- ベストアンサー
- すぐに回答を!
数学の、立体図形の問題です。
下の図のような1辺の長さが4の正四面体がある。頂点Bから、AC上の点E、AD上の点Fを通ってBDの中点Mまでを線で結ぶ。 BE+EF+FMが最短となるとき、その長さは2√13(2ルート13)になるが、このとき三角形AEFの面積を求めなさい。(解説もよろしくお願いします)
- Autumnroom
- お礼率62% (58/93)
- 数学・算数
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- watecolor1969
- ベストアンサー率41% (62/150)
正四面体を一部展開すると図のようになる。 BEFMが一直線になるときBE+EF+FMが最短になる。 △BB'Mと△BAEにおいて BM//AE、BB'=BAなので、中点連結定理からAE=1 よってEC=3 △ABC=(1/2)*4*2√3=4√3 ∴△BEC=(3/4)△ABC=3√3 AD//BCより ∠EBC=∠EFA(錯角)、∠BCE=∠FAE(錯角) よって△BEC∽△FEA 辺の比 EC:EA=3:1なので △BEC:△FEA=3^2:1=9:1 よって△FEA=(1/9)△BEC=(1/9)*3√3=(√3)/3・・・(答)
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 高校受験・平面図形の問題
この問題はどうすれば解けるのでしょうか? この問題の図形が全然想像できません。 わかりやすい説明、お願いします。 ///////////////////////////////////////////////////////// ■4 下の図において、四角形ABCDは平行四辺形で、点E、点Fはそれぞれ辺BC、辺CD上の点である。∠EFC=∠DBCのとき、次の各問に答えよ。 【問2】点Eが辺BCの中点のとき、次の(2)に答えよ (2) EF//BDのとき、頂点Aと点E、頂点Aと点Fをそれぞれ結ぶ。BD=20cm、∠EAF=90°のとき、△AEFの面積を求めよ。 ////////////////////////////////////////////////////////// どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- この数学の問題を解いて下さい。お願いします!
この図のように1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺ACの 中点をМ、辺ADの中点をNとする。次の問いに答えよ。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)頂点Aから底面BCDに直線AHをひくとき、AHの長さを求めよ。 (3)点B,M,Nを通る平面でこの立体を切ったとき、 切り口の三角形BMNの面積を求めよ。 (4)頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の長さを求めよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学の数学の問題です!
兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学の面積の問題
数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 図形問題(難しくないと思います)
高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学の図形の問題です 3-6
3角形ABCの内部の一点をMとするときMB+MC<AB+ACが成り立つことを証明せよ 解説はBMの延長と辺ACの交点をDとするとAB+AC=AB+AD+DC>BD+DC=MB+MD+DC>MB+MC となっていたのですがAB+AD+DC>BD+DCが分かりません、図だけ見るとAB+AD>BDと見えますが 明確に証明等で示す事が出来ましたら宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の、空間図形の問題です。
図に示した立体A-BCDは、1辺の長さが16cmの正四面体である。点Eは辺AB上にある点で、AE=12cmであり、点Fは辺ADの中点である。辺AC上にある点をPとする。EP+PF=d cmとして、dの値が最も小さくなるとき、線分APの長さは何cmか。(解説もよろしくお願いします)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学3年生の図形の問題
図のように平行四辺形ABCDがある。 点Eは、辺ADの中点であり、CF:FD=1:2である。 また点Gは線分AFと線分BEの交点である。 △AEGの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何倍になるか求めなさい。 答えは16分の1倍なのですが、解き方を教えていただけますでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
どうも有り難うございました。