• 締切済み

確定申告 住宅ローン控除

sinnei7777の回答

回答No.1

住宅ローン残高証明書届いてませんか?どちらの名前で届いてますか?1通ですか?2通ですか? 持分割合がどうなってるか?ですよ。 例えば持分割合がご主人100%なら、ローン控除はご主人だけしか受けれません。 持分割合が50%:50%、控除される半分づつご主人と奥様が控除受けれます、勿論所得税納めていなければ控除するものがありませんからね、奥様は所得税ひかれる程の収入があるのでしょうか? 連帯債務者と言ってもご主人が100%であれば、持分が無ければ、奥様の控除はありません。 奥様もローン控除あれば、住宅ローン残高証明書2つ来ます。

関連するQ&A

  • 確定申告の住宅ローン控除初年度について

    初めまして、今年に家を買い。 主人名義で住宅ローンを申し込み、収支合算者としてわたしも申し込み書に記入しました。 わたしも住宅ローン減税を受けられるものと思いいろいろ調べていたのですが しかし確定申告で必要になる『住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 』を確認したところ、摘要欄に連帯債務者の記載がありませんでした。 家の持ち分があるのにあれ?と頭が混乱しております。 この場合配偶者であるわたしは住宅ローン減税を受けられないのでしょうか。 そもそも連帯債務ではなかったのでしょうか。 収支合算者と連帯債務者の違いも教えていただけると助かります

  • 住宅ローン減税の確定申告について

     昨年住宅を購入し、今回確定申告をします。  住宅ローンは主人の口座から引き落とされていますが、持分は1/2ずつで、私は連帯債務者になっていて、働いています。  ローン残高の1%が戻ってくるということですが、年税額がそれよりも少ない場合は、年税額の分しか戻ってこないと聞いています。このような場合は、私も確定申告をすれば、それぞれに0.5%ずつ戻ってくるので、私が年税額を0.5%より多く払っていれば、二人で確定申告をしたほうが得をすると考えていいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除の確定申告 共有名義と連帯債務について

    昨年新築マンションを購入し、今年住宅ローン控除の確定申告を行おうとしています。確定申告の書類にある「共有名義」と「連帯債務」について、質問です。 住宅価格は4,680万、頭金は1,020万、残りの3,660万をローン返済としました。 頭金のうち、夫が300万、妻が残りを負担しました。 住宅ローンは、名義は妻ですが実質は夫も資金を出してます。ただし、ローンの契約上、夫は「連帯債務者」ではなく「連帯保証人」です。妻の口座に毎月振り込みをし、妻の口座からローンが引き落とされています。 住宅の登記は、妻7/10、夫3/10としました。 質問(1): 住宅ローン控除を受けられるのはローンを借りている人だけ、との認識なので、この場合「妻」のみと認識していますが、あっていますか? 質問(2): 確定申告時に共有名義を記載する欄があり、登記のとおり妻7/10、夫3/10と記載しました。ところが「連帯債務」の欄では夫は連帯債務者ではないので、ローン残高妻100%と記載しました。その結果、住宅の名義と債務の割合に矛盾が出ているように思います。この内容で確定申告は申請できるものでしょうか? 質問(3): (2)のような状況で、妻→夫への贈与税は発生するものでしょうか? 確定申告書書くのに解らない言葉だらけで難しいです。 すみませんが、どなたか教えてください。

  • 住宅ローン控除について

    2015年の8月に家を購入しました。 その時は私も会社員だったので住宅ローンは個人事業主の主人と連帯債務者という形で借り入れできました。 その次の年の確定申告で住宅ローン控除を受けたのですが、ここでわからないことが出てきました。 2016年9月末で私は退職し、専業主婦になりました。今年の確定申告は初めて自分で行い住宅ローン控除も受けれていました。 しかし、個人事業主の主人は住宅ローン控除できていませんでした。 そもそも個人事業主の主人は住宅ローン控除受けれるのでしょうか?受けれるのであれば、どのようなやり方になるのでしょうか? また、今年は私の所得が0なので来年の確定申告で住宅ローン控除を受けることはできないでしょうか? 出産を控えている為、しばらく私は働けません。 個人事業主の主人だけの収入ではかなり厳しく、少しでも税金対策ができればと色々と見直しなどしているのですが、主人も個人事業主2年目で知識がありません。色々調べても難しくなかなか理解できないのが恥ずかしい限りですが… わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅借入金特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。

    住宅借入金等特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。 主人50%私50%でローンを組みました。 2人にそれぞれ銀行より証明書が来ました。(主債務者は主人です。) 昨年確定申告し、今年初めて会社に給与所得者の住宅借入金特別控除申告書を 出すのですが記入方法がいまいち分かりません。 連帯債務の記入例では、備考に連帯債務者が一筆××××円負担してます。と記入してるようですが、 私の場合も主人から、いくら債務負担があると書いてもらう必要があるのでしょうか? 申告書にはそんなこと書いてないのですが・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除 2年目以降の確定申告

    この度年末調整にて住宅ローン控除の提出を怠ってしまい、確定申告をすることになりました。2年目以降も連帯債務がある場合の申告書ですが、連帯債務のある場合の住宅借入金年末残高計算書も添付しなければならないのでしょうか? 住宅借入金特別控除の計算書は作成するつもりです。 有識の方ご教授お願いします。

  • 住宅ローン控除について

    こんにちわ。ぜんぜんわからないので、よろしく御願いします。今年3月に妻との連帯債務、持分6:4で新築を購入したのですが、訳あって購入後すぐに妻が退職しました。今後は働く予定なのですが、まだ働いていません。私は今年確定申告・住宅ローン控除の申請をします。 この場合の妻の住宅ローン控除はどうなるのでしょうか?申請はできるのでしょうか? それと妻は確定申告が必要なのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 離婚する際の住宅ローンの連帯債務について・・・

    宜しくお願い致します。 今離婚前提の別居をしています。 主人と私の実の母半分づつの名義で7年前にローンで家を購入しました。 ローンも連帯債務者として母の名前が載っています。 離婚する際に家のローンは主人が払う事になったのですが、あと18年払い続けてくれる保障がありません。 もし主人が支払えなくなった場合は連帯債務者の母の所に債務が回ってくるのは分かっているのですが、 連帯債務者から外せるようでしたら今のうち外しておきたいと思います。 その際に家と土地の名義を変更できるなら連帯債務から 外せる聞いたのですが、家と土地の名義を出来れば子供名義にして、ローンの名義だけ主人にする事は可能でしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、 離婚にあたり分からない事だらけで困っています。 良い方法がありましたら教えて下さい。。

  • 住宅ローン控除について

    現在、連帯債務にて住宅ローンを利用中で住宅ローン控除の適用を受けています。現在は、それぞれの持ち分に対しての支払い割合でローンを負担している状況です。 お聞きしたいのは、育休などで私の収入がない場合、その期間中のローン返済を主人一人が負担することになると思うのですが、そうなるとその年度は主人のローン残高だけ減ったように(私はローン支払いを負担していないので前年の年末残高と変わらず)申告すればよいのでしょうか?税務署からきている申告書(10年分が一度に送られてきている)に、最初の年度の負担割合が記載されていますが、それと一致していなくてもいいのでしょうか?

  • 住宅ローン控除の確定申告の添付書類について質問です。

    去年新居(建売)を購入し、今年初めて住宅ローン控除の確定申告の申請を行います。 以下の条件の場合、登記簿謄本および住民票は何部必要なのでしょうか? (1)土地および家屋とも主人4/5、妻1/5の割合の共有名義。 (2)住宅ローンは両者で連帯債務という形で契約。 ローン残高証明は、主人、妻とも発行されています。 主人、妻とも会社員。それぞれで源泉徴収票が発行されています) ⇒主人、妻とも住宅ローン控除の確定申告を行う。 (3)妻は、実父より1000万円の金銭譲与を受け、 相続清算制度を利用するため、相続清算制度の確定申告を行う。 主人⇒住宅ローン控除の確定申告 妻⇒住宅ローン控除の確定申告、相続資産制度の確定申告と 三部確定申告の書類を書く予定です。 それぞれ、登記簿謄本および住民票が必要とあるのですが、 確定申告書1部に対して登記簿謄本および住民票が必要となるのでしょうか? わかる方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。