• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子レンジでコンビニのパンやおにぎりを温めるとき)

電子レンジでコンビニのパンやおにぎりを温めるときの簡単な方法とは?

yusuke0428の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 コンビニの商品は、温め方まで規格化されてますからね。 パン類なんかは、時々、あっためすぎかなと思うことはありますが、 あの、適度に温める技術はすごいと思います。 ところで、あなたの御宅の電子レンジの出力は何W(ワット)ですか? レンジ本体の側面などに表示されていると思いますが、 出力と言っても「定格高周波出力」の方で、「定格消費電力」ではありません。 一般家庭の安めの機械だと500Wくらいの者が多いです。 ちょっと高性能、多機能 温めの時には、この「定格高周波出力」を理解していると、 うまく温めることができますよ。 コンビニ弁当の表面には、 「500W=1分、1000W=30秒」とか、書かれてますよね? ボクはこれを目安に温めるようにしています。 ただ、同じ電子レンジでも機械によって差がありますから、 同じ秒数でも温めすぎになったり、逆に足りなかったりすることがあります。 いろんなモノをあっためているうちに、ウチの機械は温めすぎだとか、 ちょっと物足りないとか機械のクセが分かってくると、 だんだん適度にあっためられるようになりますよ。 しかし、一般家庭の機械でタイマーをセットするのが面倒ということなら、 実際には付いていないボタンをほしがるより、きっとあなたのやり方が最善です。 あなたが求めることに応えるとしたら、 コンビニと同じか、それに似た機能の電子レンジを買うのが1番良いんでしょう。 でも、実際にはいろんな機械があるわけですから、その特性を知って、 上手につきあってやることだと思います。

iipotta55v
質問者

お礼

こんにちは。 規格化されているんですね、さすがコンビニ! 「定格高周波出力」というのを確認したところ「800W」でした。 定格高周波出力=加熱用に発生させるエネルギー、と意味は分かるのですが… これが800Wだとどうなるの?って感じです^^; ちなみに100W・150W・300W・500Wの4段階でした。 30秒以内の場合だと結構あっという間なので、側にいないで他のことをしていると、 出来上がりの合図「ピー、ピー」と何度も音がするのがちょっとうるさくて^^; そういった意味では、今のやり方が最善なのかもしれませんね。 今のレンジは8年になりますが、あと5年は軽く持ちそうな気がしてます^^ とりあえず、次回買う時はyusuke0428さんが教えてくれたことを頭に入れて買おうと思います。 どうもありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 電子レンジのあたため方教えてください。

    シャープ (SHARP) オーブンレンジ RE-A19 この電子レンジのあたため方はどのボタンを押せばあたためられるんでしょうか? パン屋にあってあたためようとしたら よくわかりませんでした。温まってる感じに光らないし 10秒ボタンを押しても反応ないし パンのあたため方法を是非お教え頂ければと思います。 もしかしてあたためスタートを二度押しで温まったのでしょうか 店員さんにも恥ずかしくて聞けませんでした。

  • 電子レンジにアルミを入れてしまい、温めができなくなりました

    パンの下にアルミのようなのがついていたのですがそのまま温めをしたら途中でバチっバチとなってしまいそれから温めることが出来なくなってしまいました。 アルミを取り外し入れなおしても、他のものを入れても何回かバチっとなることがありました。次の日もう一度やり直したら、バチっとはならなかったのですがやはり全く温まりませんでした。 レンジが動いている時の音はたまにいつもよりも鈍いような音がしたり、いつもどおりの音になったりという感じです。 家で使っているレンジでは同じものを温めても全くなんともなっていなかったので、仕事場でのレンジでも使用してしまいました。 家では500Wで20~30秒で、その時は仕事場でのレンジ(おそらく8000円前後のもの)では時間分つまみを回すのですが、30秒だとほんの少しずらすだけで時間前にレンジが止まったりうまく温まらないので200Wで1分くらいかけていました。 レンジの裏から出ているアースは仕事場ではつないでいませんでした。 これはもう自分では手の施しようがないのでしょうか? こういう場合、やはり修理・もしくは買い換えるしかないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらどうか教えていただけますか?よろしくお願い致します。

  • 電子レンジで加熱できるもの

    昼職場で食べたり帰り食べたりする時に、スパーやコンビニやパン屋で買ったものを温めたい時、電子レンジで加熱できる又は可能な物(容器や袋)とできないも又は不可能なもの(容器や袋)は何ですか? 弁当やパン等を入れてある物に書いてありますか? カレーパンの袋にレンジで温める場合は袋に穴を開けるか袋をあけてそのまま加熱してくださいと書いてました。 パンの袋はどれでも加熱できますか? スパーやコンビニのお弁当を電子レンジで加熱する人がいますが、母が弁当をレンジで加熱して容器が変形したのをレジに持ってくる人がいてると言ってました。 弁当の容器はレンジで温めると有害なものやにおいが出たり、体に悪いものが出たりついたりしませんか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2935874.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2280060.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa804702.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa807966.html を見ましたけどどうですか? パン屋のパンなどを温める時ナイロン袋やビニール袋はレンジで温められますか?パン屋の食パン入れる袋はどうですか? それと惣菜を入れる容器はふたを開けてレンジで加熱できるますか? 食べ物でレンジで加熱しない方がおいい物(素材や添加物や調理などの事で)ありますか? これはレンジで温めない方がいい温めるとおいしくないというものがあれば教えてください。 温める人が少ない物で温めたらおいしい物やこれは温めた方がいいものは何ですか? 一ヶ所えびのてんぷらのマークのボタンがあったレンジを置いてるところがありました。それにした方がいいのは揚げ物以外何ですか? パンはそれでしたらどうなりますか? 売り場の所においてる電子レンジはお金払った後で使っても良いのですか? たくさん書いたので読みにくいところや分からないがあれば書いて置いてください。他に聞きたい事や知りたい事があれば補足に書くので補足も見ておいてください。

  • 電子レンジ購入で

    こんばんわ お願いします 10年以上使用の東芝ERO-J2100が壊れかけています。 2~3回使用で1回の割合で、途中で止まってしまいます。 そこで買い替えをしようと思いますが、最近のレンジは900~1000Wが 多いし、その中から選ぼうと思ってます。 ここで質問なんですが、冷凍食品の温めで、500Wで8分、600Wで7分30秒 とかが袋の裏に、書いてありますが、1000Wとかは書いてないのが ほとんどです。 何分温めていいのか解りません。 W数の切り替えボタンみたいのがあってそれを使えばいいのでしょうか それとも取扱説明書に変換表でもあるのですか? また、オーブン機能付で、簡単に使用できるおススメレンジがあれば 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジが約20秒でSTOPする。

    H12、9月購入のナショナルNE-JW2の電子レンジを使ってますが、昨日から約20秒ぐらいで止まってしまいます。あたためボタンを押しても 、レンジ出力で3分ぐらいに設定しても、20秒ぐらいで止まるのです。 もちろんチンとはいいません。ディスプレイ表示は0になります。 修理が安ければ修理で済ませたいと思ってますが、高いようであれば 新品購入も考えてます。この症状で、おおよそ修理代金分かる人ひれば 宜しくお願いします。

  • 電子レンジの中から火花が出ました。

    初歩的な質問ですいません。 電子レンジに、何も乗せてないお皿(お皿だけを温めたかった)を入れ 1分加熱ボタンを押しました。 30秒ぐらいしたら、内部の側面が赤くなり火花が出ました。 急いでストップボタンを押して止めましたが、 お皿だけしか入れてなかったからこうなったのでしょうか? 壊れてしまったのか、壊してしまったのか(汗) 2年ちょっとしか使ってない市場2万ぐらいのオーブンレンジです。 ちなみにお皿は金属類など付いてなく、よくレンジで使っているお皿です。

  • オーブンレンジでパン 発酵の仕方

    宜しくお願いします。 ホームベーカリーしか使用した事なく、オーブンでのパンは初めてです。 オーブンレンジに40度の発酵機能が付いています。 パン生地を作ってから、このオーブンレンジの発酵機能を使い、パンを焼くまで、簡単で分かりやすい段階を教えて頂けないでしょうか。 第一発酵で何分入れて取り出し、次はどうするかなど、説明してくださったまま、すると出来るような感じで教えてくださるととても有難いです。 一番作りやすいパンでいいです。 ありがとうございます!

  • 電子レンジが使えない・・・。急ぎです。。

    三菱オーブンレンジ RO-MS6 の 電子レンジを使っています・・・。 節電のため、使わないときは コンセントを抜く様にしていました・・・。 3日前ぐらいから「E 」と点滅表示され  他のボタンを押しても、 使えなくなってしまいました・・・。 最初に「E」と表示されたときは 「とりけし」を押して 数秒たてば、使える様になったのですが、 今はとりけしを押しても 「E」と表示されてしまい 温めたり、全く出来なくなってしまいました・・・。 取り扱い説明書を 探していたのですが、 見つからず、 電子レンジメーカーにも 電話で聞こうかと思いますが・・・ まだ、故障ではなく 使えそうな気もしたりするし、 買うのはお金もかかるので 躊躇しています・・・。 どなたか 同じレンジを使っていたり、 直し方を知っている方が いらっしゃれば 教えて頂けると助かります・・・。 今はレンジを使用する物ばかりなので 困っています・・・。 世の中が大変なときに 恐縮です・・・。 もちろん、レンジがなくても 節電にもなりますし、 他の調理方法も 工夫して頑張りたいと思いますが、 お弁当の時や ちょっとした時に ないと不便なので どうか宜しくお願い致します・・・。

  • 電子レンジでランチ

    会社に電子レンジとトースターと沸かせるポットがあるのですが、これらを駆使しておいしいランチを食べたいのです。 今のところ、レトルトカレーやシチューなどレトルトもの、パスタをゆでてレトルトソース、素麺をゆでる、ジャガイモやサツマイモをふかす、真空パックのハンバーグ、冷凍ピラフや麺などの冷凍食品、トースターでパンにチーズやハムやピザソースをつけて焼く、などを経験しています。 しかしながら、いつも同じレトルトや冷凍ものにも飽きてきたので、何かいいレシピがあったら教えて下さい。斬新なレトルトや冷凍食品でもかまいません。小さいまな板と包丁もあります。 1.費用は2人分で300円から400円(白いご飯は別途用意) 2.時間は最大でも20分くらい どんなものでもいいのでよろしくお願いします。

  • 電子レンジのドーナツメーカー

    先日「La cook」という電子レンジでできるドーナツメーカーを購入しました。 ホットケーキのもとで作るドーナツで、容器は2個セットなので何度もレンジで作らなければならないのですが、ミックス1袋で9個もできてしまいます。 しかし同じ味のドーナツが9個もだとさすがにあきてしまって2、3個食べたらもういいやという気分になってしまいました・・・ それにドーナツといってもどっちかというと蒸しパンみたいな感じでした。 これをもってる方でこんな風なレシピにしたほうがおいしかったとかこんなものを混ぜたらよかったとかなんかありましたら教えてください。 2歳の息子のおやつ用に買ったようなものなので、子供にもお勧めなものがいいです。 よろしくお願いします。