• 締切済み

公共事業についての質問

noname#153082の回答

noname#153082
noname#153082
回答No.1

除外された理由を県へ聞きましょう。 その理由次第です。 貴方側だけの説明ではなんとも・・・

関連するQ&A

  • 建築中に公共物を破損した。

    建て直しのため6月中旬より基礎工事を開始しました。 柱状改良のため穴をいくつか掘っていたのですが、二箇所『農業用水の管』を壊して(水をとめた)しまいました。 (工事終了後近所の農家からバルブをひねっても水が出ないと苦情があり、敷地内を掘ってみると管が通っていました。) 公共のものである農業用水の管は道路ではなく、わが土地に通っていました。 土地は注文住宅で親が買いました。親が見に行ったときにはまだ家もなく、田んぼもしくはさら地だったそうです。購入時農業用水が通っている説明と書類はないです。 施工業者の営業が役所に行ったが、農業用水を通した業者はいないことと役所では管理していないから工事料金は払わないといっています。 このままでは私と施工業者、農家(土木委員)のなかでお金を払わないといけなくなりそうです。 どうしても役所が一切払わないということに納得できません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • マンション建設に伴う近隣住宅 振動被害 救済

    隣地で高層マンションの建設が行われています。工事着工前の近隣住民への説明で、「着工前に近隣住宅の現況を調査し、杭打ち等が終了した適当な時点で再度近隣住宅の現況を調査して、住宅等に被害が在れば補修等を実施する」との説明でしたので安心していました。 ところが、我が家に対する実際の着工前現況調査は簡単なもので、宅地の擁護壁のクラック調査等のみで家屋の調査は在りませんでした。杭打ち工事中は、自宅でかなり大きな振動を長期間体感して、家屋の被害を心配していました。 杭打ち工事完了後、現況調査が行われましたが大変いい加減なもので、憤慨しました。 その後、近隣住宅の家屋の振動被害に対し、施工業者が順次、補修等を実施(我が家の隣は、床の間の壁にひび割れが出て補修実施)されてきました。我が家の順になり業者が補修工事の説明に来たので、家屋の被害についても調査して欲しいと要求しました。(実際、屋根上に設置していた太陽熱温水器が振動でズレ、その影響で瓦が数枚(最高10cm程度)浮き上がっています) ところが、次のような業者の回答に驚きました。 「現場から離れているので、着工前の現況調査で家屋は調査して無いので、当該工事が原因で家屋被害が生じたことを、立証してくれないと補修等は出来ない」 この回答には、困惑と憤りで一杯です。どうすれば被害を補償してもらえるのか、また、このような業者を懲らしめる方法が無いか悩んでいます。下記について、教えて下さい。 1) 説明会の説明を信じて、現況調査等を業者任せ(勝手に実施された)にした当方が無知で世間知らずだったのか?  2) 約60m離れた場所の家屋事前調査は、当然実施されると思っていたのが甘かった? 3) 着工前後の現況調査内容の不足は、当方の責任か? 4) 家屋被害の立証責任は、当方というのは妥当か? 5) 業者との交渉を有利にする方法は?

  • 管理組合と管理会社の関係

    現在、分譲マンションに住んでおり、築8年を迎えようとしています。 数年前からベランダのひび割れが話題に上がっており先日の総会で防水補修工事を進めて行くことが決まりました。 他にも防犯カメラの設置、配水管洗浄工事、も実施していく事が決まりました。 その後、理事会で防水補修工事だけで予算のほとんどが必要になることが分った為、総会時説明された業者以外に見積もりを取ったり施工内容で削れるとこは削って予算確保するべきと思っていたところ、理事会に同席していた管理会社の担当者から、総会で決定した業者を変えることは出来ない・施工内容に口出ししたら業者が嫌がるから任せとくべき、と逆に非常識扱いされました。 なんか釈然としませんが、管理会社に段取りを丸投げしておくべきなもでしょうか?

  • 泣き寝入りなのでしょうか

    自宅の近くで 学校の補修工事をしています 長きに渡る工事で 振動に悩まされてきました。 ひどい振動に役所に助けを求めましたが 規制値を越える振動値がずっと継続しないと 強く注意は出来ないと言われましたが、そのときに「事前事後の家屋調査をしてもらいなさい」とアドバイスされました。 アドバイス通り、工事をしてる業者に家屋調査の申し入れをしたら業者の管轄の都道府県が家屋調査を実行してくれました。 少しの月日がたち、長きに渡った工事も終了が見えてきました。 管轄の都道府県と業者に「工事が終わるので事後の家屋調査をして下さい。万が一なにかあったら直して下さい」と 最初にした約束を再度伝えましたが 都道府県も業者も「事後の家屋調査も補修も上司と相談するから待って下さい」と言われました。 書面にしておかなかった私が悪いのですが、何せ素人なので事前の家屋調査をしてくれるということは 事後の家屋調査も当然してくれ、なにかあったら補修してくれると考えていたのです。 でないと事前の家屋調査は一体何のため、だと思ったからです。 業者は最初は「このへんで工事してるのはうちだけだから振動はうちだということは明らかです」と言っていたのに 今となっては「うちは以前に一回事後の家屋調査を申し入れているのにあなたが断った。あのとき断ったから、それ以降の他の工事の振動ではないか」という嘘までつきはじめています。 当然事後の家屋調査は申し入れられていません。 まだ振動が続いているのに申し入れされるのはおかしな話です。 私が素人だからと言って 最初だけ誠意を見せ、最後には補修しないつもりらしいです。 こんな場合 泣き寝入りしかないのでしょうか? 都道府県の担当者も「上と相談します」の一点張りです 悔しいです。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • バルコニーの防水施工について質問させていただきます

    バルコニーの防水施工について質問させていただきます。 現在、新築を検討しており、住宅メーカー2社から見積もりをとっています。 その中で、バルコニーの防水施工で、一方の業者から (1)当社は、FRP防水に加えて、ハウタン防水(HIT-11&エイブロック)施工する。 (2)FRP防水のみの場合、施工後10年経過したら30~50万円の補修費用が発生するが、 ハウタン防水施工すれば、よほどのことがない限り10年たっても補修費用は発生しない。 との説明を受けました。 そこで、もう一方の業者にこの点について確認したところ、ハウタン防水施工をしても施工後10年経過すれば補修は必要になるとのことでした。 今後のメンテナンスが必要なくなるのであれば、少々費用がかかってもハウタン防水施工をしようと思いますが、10年たったときに同じように補修が必要になるのであれば、やめておこうかとも考えています。 この点について、詳しくご存じの方がおみえでしたら、アドバイスをお願いします。

  • 公共工事

    発注者、○○市役所の、道路改良工事(プレキャストボックス設置・環境ブロック・舗装工事)を、請負、施工し終え完成届けを、提出して4日後、22日に大雨が降り、川が増水し、施工箇所より約50m上流で、川があふれ林道に流れ込み、そのまま流れ、施工した取り付け道路半分・路肩(法長7200)が壊れました。22日の夕方雨が降っていたので現場に行ってみましたが川の水は、少し増えたくらいで、法面には、雪がつもっていたので、雨で崩れることはないだろうと思い事務所に戻り、次の日は、違う現場に行きました。そして今日24日に現場を、見に行ってみたら林道を水が流れ法面・取り付け道路が壊れてました。完成届けを、提出する前に監督員に現場を見てもらいOKを、もらいバックホウなどは、片付けた状態でしたので、監督員に相談したら、施工計画書の緊急時の対策と対応に、大雨時の対策に書いてあるとおりパトロールをし、対策をとっていれば壊れることはなかった、工期内なので直してください。災害では見れません。と言われましたが。そうでしょうか?

  • 残地補償とはどういうことなのでしょうか?

    私の住んでいる家は27年度を目標に、道路になる予定です。 市が行っている「橋の架け替えに伴う道路拡張工事」の区間に入っていて 今は家屋内の調査を市の職員と建設コンサルタントの人が来て行っている途中です。 私の持ち物としては、土地約50坪、家屋43坪ですが 市がほしいのは、27坪くらいです。 残りの土地は「残地補償をさせてもらうことになりますが、市が買い取るわけにはいかないのです」 と言われました。 残りの23坪に家が建てれるわけはないので、立ち退きになるのですが 残地補償の説明も市の職員から聴きましたが よくわかりません。 分かりやすく、教えて頂けないでしょうか? それと、補償の交渉にあたり、何かアドバイスなどいただけたらありがたいです。 古い家ですが、まだまだ住めます。 私は43歳ですが、悪くなった所を手直ししながら一生住めるだろうと思っていました。 貯金もありません。 主人は50歳。 私のご先祖の持ち物で、贈与で私が受け継ぎました。 宜しくお願いします。

  • 公共工事は何故遅い?

    お世話になります。 公共工事は何故あんなに時間がかかるのでしょうか? 一例として、私の自宅近くでは5年以上かかってる道路工事がありますが、全長わずか300Mほどです。 この工事が終わると、現在通行量の多い細い道(通学路でもある)を通る必要が無くなり、大変便利だと思います。 工事開始から数ヶ月でほとんど完成したのに、既存の道路へ接続する残り20Mほどが何年待っても完成しません。 数ヶ月おきに数名が作業しているのを見るのですが、何も進行しません。 まだ開通もしていないのに、最初に出来た部分は補修が必要そうな状態です。 先日は「10月まで工事」と書いてあったのですが、しばらくすると「来年1月まで工事」に変わっていました。これも恐らく開通ではなく、「一部完了」なのでしょう。 こういう例はいたるところで見ることができますが、一体何故こんな事が起きるのでしょう? わざと遅らせて工事代金を多くとろうという事なのでしょうか? 役所は、早く完成させるように催促しないのでしょうか? どういう仕組みになっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公共事業による土地収用

    自治体との交渉のやり取りの仕方について質問させて下さい。 

2メートル程の高さのL型擁壁の上に立つ住宅に住んでいます。その擁壁から80センチくらいの離れて家が立っています。 

この度擁壁の下を通っている道路の拡幅工事の為自治体から境界立ち会いの連絡が来ました。 

工事は昔からの区画整理などではなく3年ほど前に地震が起きた為急遽検討されて、緊急車両等が通れる幹線道路を作っておくことが自治体の防災の為に必要とのことで作られることになったそうです。 
国から補助も出るので私の住む自治体はその計画を推し進めています。 

土地収容の予定図ではその80センチ幅分くらいを収容したいようです。 
土地の形状とから曳家等することも出来ないこともなさそうですが、そうすると駐車場として使っている部分が大分削られ庭もお隣とかなり接近してしまい日当たり等を考えると現状の生活水準を保つのは難しいと思っています。 

また道路を作るために擁壁自体も一度壊すことになると思うのですが家自体も地震で多少なりともガタは来ているので擁壁を壊すような作業をして家の強度的な問題も心配です。 

以上ことを踏まえて、どうせ土地を売らなくてはいけないなら敷地内曳家にての交渉ではなく、構外移転での交渉にしたいです! 

初めての経験で知識もない為どなたか詳しい方の意見をお伺いしたいです。自治体との交渉を構外移転にもっていける状況だと思われますか?

  • 向いのマンション建設が始まってから雨漏りがしはじめて困っています。

    現在築20年の6Fマンションのオーナーです。 この春から向かいに13階建てマンションの建設が始まりました。 建設に際し、説明会があるのかと思っておりましたが、 それは無く、ご挨拶には来られ、1階だけ家屋調査するというので、 念のため全フロアして頂きました。 そして、工事は始まったのですが、 工事が始まってから、雨漏りする箇所があります。 築20年ですので、それ以前にも別の箇所からは雨漏りしたことは あったので補修工事をしている部分もあります。 今回雨漏りするところは、工事開始後、初めて雨漏りし始めました。 この場合は向かいのマンションの施工会社に責任云々は 問えるものなのでしょうか? 見に来ては頂いたのですが、こちらは関係ないでしょうという呈だったので、 どんなものかと・・・・。 正直、別のところから雨漏りが過去にあった以上、 何も言えない気がするのですが、 回りは今回はじめての所は工事のせいだと言い張り、 困惑しています。 一般論ではどうなるのかで結構です。 どなたか教えてください