわけか、面接時から会社の求めるアシスタント像にマッチした考えを持っていたようで、ぶつかった事も不満を持ったこともありません。 人によっては、みんながあなたみたいだったらいいのにな~と言うほどにマッチしています。 これは好意の返報性だと思いますが、私は今まで担当者から軽んじられた扱いを受けたことはないと感じます。 でも2人は気が強くて反論ばかりで面倒くさいという認識が、正直担当者の中ではあります。なので、話し合っても意味が無いと思われており、結果的に意見を聞かず仕事を押し付ける的な構図になってしまうのです。仕事は出来るので。 そしてそれに大してまた不満が出ます。 その2人の女性の先輩については、基本的には仕事できるしたまに教えてもらったりもするので頼りにしてはいますが、歳上・先輩・プライド高い・気が強い、を兼ね備えており、担当者への不満もなかなか自己中なものもあったりして、大変扱いに気を遣います。 私は2人の言い分も分からなくはないけど、理解できない部分もあるため、結局間に立つことになってしまいます。 正直、信頼関係の問題でもあると思いますが、その2人が主張してもうるせーなと思われても、私が言うと納得してくれたりは事実あります。 どっちが間違っているというわけではなく、それぞれ分かるからこそ改善するためにはどちらにも妥協点を見つけて歩み寄らないといけないと感じるからです。 それにその交渉が上手くいかないとどっちからも不満の声を聞かされることになるのでたまったものではないので、防げるものは防ぎたいので…… でも女性が感情的に騒げば男性は耳を塞ぎます。 男性が耳を塞ぐと女性は更に怒ります。 そうならない為に私が調整しているのが現状です。女性の2人は分かっていないと思いますが…。 それがほとんどの私のストレスです。 中間管理職というよりも、男女の中間に立ってる感じなのでとても難しいです… この男女の根本的な違いを考慮しつつどう調整するのかを試行錯誤するのが迷いどころなんです。 下手に担当者に寄りすぎても今度は敵視されそうなので面倒なので、上手くその2人の愚痴には付き合いつつ担当者には上手く伝えつつ……た今はやっています。 例えばお局様がいる職場ってよくあると思いますが、皆さんはどうされているのでしょうか? ※関わらないようにする、というのは物理的に正直無理なので、関わる上でのアドバイスを頂けますと幸いです! 長文となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。