• 締切済み

別居中の子供の転校&離婚準備

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

 ご相談の文面を拝見していて思うのですが、色々と問題がありそうですね。 ご主人が離婚を言い出されたのは、【離婚理由は些細な日々の不満が重なり限界を感じ妻を愛せなくなった。自由になりたい。などの理由です。】と、いうことですが、この様な離婚理由ではなかなか離婚になりませんよ。日々些細な不満は、どちらのご夫婦にもあります。夫婦がお互いを知ることで不満の数も増えたりもします。だからといって愛せなくなったからとか、自由になりたいので離婚したい。と、いうのは社会一般には通用しません。 ご主人は、あなた以外に好きな人が出来たのではないでしょうか。それで離婚話を切り出されたのではないでしょうか。相手の女性が、ご主人に奥さんと別れて欲しい、と迫ったりしたので・・・。 また、ご主人の離婚の決意が固いからと言って離婚を決心されたあなた。子供さんを含むご自分の人生をそう単純で理不尽な要求を受け入れていいのでしょうか。子供さんの学校の問題とか、旧姓を名乗れるかの問題よりも大切な問題ですよ。あなたのご質問の問題は具体的で身近な問題です。しかし、離婚の原因の問題は目には見えないでしょうが、あなたと子供さんの人生を左右する問題です。 目に見えない問題はめんどくさいからなかったことにして、目に見えるどうにでもなる問題をさぞ大切なもののようにお考えになっているあなたに忠告を発しながら、ご相談の件についてアドバイスを差し上げます。 まず、離婚に際しての子供さんの養育費、慰謝料の話です。 これは、離婚手続きをする前に決めておくべきです。離婚手続きは、離婚に際しての条件が整った後でおこなうものです。慰謝料・養育費の請求は離婚後でも可能ですが、それを手にするようになるのはあなたの場合、不可能ではないでしょうか。 転校の手続きの日にちをお考えになって離婚手続きを急がないことが大切です。転校の手続きはいつでも出来ます。予め、転校するであろう小学校に連絡して事情をお話になっておけばいいのです。 離婚手続きが終了しなければ、あなたが旧姓に戻りたくても正式には戻れません。その事、つまり、現在離婚の条件を話し合っているところです。離婚が成立するのは間もなくです。成立後は旧姓に戻り〇〇の姓になりますので子どもの姓は、離婚成立後の姓〇〇というようになりますので、4月からその姓でお願い致します。と、学校に申し出ておかれれば良いのです。この問題は簡単です。 あと、借金の問題ですね。これはあなたが作った、ご主人には関係の無い勝手な借金でしょうか。もし、そうならあなたが支払っていく責任があるでしょう。しかし、夫婦共同の借金なら、あなたが支払う必要はありません。 本当は離婚はしない。離婚を突きつけられる理由は無い。と、言うようにご主人におっしゃって、どうしても離婚をしたい、とおっしゃるのであれば調停にかけて話し合いましょう。と、いうのは如何でしょうか。ご質問文書を読む限り、あなたが離婚を迫られる理由は無いようですが・・・。この離婚の件だけではなく、相手から強く言われて面倒くさくなったので相手の言うことを受け入れていたのでは、これからの人生大変ですよ。 例えば訪問販売に来た人に、しつこく、強く勧められて物を買ったり、何かの契約にOKして入れば経済が持たないでしょう。あなたは、そういう甘い妥協をしてしまうタイプの人なのですよ。そして、自分だけが苦しむ結果になる。と、いうようにです。ここはひとつ子どもさんの事を本当にお考えなら、ご主人の申し出られている離婚を拒否しましょう。そして、ご主人が離婚を迫る本当の原因は何処にあるのかを確かめましょう。その結果、離婚を判断されたならそれは今後の人生に役立つことになるでしょう。

greentea5m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 些細な不満がもう我慢できない俺は結婚には向いてなかった。と、私からすればこんな理由で?と思いました。一般には通用しないですよね。なので離婚を拒否し続けやり直したいと強く言いました。でも夫はやり直すカケラもなく、じゃあ俺は二人を捨てて消えるからどうぞご自由に。生活が苦しくなるのはあなたたちだからと言われています。怖くなってそれ以上話ができませんでした。 別に 愛人がいそうな気はします。夜中に仕事が終わる仕事で毎日朝帰りです。でも証拠もないし探偵に頼むお金もありません。離婚を急いでるのは好きな人と一緒にいたいからかな…と思うのですが、夫には聞いていません 戻れるなら子供の為にもやり直したいと思っても、向こうにその意思がない事、やり直しても自由奔放にされてはまた同じ事の繰り返しではないのか…と気持ちが冷めてきています。 転校についていつでもできるとアドバイス頂き進め方が分かりました。 借金ですが、夫は数年前何の相談もなく突然仕事を辞め転職する訳でもなくアルバイト生活です。ボーナス払いにしていた車のローン、税金、車の修理費用、冠婚葬祭費用など生活の為に私名義でお金を借りていますそこは夫に相談もなくまた生活のやりくりができていない私にも責任はあります。 やはり、調停でしょうか… 別居中の調停となると時間もお金もかかりますね。しっかりしなきゃいけないのに、辛くて悲しくて家事も何もできずでも働かなきゃならないストレスで私が消えたい位です。 アドバイス本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚調停中の子供の転校と改姓

    はじめまして。 昨年別居し、子供をつれて実家に戻っています。 離婚を考えており、成立したらこのまま実家に身を寄せるつもりです。 自宅と実家は近いのですが、小学校の校区は別です。 現在は住民票も移してないので、以前と同じ学校に越境で通っています。 まだ低学年なので、今後のことを考えると実家の校区にある学校への 転校を考えていて、できれば学年が変わる春からと思っているのですが、 まだ調停の申立をしたばかりで、何も進んでおりません。 当然春までにすべてが終わるとも考えられず、このまま現在の学校で 進級するか、もしくは転校させるか悩んでいます。 離婚が成立したら子供も旧姓に変更するつもりなのですが、そうすると 転校していた場合、途中から名前が変わることで子供の学校生活への 支障も気になっています。 転校の際にあらかじめ旧姓で学校に通うようなことは可能なのでしょうか? 同じようなことを経験された方、またはそのような手続きに詳しい方 アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • DVによる離婚の準備

    夫からDVを受けました。 今すぐにでも離婚したいのですが乳児がいるのと貯金も無いので これから準備をしたいと思います。 まずは、やり直したいという夫に今度手を上げたら離婚するという約束で 慰謝料や養育費、親権などを決めて離婚届にサインさせておきたいのですが 慰謝料や養育費等決めたものは簡単な覚書でも効力はありのでしょうか? やはり公正証書にしておかないとだめですか? あと、離婚の際に有利になるように準備しておく事ありましたらご教授お願い致します。

  • 離婚調停中に離婚届は提出できる?

    先日1回目の調停がありました。 離婚の直接の原因は夫の多額の借金です。 養育費・慰謝料・面接交渉権について調停を申し立てたのですが、円満調停を申し立てたわけではないのに、夫は「できれば離婚は避けたい」と言っているそうです。 1年前から夫とは別居し、その際離婚届にお互いサインをして私が保管していました。 私ももちろん働いていますが、離婚していない事によって、保育料は高いままですし、母子家庭としての手当等ももらえません。 子供の進級に合わせて私の旧姓に変更したいということもあって、今悩んでいます。 調停中に離婚届を提出してしまうことは可能なのでしょうか?

  • 離婚 慰謝料 養育費

    友人の彼が離婚を決意しました。 彼と彼女は4年前から不倫関係にあります。 はじめはお互いに相談にのる程度だったらしいんですが、いつからか深い関係になったそうです 彼女は彼の事を信頼しているのに慰謝料と養育費の事、また自分の親(世間体)を考えると前に進めないようです。 彼は4年が経とうとした今、やっと離婚を決意したらしいんですが、 離婚ってそんな簡単にできるのですか? 子供も二人いるし、慰謝料養育費 いったいいくら払うんでしょうか? 友人に代わって相談します。よろしくお願いします。

  • 離婚の慰謝料

    私の従兄弟の子(女)の事なのですが 離婚の慰謝料について質問させてください。 旦那さんから2回不倫されて離婚をしたいみたいです。 1回目は妊娠中に不倫され不倫相手を妊娠させ たのですが自分達の子供の為に許したそうです。 2回目も妊娠中に不倫されて不倫相手と突然県外に引っ越し離婚もしてないのに勝手に同棲を始めていたのをSNSで知り離婚を決意したそうです。 不倫相手は旦那さんが結婚しているという事はじめから知っていたみたいです。 旦那さんと同棲してる不倫相手に慰謝料や養育費などを請求したいと相談されたのですが、方法がわからず困っています。 こういった場合どうすればよいのでしょうか? また慰謝料を請求する事は可能なのでしょうか?

  • 離婚前なのに子供(小学生を)を勝手に転校

    離婚前なのに子供(小学生を)を勝手に転校 離婚危機にある私です。妻が小学生(6年、4年)を連れて実家に帰ってしまいました。理由は私が妻に対して優しい行動、優しい言葉がけがないとか、仕事の帰りが遅く、休日も家族サービスがないというのが主な原因です。 ただし、借金をしたとか、別に女性が出来たとか、暴力をふるうとか、そういう理由ではありません。 妻と話し合いたいのですが、感情的になっていて、一切話し合いをしようとしません。それどころか、子供たちの転校準備を進めているようなのです。(現在の住まいからランドセル、教科書が持ち出されています。) 今住んでいるところから県外に(妻の実家)へ行くつもりのようです。 私は離婚するつもりはありません。妻に対する今までの行為を改め、家族4人暮らしていきたいと考えています。 子供たちには、親の都合で振り回し、申し訳ないと思っていますし、ましてや転校などは絶対避けたいと考えています。そういったことも含めて、妻と話し合いたいのですが、感情的になっていて、全く話し合いをしようと提案しても拒否するばかりです。 それどころか転校に向けて準備をしているようです。 ・離婚が決まったわけでもなく、ましてや離婚する気がないのに、また、話し合いも一切せずに、片方(妻)が勝手に子供の転校手続きをするのをとめる方法はないものでしょうか。 ・例えば、在学している学校に相談して、証明書等必要書類の発行をとめてもらうとか・・・。 やはりこういった行為も片方だけの一方的な行動になるのでしょうか。 離婚云々の事態を招いていること自体、既に子供たちにとって迷惑なことだし、やっぱり子供たちの将来のことも考え、転校は避けたいと考えています。今までのことを改め努力し、家族一緒の生活を取り戻したいと考えています。

  • 離婚 慰謝料について

    些細な口喧嘩から、私が出ていけと言ってしまい、それから妻は子どもをおいて蒸発。 離婚するつもりでいますが、慰謝料は貰えるのでしょうか? 妻と連絡がとれたとき謝り戻ってきてほしいと言いましたが、戻らないの一点張りです。 なので、双方離婚で承諾しています。

  • 離婚後子供の親権の変更

    離婚後、私一人旧姓に戻りました。養育は私がしており子供との姓は別です。子供が姓が変わる事への抵抗があったのですが、進学を機に子供の姓を私の旧姓に変更する事は可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 離婚後の子供の氏

    離婚して、自分は旧姓に戻ったとして、子供は小学生で転校の予定がないので、子供の氏は今の主人の氏のままにしたいのですが、そうなると子供の戸籍は主人の戸籍に入ったままなのですか? 子供の氏を変えずに私の戸籍に入れる事はできないのでしょうか?(親権は私になります)

  • 別居中。離婚へ向けての話合いについて

    以前も質問させていただいた者です。 その節は回答いただいた方ありがとうございました。 現在別居中で、夫は社内独身女性と不倫しています。 発覚から半年経ちました。 夫から発覚当初から離婚を迫られております。 二歳の子供がおります。 私はずっと関係修復を望んできたのですが、 夫曰く、子供は可愛いが、私に愛情はないそうです。 私は夫と別れたくないと思ってきたのですが、 ようやくというか、ふっきれたというか、もしかして苦しめているのは私の方なのかな? と思い始め、子供と二人新しい人生を歩む決意を固めたところです。 来月、離婚にむけての話合いをする事にきめました。 そこで質問なのですが、 子供に関するお金、養育費、慰謝料は払うと言っています。私の条件のみこむといっています。 何を話しておくべきでしょうか? これだけは絶対話しておいた方がいい等ありましらお聞きしたいです。 あと、子供は話合いの席に連れて行かない方が良いでしょうか?