• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏像の変遷について)

仏像の変遷について

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

   僕はその地域で崇拝される人物を具象化したものの違いに起因すると思います。     1番目の写真は、目を開けた中東人青年の立像     2番目の写真は、中年のアジア人の目を閉じた座像 1。    若さを崇拝の対象とする文化は、ヨーロッパに多く、博物館や美術館で見物人を集めるのは青年期の人間をモデルにしたものが多いと思います。 2。    年長者を、その内的な成熟の結果、賢人、悟りを開いた者として崇拝する文化は、東アジアに多く、中国の伝統的な美術に、不老長寿の境地を開いた仙人などとして登場するのは、白髪の老人が多いと思います。    初期の仏像は、ヨーロッパに向いた若者崇拝、外形美や活動を重視する文化で育ち、第二の写真の仏像は、東アジアに向いた老人崇拝、内的な知識やそれを養う瞑想を重視する文化で成熟した、とも読めます。    今の日本は伝統の2の上にアメリカ式の1が接ぎ木され、目下答えを模索中、といった世相なのかも知れません。なぜ「日本のマネキンは西洋人なのか」という観光客の問いが、このあたりを見ているように思います。

関連するQ&A

  • 変遷史を作りたい

    よく日本史の教科書末巻に「政党の変遷」みたいな表がありますよね 政党史ではないのですが、それに近い表を作りたくExcelで作り始めたのですが 政党史並みにごちゃごちゃしており結構非効率に感じました そこで、変遷をあらわすのに便利な方法などございましたら教えていただきたいのですが

  • ~の変遷について論じなさい

    論じなさいと言う課題が出された場合、自分で問題を設定(具体的に与えられてる場合はそれを設定)して自分の意見論じていくのだとおもうんですが、 史学系の授業でだされた「~の歴史的変遷について論じなさい」という課題の場合はどういったことを問題として設定すべきなんでしょうか…? 当然、歴史の教科書みたいに流れだけを説明してもだめですよね? (ちなみに、史学を専攻していない人向けの講義です。)

  • 変遷!

    “終戦直後に制定された独占禁止関連法制の、1950年代前半にいたる変遷”がいまいち…。 誰かお願いします。

  • 繁華街の変遷

    東京の繁華街といえば、昔は浅草や銀座など東よりだったようですが、現在は、新宿、渋谷など西よりの地域が圧倒的に栄えています。 これはいつごろからで、その理由は何故でしょうか? また西より(渋谷、世田谷など)のほうが、高額所得者が多くすんでいるような印象を受けますが、もともとは、さびれていたと思われるこの地域にお金持ちが住むようになったのは何故でしょうか?

  • 仏像についてなんですが…

    私は学校で日本史を勉強しています。今、白鳳文化なのですが、図説を見ていて疑問に思ったことがあります!!!飛鳥・白鳳ともに、様々な仏像がありますが、仏像の額の中央にホクロの様なモノがありますよね?あれって、いつ頃から(もしくは初めから?)付け始められたんですか?また、何の目的で?すごく気になるので知っている方がおられましたら、お返事お願いしますm(__)m

  • 仏像

     仏像が初めて作られてからアルカイックスマイルが用いられたりなど様々な進化をしてきました。しかし鎌倉時代に急に進化をした(リアルになった)ように思われます。また、鎌倉時代で仏像の進化はほぼ完結したといえます。でもなんで鎌倉時代にこのような急激な進展を遂げたんですか?

  • 仏像

    東京で仏像関係の美術館があれば教えて下さいm(__)mいいお寺などもあればお願いしますm(__)m

  • 仏像は悲しんでいないでしょうか?

    自分は熱心な仏教徒ではありませんが子供のころから お寺 や 神社に 慣れ親しんだものです。 海外に行けば そこの神様 に敬意を 払い、 要するに何でもあり(ある意味ではいい加減)のものです。 しかしそれぞれの教え (国々によって違った宗教が出来たのはそれがそこの人々の生活に必要だったから) に関してはなんとなく理解をしているつもりです。 日本の対馬にあった仏像は その昔 韓国のお寺にあったと聞きます。 仏像が日本に渡った経緯に関して お互いの国で  意見が分かれている様ですが。。。 ●倭寇が略奪した。 ●朝鮮半島の不安定時期にそれを守るために貴人とともに大和の国へ。 自分はそれはどちらでも良いと思います。何故なら 物事は 「なぜそれがそこにあるか」  「何かの意味があってそこにあったのではないか」 ということを信じています。 仏像は悲しんでいませんか? 本来は 人々の 安寧を 願うための 仏像が 逆に 争いの種に なっている。 仏教を知る方々ならば 自分よりも よくわかっていらっしゃるはずです。 一時的な 「里帰り」 として 又 対馬に 戻して頂くのは可能ですか? 両国が仲良くなる為に 更には 定期的な 「里帰り」 をお互いの お寺で決めることは 難しいでしょうか。 お釈迦様(仏像) は 今の状態を 強く悲しんでおられると 思いますが 如何でしょうか?

  • 仏像を視るには?

    仏像に興味を持ち、講座をききましたら、近くの由緒ある(らしき)お寺に古い仏像があることがわかりましたが、早々見られるものでもないようです。でも御開帳の日には見られるようです。 ご開帳の日を知ったり、見せていただけるかどうかはどうしたらいいでしょうか?

  • 仏像にウットリしてしまうのは何故ですか?

    こんにちは。変な質問ですが教えてください。(ペコリ) 私は宗教にはいっていませんが、たまに仏像を見てウットリして しまいます。 上野美術館などで見た日光・月光菩薩や、向源寺の十一面観音菩薩立像 に至ってはあまりの美しさに1時間は立ちながら眺めていました。 美しいな、有り難いな(?)←無宗教なのに、思うんです。 不思議です。分かる方いらっしゃいますか? そう心理的に作用する何かが仏像にあるのでしょうか? 教えてください。