• ベストアンサー

住民税の率

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

#3です。再び失礼いたします。 ええと、だから、「年収の10%」じゃないってば。 読みましたか? 「課税対象額から必要経費または給与所得控除を差し引いた金額(これが所得)から、社会保険控除や配偶者控除や扶養控除や生命保険控除や医療費控除……と控除ネタを差し引いた金額に、一律10%を掛け算します」(#3) これを、式で書くと、#4さんが書かれている 「年額≒〔給与収入-給与所得控除-(基礎控除38万円+国民年金保険料などの社会保険料控除+生命保険料控除+扶養控除+医療費控除+その他の所得控除)〕×10%」 税率10%を掛け算する相手が違います。 年収に10%を掛け算するわけじゃないので、同じ年収500万円でも、社会保険料や生命保険、地震保険控除、配偶者控除または配偶者特別控除、扶養控除、医療費控除、その他控除……が、何円あるのか(それとも0円なのか)で、その人の住民税額は全く違います。 年収500万円でも、控除ネタがたくさんあれば、最大で「住民税の所得割0円」になることも、あり得ます。 #くどいようですが、税率が違うからではなく、同じ税率を掛け算する前の数字が違ってくるからです。 それから、この計算って、あくまでも所得割の部分であって、「均等割」というのもあるって、書きましたよね。 控除ネタがたくさんあって、所得割が0円でも、均等割だけ課せられることはあります。 ちなみに、住民税とは、市区町村民税(東京区部なら、区民税)と、都道府県民税(東京なら都民税)の合計のことです。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税について

    所得税と住民税についてまったくわかりません。 毎月払ってるのに理解してないため多く払ってるのか、少ないのかもわからず、しゃくなので一から理解しようと思ったのですが、国税局のHPなどを見てもわからず挫折してしまいました。 住民税について 1.地域差があるのは、なぜですか? 10%と計算していれば同じ給料の同期と同じ税金になるはずでは? 所得税について 2.どのように税率を計算しているのでしょうか? 前年の総所得からでしょうか?それとも前月の給与からでしょうか?(税率計算のHPがあれば教えてください。) 3.先月の賞与の税率がいままでは8%だったのに10%にあがりました。これは税源移行の影響でしょうか?それとも5月の給与の影響でしょうか? たまたま5月給与が高かった場合、これは戻ってきますか?

  • 住民税について

     住民税について  住民税は2013年1月から12月までの差し引き支給額ではなく総支給額に課税されるのですか?  昼間は平日フルタイムで派遣で勤務して、夜はアルバイトをしています。  派遣先とアルバイト先の収入の合計が、200万円以下の場合は課税される税率は同じですか?    また確定申告するとアルバイト先から給与所得ではなく報酬、料金、契約金および賞金の支払調書で の収入があったことが昼間の勤務先にも知られてしますのでしょうか?  アルバイトは許可いただいているのですが、あまり知られたくありません。

  • 住民税非課税について

    1.住民税が非課税になるのは、おおよそいくら位までの収入ですか?(地域によって違いがあるのはわかります) 2.所得税の場合、主たる給与以外にバイト先が1箇所で20万円未満なら、申告しなくてもよいということですが(そのかわり税率が高い)、そのバイト収入は住民税には反映されてしまうんでしょうか? ・ 私は   (1)母子家庭   (2)子ども3人(小学生1・小学生以下2)   (3)子どものうち、1人は障害者手帳2級あり すでに税込みで180万の給与収入があります。現在、休職中です。 年末までアルバイトをしようと思うんですが・・・・。自分の計算だと、あと20万ぐらいは働いても大丈夫かと。 →住民税が非課税だと保育所無料、母子扶養手当全額支給、医療費自己負担の軽減があるので、非課税の範囲ぎりぎりまで働きたい。 →バイト料を20万までにおさめた場合、確定申告しない方が得なのか?  過去ログをみてもよくわからなかったので。よろしくお願いします。

  • 住民税について

    住民税について教えてください。 住民税は前年の1月から12月までの収入に応じて決められ、翌年の6月から次の年の5月にかけて払っていくんですよね? 新卒で正社員として会社に入社した場合、入社一年目は住民税を課されないのですか? それとも前年学生で収入ないにもかかわらず、給料から天引きされてしまうのでしょうか?

  • 住民税の計算の仕方

    住民税は前年の所得によって決まりますよね? 3月15日までに行った確定申告の値でいくら納めるのか決まると思うんですが、3月15日までに行った前年の所得に対して、住民税は4月からという計算ですか?5月と聞いたことがあるような気がするんですが・・・。 ええと、要約しますと、 仮に、2000年の1月から12月までの所得を2001年の3月15日までに確定申告して、その結果、2001年の住民税の金額が決まると思うんですが、この住民税ってのは、2001年の何月から何年の何月までになるんでしょうか? (所得から住民税の金額を計算する方法は回答していただかなくてけっこうです)

  • 給与天引きの住民税はどうやって計算されているの?

    サラリーマンは給与から住民税を天引きされていますが、住民税って、前年の所得を元に計算されていますよね? そこで、素朴な疑問なのですが、 (1) 前年まで無職、または別な企業で働いていて、今年から転職した場合、住民税はどうやって計算しているのでしょうか?会社の給与担当者が役所に問い合わせて、○○さんの前年の所得を教えて下さい、みたいにして計算しているのでしょうか? (2) ずっと一箇所の会社で働いていても、たまたま前年に副業をして、所得が増えたとした場合(2ヶ所の源泉徴収票を持って今年の3月に確定申告を済ませた場合)、当然今年収める住民税は増えるはずだと思うのですが、それに関してはどうやって税金は計算されていて、どうやってどこで住民税を納めるのでしょうか?或いは、会社というのは、副業をして所得が増えている事がわかって、その分も考えて給与から天引きするのでしょうか? (3) (2)と似ていますが、会社の年末調整では申告しなかった医療費控除や生命保険料控除、株の損失などを、個人で3月に確定申告して前年の所得を再計算して所得額が減った場合、所得税はそこで計算して還付されるのでいいのですが、住民税はどうやって計算されるのでしょうか?すみません、(2)とほとんど同じ質問ですね。要は、会社はどうやって住民税の天引きを計算しているかって事なんです。 宜しくお願い致します。

  • 住民税率って・・・

    税効果会計で実効税率を求めるときに使用する住民税率は、一般の給与から天引きされている、住民税と同じ率と考えればよろしいでしょうか? また、率を一覧できるサイトなどないでしょうか?

  • 住民税の計算しかたは?

    6月までの住民税は何千円だったのですが、いきなり1万以上になったんです。 同じ市に住んでるし、引越もしていません。 ただ4月に1回給与調整をしただけですが、やはり急に上がったのは給与が上がった からですか? それと住民税どう計算されているでしょうか? 例えばいくらの給与→住民税はいくらになるのか。 ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 住民税について

    住民税について教えてください。住民税について、前年(1月~12月)の所得分を今年の5月~来年の4月まで均等で今年の1月1日付けの住民登録をしている市町村(仮にA市とします)へ納付すると認識しています。 よって昨年の1月1日と今年の1月1日に住民登録をしている市町村(仮にB市とします)が違えば(引越しにより)、毎月のベースとなる住民税の額も違いますよね? 私個人として一昨年に比べ昨年は年収が下がり、また引越ししたので現在はB市に住民登録をしています。 なのにも関わらず本日もらった給与明細では先月と同じ額の住民税が天引きされています。 私の場合、先に述べたように今年の5月~の住民税納付の対象となるのは、昨年1月~12月の所得及びB市ですよね? つまり今月から住民税の額は変わる(下がる)と思っていたのですが・・・。 説明がわかり辛くてすみませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 住民税について

    住民税について 本日、5月分の給与が入ったのですが、 なんとなく少ないなぁと思ってよくよく見ると、 住民税の徴収額が、4月分の給与より、 7000円も多いじゃないですか!!! 何か税率の変更とかあったのでしょうか? なんかすっきりしないので、 政策の変更などがあったのなら教えてください。 よろしくお願いします。