• ベストアンサー

膀胱洗浄について

病院勤務の看護師です。 最近はほとんど行わない膀胱洗浄ですが、先日医師より指示があり、3wayのバルンカテを入れて閉鎖式で行いました。 そのさい、思い込みによるミスで生理食塩水ではなく注射用滅菌蒸留水で実施してしまいました。 患者の状態に変化はありませんでしたが、滅菌蒸留水で膀胱洗浄を行った場合、どのような害がかんがえられますでしょうか? ご教授、ご意見をよろしくお願いします。

noname#160800
noname#160800

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_ran_ge
  • ベストアンサー率58% (50/86)
回答No.1

生食と蒸留水では浸透圧が違うのはご存知ですよね。 蒸留水が膀胱に入ると、浸透圧差で水が膀胱から体内に吸収されます。 少量なら大きな問題にはなりませんが、多量に入れると低ナトリウム血症等、いわゆる水中毒になります。 心機能が低下している場合には、心不全を起こしたりします。酷いと死に至ります。 インシデントレポート書かないといけませんね……。

関連するQ&A

  • 生理食塩水を点滴されました。膀胱炎で。

    題名どおりですが、膀胱炎で泌尿器科にかかったのですが 「あなたの膀胱炎はひどいから点滴してかえってください」 と医師から言われ言われるまま点滴したのですが、その点滴には”生理食塩水”の文字が。 看護士さんに 「この点滴は抗生剤ですよね?」 と確認したところ 「ええ。そうですよ!」 と答えるだけ。しかも隣の簡易ベッドに横たわるおばあちゃんにも同じ点滴が!! ネットで調べてみるとどうやらこの生理食塩水は嘔吐とか下痢とか酷い患者さんに投与されるものらしいのですが、膀胱炎でも投与されることはあるのでしょうか? 仕事中の受診で時間もなかったのに無理やり投与されました。薬は抗生物質を二週間分もらいました。あの点滴、本当に必要だったのでしょうか???

  • どうしてもわかりません

    新人看護師です。先日点滴漏れで腕が腫れてしまった患者様に生食シップを使いました。生食シップの効果について調べたけれどわかりません。なぜ生食なのでしょうか。滅菌蒸留水では駄目なのでしょうか?もしわかる方いらしたら教えてください。

  • 看護師に質問です。バルン挿入の介助で。。

    バルンの挿入、もう看護師のみで入れてもいいようになってきているとは思うんですが、 医師がバルン挿入する際の介助での質問です。 バルンのセットで、開けたら中が清潔で、物品も全部揃っているやつ(ウルトラフォーリー何とかってやつ。)を、使用してます。 患者がベットに寝てて、右側に医師と、バルンセット置いたワゴン。左側に看護師が立っている時。 医師が清潔手袋して準備しますが、滅菌蒸留水は看護師が先に取っておいてもいいものですか?不潔になるからだめなんですかね?注射器の接続まで医師がしてますか? 皆さんは手順どうされていますか? すみません、よろしくお願いします。

  • 看護士さんへ。注射器の取り扱いについて教えてください。

    看護士免許がなくても、注射器の準備(医師に言われた分量を注射器に入れる)はできますか? 先生の指示の元であればいいという話も聞いたのですが、でも、看護士免許がないと注射器を取り扱ったらいけないように思うのです。 素人考えですが… 整形外科(診療所)でパートで働いている友人は、 看護士免許はもっていないけど、そういうことをするそうなんです。 準備するだけで、患者さんに打ったりはしません。 あとは、患者さんへ処置をしたりもするそうです。 (包帯の交換や傷口の消毒など。これも医師の指示の元です。) それと、もうひとつ質問です。 患者さんに打った後の注射器の処理(片付け?)もするそうなんですが、 もし誤って針刺し事故をやってしまって何か病気に感染してしまった場合、どうなるのでしょうか? 普通、血液に触ったりすることが多い看護士さんは、 針刺し事故の時の為に予防注射とかされますよね? (友人は予防注射はしていないそうです。) 是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 看護助手の行える仕事の範囲について教えてください。

    看護助手の行える仕事の範囲について教えてください。 現在、医療機関(耳鼻科)に務め始めた者です。 看護師等資格は一切なく、看護補助として就職しました。 ですが、先日、先輩の看護師さんから、以下の事を行うように指示されました。 でも、ひょっとして、医療行為にあたるのでは?と思い、不安になって質問させていただきました。 1.オーディオ・ティンパノのよる聴力検査 2.心電図検査 3.入院患者さんへの座薬挿入 4.入院患者さんへお薬を渡し、説明する 5.入院患者さんの傷口への包帯、ガーゼの交換 6.麻酔薬を湿らせたガーゼの鼻内への挿入 7.生理食塩水による鼻洗浄 もしかして、医療行為に当たる行為なのでは?と思ったら不安でしかたありません。 もし、そうならば退職も考えています。 どなたか、詳しい方、教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • バルーン留置期間は?

    ただ今看護研究でバルーン留置期間について調べています。くわしく書いた資料や研究論文があれば教えてください。又他の病院での留置期間、バルーンの挿入方法〔消毒薬、滅菌手袋の使用の有無)、膀胱洗浄の有無,毎日の陰部洗浄の有無など効かせてください。できれば、留置期間がそのようにしてる根拠ずけがあるのならば教えてください。なんでもいいので多数の回答お願いします!

  • 血糖値とインシュリン注射

    毎朝継続してインシュリン注射(ヒューマリンN12E)している患者さん。食前30分前の簡易血糖値測定器で血糖値90mg/dl以下でインシュリン注射中止の指示も出ています。 ある朝、血糖値97mg/dlの値が出たので、当直医に連絡し、この値でもインシュリン注射をするかどうか指示を仰いだところ、インシュリン注射は中止のコメントをもらったので、注射をしないで、患者さんにはそのまま朝食を食べてもらいました。 その後の血糖値はちょっと高め安定(その患者さんの常習的値)でした。 その後、病棟カンファレンスで、『血糖値90以下でインシュリン注射中止の指示が出ているのに、敢えて指示をもらい直して注射しなかったのはおかしい』と言われ、たとえそういう場合で、インシュリン注射したとしても、30分後には食事するんだから、血糖値は急激には下がらないはずだと意見されました。 それは確かに解る部分もあるのですが、自分としては、正常値内の血糖値にインシュリン注射をするのが納得いきません。 その後の朝食も全量摂取する確証もないのに、簡単に指示に乗っかってインシュリン注射するのは危険だとも思いました。 こういう場合は、ただ医師の指示に乗っかって、安易に処置しても良いとはおもえません。 これで注射して、患者さんに何かあれば、看護師にも責任を問われるはずだと思うのですが、如何でしょうか? お聞きしたいのは、正常値内の血糖値でのインシュリン注射の是非と、それにまつわる看護師の責任についてです。 内科の専門の医師からのご意見よろしくお願いします。

  • 無資格での医療行為、これは違法?

    転職した病院での事です。 看護師資格がない方の ・注射 ・点滴 ・機械出し また、血まみれのガーゼ、T字帯の使いまわしをします。漂白すれば大丈夫と。 ガラス注射キはオートクレーブで滅菌しますが 管が汚いです。 あと、洗浄と言って使っている水はただの水道水です。 インフルエンザ予防接種もしていますが職員には打ってくれず 血液を素手で扱いますが、肝炎の予防接種も頼んでもしてくれません。 オペ前の患者さんの血液検査もしません。 エレベーターがないのでオペ後の患者さんを女性6人で階段で運ぶのが患者さん、職員ともに危険、苦痛です。 労働契約は勝手に変更するし、雇用条件を質問しただけですぐ解雇だと叫ぶので労働環境が悪く、私は最近ウツのようになってしまいました。 この病院に頭を冷やしてもらいたいです。 まず、正しい医療行為をしているか見直ししてもらいたいのですが どう思いますか? 専門知識がなく悶々としています。 保健所に行けばよいでしょうか?

  • 看護師は薬の知識も必要ですか?

     知り合いの看護師の人が、入院している患者さんに注射をする時に打ち込む薬品はほぼ看護師が判断してやってるようなものだと言ってました。    むしろ、医者の判断が間違ってることもあり、いつ医療ミスが起こるか怖い思いをしたこともあると言っていました。  看護師の人は医師の判断のみ行動するのであり、看護師の判断でなにかをする医療行為は範囲外ではないのでしょうか?  もちろん、ミスが事前に防げれば良いことではありますが、看護師も薬品の勉強はするのでしょうか?

  • 診療補助について

    先日からとあるクリニックで働くことになり、そこでの仕事は希望していた医療事務のほかに面接でも話がありましたが診療補助の仕事も あります。診療補助の仕事を今習っているところなのですが、 どこまでの行為が法律的にみてもできる範囲なのでしょうか。 たとえば注射は医師か看護師しかできないとか、 そういった線引きがよくわからず、今ならっているかんじだと 注射をした後エタノールのついた綿で注射したところをおさえたり 器具の洗浄・滅菌をしたり、注射の針をプッシュ式のものですが 片付けたり、カルテを見て薬を棚から取り出して数えて袋詰めして患者様に出したりしており、思った以上に結構神経を使うなという印象ですし、何かあったら怖いなとも思うのですが、週3勤務では労災には入れないと雇用側はおっしゃっているので、いろいろ調べようと思ったのですがまずはこちらで質問させて頂きました。 整理すると、不明点は医療行為と診療補助行為の線引きはどこを見ればわかるかということと、労災はどんな雇用条件でも入れるのではないか?という2点です。 ひとつでもお分かりになる方がいらっしゃればお教え下さい。

専門家に質問してみよう