• 締切済み

【中学数学】 図形

takayoshi16の回答

回答No.1

メネラウスの定理を使うと解けますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
guminto-144
質問者

お礼

メネラウスの定理、ですか、初耳です。 アドレス記載ありがとうございますv

関連するQ&A

  • 高校数学の図形の問題です 3-6

    3角形ABCの内部の一点をMとするときMB+MC<AB+ACが成り立つことを証明せよ 解説はBMの延長と辺ACの交点をDとするとAB+AC=AB+AD+DC>BD+DC=MB+MD+DC>MB+MC となっていたのですがAB+AD+DC>BD+DCが分かりません、図だけ見るとAB+AD>BDと見えますが 明確に証明等で示す事が出来ましたら宜しくお願いします

  • 数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題です。 △ABCで3辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fをとり、線分ADとEFの交点をGとする。 FE∥BC、BD:DC=CE:EA=1:2のとき、四角形BDGFの面積は△AGEの面積の何倍か求めよ。 解答を見たのですがよく分かりませんでした。 △ADCの面積をSとすると (1)BD:DC=1:2より  △ABDの面積は (1/2)S  (2)FE∥BCでAE:EC=2:1だから  △AGEと四角形DCEGの面積比は4:5  △AFGと四角形BDGFの面積比は4:5  より△AGEの面積は(4/9)S 四角形BDGFの面積は(5/9)×(1/2)S =(5/18)S  (5/18)S÷(4/9)S=5/8 倍 解答はこのように書いてありました。 (1)は分かったのですが(2)の面積比が4:5になる理由がよく分かりません。解説を お願いします。

  • 図形問題について

    添付資料ですが、教えていただきたいことがあります。 問題 添付図でACとBDは円Oの直径であり、点Eは∠ACDの二等分線と円Oの交点である。線分ADとBEとの交点をF、線分ADとCEとの交点をGとする。 ΔACG∽ΔEAFがいえるものとする。 (ア)CGの長さを求めなさい (イ)EFの長さを求めなさい 答えは(ア)3√5、(イ)√5 ということですが、いかにして求めたらよいのでしょう? 高校入試の過去問を解いていて解説が無い為悩んでいます。教えていただけないでしょうか? 作成した図が下手ですが、線分BDは円の中心Oを交わっています。

  • 数学の、立体図形の問題です。

    下の図のような1辺の長さが4の正四面体がある。頂点Bから、AC上の点E、AD上の点Fを通ってBDの中点Mまでを線で結ぶ。 BE+EF+FMが最短となるとき、その長さは2√13(2ルート13)になるが、このとき三角形AEFの面積を求めなさい。(解説もよろしくお願いします)

  • 中学入試(図形)教えてください

    中学入試の問題で、答えがわかりません・・・ 「 図で辺ABと辺DE,辺ACと辺DCはそれぞれ同じ長さです。 このときのXの角度を求めなさい」 単純な問題なので「なーんだ」と思うと思うのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 図形の問題

    写真のような図形で、DEの長さを求めろ、という問題です。 与えられた条件が、AB=4、BC=3、AC=2で、黒丸同士と白丸同士の角度はそれぞれ同じです。 答には、 BD:DC=2:1より、DC=1 (←ここまではわかりました。) CEをxとおき、 3+x:x=2:1 より、 x=3 よって、DE=4 このように書いてありました。 「3+x:x=2:1」このようになる理由がわかりません。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 数学・図形の簡単な質問

    中学レベルのことですみません。わからないので教えて下さい。 Q ΔABCにおいて、BD:AD=BE:CE=AF:CF=1:2となるような点D,E,Fをとる。 ここで、「なぜ、AB平行FE,AC平行DE となるのでしょうか。」何か中学校で習った図形的性質を使っているのだと思いますが。中天連結定理とかは関係ないですよね。 よろしくお願いします。

  • 数学の図形

    数学の図形問題で大変困っています。 画像を添付いたしましたが、見えにくいので問題文だけ抜き出します。 【問題】 右の図のように、面積が57cm2の正三角形4個で平行四辺形ABCDを作り、対角線BDを引いた。 このとき、斜線部分の面積の和を求めよ。 詳しい解説などを載せていただけると嬉しいです よろしくお願いしますm(__)m

  • 【中学数学】図形

      ★2枚の三角形の紙ABCとDEFがあり、△ABC≡△DEF、AB=12、BC=18、AC=15である。この2枚を図(添付)のように頂点Aと頂点Dを重ねると、辺BCと辺DE、辺ACと辺EFがそれぞれ交わった。 また、辺BCと辺DEの交点をH、辺BCと辺EFの交点をIとする。 ☆B子さんは、BCとDFが平行のとき、線分BHと線分EHの長さの比が求められることに気付いた。線分BHと線分EHの長さの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。(△ABH∽△IEHは証明済) A) 4 : 1 わかりやすい解説をお願いしますvv

  • 図形の角度の問題です。

    三角形ABCがある。Dは辺BC上の点で、△ABDは正三角形である。また、辺ABの延長線上にBE=DCとなる点をEをとり、直線EDと辺ACの交点をFとする。 このとき、∠AFDを求めよ。 どのように求めていいか、どん底にはまっています。 正三角形だから、∠BAC=∠ADB=∠DBA=60°、∠ADC=120°がわかりますよね!そこからどう考えていいのかわかりません。すいませんが解説をお願いします。