• ベストアンサー

家賃が無料の仕事

家賃が無料になる仕事、教えてください。 思いつくものとして、 ●ホテルの住み込みスタッフ ●社宅つきの会社で働く ●マンション管理人 以外で、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

内閣総理大臣?  官邸と公邸の両方を使えるようですが、まさか家賃は払っていないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

持ち家なら、どんな仕事でも家賃は無料ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

社員寮の寮管。 調理師免許などは必須。 ●ホテルの住み込みスタッフ  一般的では無い。  嗚呼スーパーホテルは、文字通り住み込みだそうだが。  オンとオフの境目が無くて大変そう。 ●社宅つきの会社で働く  社宅は持っていても、誰でも入れる訳ではない。 ●マンション管理人  通いの管理人の方が多いんじゃないのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 はっきりと言いますが、質問に書かれている条件では「仕事をしない状態で家賃を無料にしろ」と言っているようなものなので探し出すのは難しいと思います。  「ホテルの住み込みスタッフ」は「ホテルの深夜の仕事などで家に帰れない」というのを考慮して社員用の物件を準備しています。  「社宅付きの会社」というのは支店や支社が多い会社が転勤の多い社員のために住宅を準備しているので社員以外に無料で貸し出すということは絶対にありえません。  「マンションの管理人」ですが、「管理人室に24時間体制で人がいる」というのは高級住宅街に立地している物件だけであって通常は深夜の管理人室は無人です。  私が住んでいる地域にあるマンションは出入り口をオートロックにして管理人を雇わないところもありますよ。  どうしても家賃が無料という条件を通したければアパートの建物付きの不動産物件を購入し、アパートの一室を自分で使って他の空いている部屋を貸し出して家賃収入で生活してください。(質問者さんが大家になるということです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.1

客船の乗り込み員。豪華客船で船内に15年住み込みで貯め込んだ人を知っています。 自衛隊員。官舎住まい。かなり安い。 警察官。同上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員の家賃について

    一人会社の社長さんが法人名義で賃貸マンションを契約しました。 さらにその賃貸マンションを本社の所在地として登記しました。 この場合に役員社宅の規定を使用し、役員の居住スペースは社宅とし、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm それ以外を本社の活動場所として家賃をかなりの割合で損金算入することは可能でしょうか? 例えば30万円で90m2のマンションに住み、45m2は会社使用分、残り45m2は社宅とすることで、15万円+(15万円-役員支払家賃)を損金算入したいのですが・・・ どなたかお分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 社宅の家賃について

    社宅の家賃について この度、初めて会社で社宅を借りて従業員に貸与することにしました。 そこで質問なのですが、従業員から社宅の家賃をいくらかもらわないと現物給与扱いになる ということを聞きました。この場合社宅の家賃の内いくら以上をもらえば税法上問題無い のでしょうか。 ちなみに会社で借りる社宅はマンション(2DK)で、1か月の家賃は50,000円です。 私も自分で本などで少し調べてみて、 「使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と 賃貸料相当額との差額が給与として課税される。しかし使用人から受け取っている家賃が 賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、 給与として課税されない。」 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% と私が調べてみた本には書いてありました。 しかし、固定資産税の評価額などは、社宅の所有者にお願いしないと金額が分かりません。 もし、所有者が教えてくれなかった場合は計算ができません。 何か、これ以外に社宅の家賃を従業員からいくら以上徴収すれば税法上問題無いと言える ような、税法上のルールや規定などはないのでしょうか? 他の会社などでは、社宅の家賃は従業員からはいくら位徴収しているのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 家賃について

    私の同僚に相談されて困っておりました。 勤務先が横浜にあり、現在お互い社宅に家賃3万5千円で住んでいます。 ただ会社まで1時間程度かかってしまうというデメリットもあります。 なので、会社から15~20分以内(東急東横線沿線)のところに引越ししたいけど、家賃が7万2千円(管理費・インターネット料金(使い放題)込)らしいのです。 ちなみに手取りは残業なしで18万、残業ありで23~25万くらい、あと1年社宅には住むことができます。彼は奨学金も払ってると言っています。(金額までは分かりませんが...) 確かに新築で設備面でもいい物件でしたが、家賃が倍になってしまうため、どっちがいいとも言えずにいます。 気に入った物件なんてそんなにないと思いますし、来年にまた同じようなものがあるとも限りませんので、引越しを薦めたい気持ちもありますが。 引っ越すことでのメリット・デメリットがあるので回答にちょっと困ってしまいました。 皆さんなら社宅に残るべきか、気に入った物件に今移るべきかどう答えますか?

  • 家賃と管理費の関係

    賃貸物件(アパートかマンション)で管理会社があるというのは普通だと思うんですが、 このような物件の場合、 借主が家賃と管理費(共益費)を払うのは、貸主に対してではなくて、管理会社に対してですか? そうすると、管理費と家賃を合計した額を毎月、管理会社に払うことになると思います。そうですよね? (それとも、管理費を管理会社に払って、家賃を貸主に払うんですか?) 借主の側にしてみたら、毎月払うのは、家賃+管理費 なので、「家賃+管理費」が実質的な家賃になりますよね? それなのに、多くの物件で、家賃とは別に管理費を払うことになっています。 管理費を含んだ分を家賃としないのは、なぜですか? 毎月、管理費の分が管理会社に残って、それ以外の分(家賃)が貸主に渡るというようになっているんですか? それとも、管理会社っていうのは、もっともらっているのでしょうか。 逆に、管理費がかからない(結局その分は家賃の中から出るということだと思いますが。)物件は、なぜ家賃と管理費を別にしないのでしょうか。 管理費がない物件というのは、管理会社がなくて、貸主の自己管理ということですか? 敷金や礼金は、1ヶ月分とか2ヶ月分などというように、月の家賃の何倍として表示されることが多いようですが、この家賃の中には「管理費」を含まないのでしょうか。 また、仲介手数料は賃料の最大1ヶ月分のようですが、この「賃料」の中には「管理費」は含むのでしょうか。

  • 家賃交渉

    現在、賃貸マンションに住んでいる者です。 オートロック付きのマンションで家賃70,000円となっており、子供の安全などを考えてこのマンションを選んで住み5年になりますが、ここ約1年ほどはオートロックが常時開放されてて誰でもマンション内に入れる状態になっていることと、この物件の管理会社がある日から突然変わったので、これを機に管理会社へ家賃交渉を願い出ました。 『オートロックがある安心もあってこのマンションを借りて(当時の管理会社からもそれを謳い文句のようなトークがありました)、その70000円を払っているのだから、オートロックを開放したままでこれから先も続けるなら、せめて5千~1万円でも家賃の引き下げをしてほしい』 との主旨を訴えたところ、翌日に管理会社から連絡があり、大家に交渉した結果は 『●●様(私)が借りた当時は家賃が70,000円だったけど、今はそれよりも5千円高く75,000円で貸し出しているから、今よりも家賃を下げることはできない』 というものだったので、納得がいかない旨は伝えた上で電話を切りました。   私の感覚としては、今は75,000円に家賃を上げてるから、70,000円の家賃で住まわせてもらってる分で落ち着け。と言われてるような気がするし、かといって安全面が契約時と変わってしまってる分、家賃の引き下げはしてもらいたいと思ってるんですけど、金額も決してバカみたいな値下げを言ってるわけでもないのに、仕方ないのでしょうか? 《嫌なら出ていけ》 《嫌なら家を買えばいい》 といった意見はご遠慮ください…。

  • 家賃2万の差は大きいですか

    まともな所を借りたいのですが 古いマンションでも最低でも6万の家賃です。 そんな住居で苦労するぐらいなら 新築で8万のマンションを借りたほうがいいのかと 思いますが、2万の差は大きいですか。 仕事が決まってもバイトなので 収入の半分は家賃になります。 以前アパートの騒音で ホテルやネットカフェに泊まったりで 無駄な出費が大きかったので それなら最初から高い家賃で まともなマンションを借りたほうが いいと思うのですが 無理でしょうか。

  • 家賃が引き落とされないんですがほっとくとどうなる?

    4月に引っ越してから、未だに家賃が引き落とされません。 物件は、管理会社が下請けの管理会社に管理を丸投げして、家賃の支払いは間に保証会社が入っていて、保証会社が自分の口座から毎月引き落とす形になっていますが、引き落とされた形跡もないし、大家、管理会社、下請けの管理会社、保証会社からもどこからも連絡がありません。 かといってこちらから電話も掛けるのもなんか癪にさわるし、通話料掛かるからコレクトコールで掛けてみようかしらって思ってるのですが、こちらからアクションを起こすのは、保証会社に家賃の半分を契約金で支払ってるだけに、仕事の怠慢に納得できません。 これってもしかして延滞金を狙われてるのかなと思ってしまします。 頃合いを見計らって、まとめて何カ月分の家賃+延滞金+強制退去みたいなことに持ってこうとしてませんか?

  • 借上社宅の地代家賃につきまして(仕訳)

    賃貸マンションを借り上げ社宅として社員に安価で提供することといたしました。 以下(1)+(2)という仕分けは特に問題ないものでしょうか。 ご確認頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (1)賃貸マンションの大家に、会社として家賃○○○円を普通預金口座から振り込んだ --------------------------------------- 地代家賃 ○○○円 | 普通預金 ○○○円 (2)社宅入居社員の給与から、家賃補助(○○○-△△△)円を除いた額△△△円を天引きした --------------------------------------- 給与   △△△円 | 地代家賃 △△△円

  • 家賃の差

     今の賃貸マンションに引越し3年以上になるのですが、最近、管理会社が変わりました。わたしは、以前の管理会社と契約した際、7万円の家賃で契約したのですが、新しい管理会社に変わると同時に同じマンション内で1万円近く安い価格で募集していることを最近引っ越してきた方から聞きました。同じマンションで同条件なのにこの差にどうしても納得いきません。この場合、管理会社の方と交渉次第で賃料を下げてもらうことは可能なのでしょうか。

  • 家賃滞納の督促について

    家賃滞納の督促について、お詳しい方がいらしたら教えてください。 今年の8月末に新しいマンションに引っ越しをし、10月分の家賃を払い忘れているのですが、現在も全く管理会社や保証会社から催促の電話や通知が来ません。前住んでいたマンションでは少しでも遅れると必ず電話連絡があったので、ちょっと驚いている次第です。 前のところよりも管理会社が大きいので、そういう体制も当然きっちりしているのかなと思い込んでいたのですが、一切連絡がないようなこともあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Canon PIXUS XK100の排出トレイの閉め方について教えてください。
  • 印刷時に前面パネルと排出トレイは自動で開きますが、手で押しこんで戻しても大丈夫でしょうか?
  • マニュアルを見たのですが、排出トレイに関しての記述が見つからなかったので教えていただけたらと思います。
回答を見る