• 締切済み

草刈機

超音波を使った音の静かな草刈機メーカーを教えてください。

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

>超高速振動を刃に伝えて物をカットする技術になります。 ふ~ん。 としか言えない。 確かに超高速振動というのは魅力的だが、その振動の振幅や駆動力はどうするのか? ひげ剃りとか電動歯ブラシ程度ならば、数ミリ程度の振幅でも良いのだろうが そんなモンでは、頑固な雑草には効果が無い。 精々草がザサザサと揺れるだけ。

7777777v
質問者

補足

振幅は1mmの何万分の一程度で刃先方向に数メガHzで高速振動すると大きな力が相手に加わると考えます。 一般的に静止している物体に高速でぶつかると大きな力が相手に加わります。 少しの風で草木がなびいていても高速の世界では静止していると同じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.2

非破壊検査とは関係ないですよね,エンジを使わなければ動力が弱くなってしまいますので 作業性を優先させています,1日当たりの作業時間が決められていますので,意外と体の 負担は大きいですよ,刈払機を使うのが一般的です。

7777777v
質問者

補足

重量が有っても台車に載せて移動させて、とにかく静かに作業をしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

何処をどう探っても、超音波と草刈機とは結び付かないんです。 超音波で草を刈れるのでしょうか? 単純に音の静かな草刈機という意味なら、電動(充電式)の草刈機になるんでしょうけど・・・・ まさか、何とか波動とかそういう感じのモノでしょうか?

7777777v
質問者

補足

超高速振動を刃に伝えて物をカットする技術になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 草刈り機が止まってしまう。

    農業をしています。 ほとんど、素人で、機械については全くわかりません。 なので、こちらで質問させてください。 草刈り機について・・・ エンジンは掛かるのですが、アクセルを吹かすと止まります。 音が被る?ような感じです。 どこを直せばいいのでしょうか。 わかる方いたら教えて頂けると助かります。

  • 草刈機はすぐに慣れて使えますか?

    早めの回答お願いいたします。 職場のボランティアで職場周りの清掃活動で草刈り機で草刈りをしなければならなくなりました。 総務ということで、そのために今度、一日だけ草刈り講習なるものを受講させてもらってまで草刈り機での草刈り作業をしなければなりません。 草刈り講習は講義のみで実際に草刈機を使うことはないとのことです。 会長が、うちに来たら練習させたるで!と言われてますので会長宅へ行って練習してみようと思いますが、 草刈機は、一回ぐらい実際に使って練習したらある程度、草刈りを上手にできるようになるものでしょうか?すぐに慣れることができる機会でしょうか? 職場の草刈りボランティアが心配でなりませんので質問させていただきました。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 草刈機の上手なかけ方

    昨日、庭の周りの草が伸びてきたので、草刈機で刈り取りを行いました。 ところが始動時に、草刈機がなかなかかかりませんでした。 混合油を使う草刈機のスムーズなかけ方をご存知ないでしょうか? かかり難い原因は何でしょうか? 何方か詳しい方、ご指導願います。

  • 草刈機

    お恥ずかしいのですが、庭や放置してある田んぼが雑草で目も当てられない状態です。 過去の質問から草刈機&除草剤で一掃すればいいとはわかっているのですが、以前草刈機を使ったところ、慣れていないためか力不足か10分が限度でした…。 田舎なもので土地だけは広く、あれだけの面積を手入れするのかと思うと気が遠くなりますが、人を雇う余裕はない! ということで、自分で何とかしたいのです。 周囲からは「草刈機での事故は多い!危ないからやめなさい」と散々いわれるのですが、放っておくことは出来ませんし(目は当てられないうえに家事の可能性もありますよね)危ないからといつまでも使わずにいたらいつまでたっても草刈機が使えませんし…。 草刈機というと、私は背中に背負ったりするタイプの先が長く先端に刃が付いているタイプを思い浮かべるのですが、両手で押して草を粉砕していくタイプのものもあると聞いたことがあります。 この草刈機(粉砕機?)のことをご存知の方、また雑草の一掃に対するアドバイスについてよろしくお願いします。

  • 草刈機

    草刈機 のキャブが吹けません。 整備士ですが単純な草刈機のキャブ何回バラして掃除てもエンジンかかってもふけません! 細かい所教えて下さい。

  • 草刈機について

    近所の人にいらない草刈機ありますかって言ったら なんて反応しますかね 今キックボードに草刈機のエンジンを搭載したいのです よろしくお願いします。

  • お勧めの草刈り機を教えて下さい

    ホームセンターで一番安かった草刈り機を使っていますが、もう少し快適に使える草刈り機に変えたいと思っています。今の草刈り機を使っていて主な不満はエンジンの掛かりが悪いこと、回転が安定しない場合があること等です。もう少しパワーのある草刈り機を使えば所要時間も短くなるのではないかという期待もあります。混合ガソリンで使いたいので4サイクルは考えていません。お勧めのメーカー、価格帯、その他注意すべき仕様などありましたら教えて頂けますでしょうか?又、購入先はホームセンターで十分でしょうか?農協などで聞いてみた方が良いでしょうか?年間の使用回数は多くありませんが一回に2~3時間程度連続して使います。

  • 草刈機について

    刈払タイプの草刈機について質問します。 25cc以上の物を買おうかと思ってるのですが、どこのメーカーが良いか分かりかねてます。 使用目的は、下草刈(山道など)ですが、直径の1cmほどの笹竹や、野薔薇も刈りたいです。 2スト4ストのパワー差や、エンジンの耐久性、連続使用時等、 各メーカーでお勧め名ものがあれば教えてください。 使用頻度は、夏場に数回使用するのみになると思います。 ゼノア、丸山、共立、ホンダ、タナカ、マキタ、リョウビ、ラーニー、カーツ等メーカーが多すぎて、絞り込めてません。 金額は5~6万くらいで考えてます。 よろしくお願いします。

  • 私が正しいと思っている草刈り機の持ち方について

    私は左に持つ事が正しいと思っています。 以下が左に持つ事が正しいと信じている私の思っている事です。 草刈り機の講習通りに右持ちかそれとも私が思う左持ちかの違いについて説明したいと思いますがU字グリップの草刈り機は根本的に普通の草刈り機とは違うと思っていますので後で説明する事にし、ループタイプとツーグリップの草刈り機の作業について説明します。 右持ちの場合: 左手が裏拳のように手の甲側に力を掛け右手を押し出して草刈をします。 左持ちの場合: 左手は引く方向に力を掛け右手は左方向やや手元に引きながらに草刈をします。 どちらが楽か考えて欲しいです。 斜面の草刈では左右どちらの持ち方も刈る方向は右側が高く左が低い向きで斜面を横に刈り進みます。(高い方を山側、低い方を谷側と呼ぶ事にします) 普通、軸足は重い物を持っている側の足になりますからこの場合当然草刈り機を持った側の足が軸足になります。 ですから草刈り機を右持ちで刈った場合は軸足は右です。そうなると山側の足で支えている事になり谷側の左足でバランスをとり草刈りをする事になります。 もし、右持ちなのに左に重心があるのだとすれば谷側に体を傾けその上部に草刈り機が無い事には左足に重心は来ません。ですからかなり無理があり、軸足が左と言う状況はありえません。 軸足が右なら左足は刈る方向に対して右足より前に出ていなければなりません。もしも左足が右足より前に出ていないのなら体が谷側を向いている事になり90度ほど体を右にねじって作業する事になります。 そうでない場合の左足が進行方向に対して右足より前に出ている場合は少し谷側に背を向けて作業する事になり、バランスを崩した場合、山側に膝や手を突こうとしても草刈り機があるためにうかつに山の斜面に寄りかかる事は出来ません。(谷側に手を突くなんて事はありえません) 私が正しいと信じている草刈り機を左持ちで刈った場合は軸足は左です。そうなると谷側の足で支えている事になり山側の右足でバランスをとり草刈りをする事になります。 もし、左持ちなのに右に重心があるのだとすれば山側に体を傾け右足上部に草刈り機が無い事には右足に重心は来ません。ですからかなり無理があり、軸足が右と言う状況はありえません。 軸足が左なら右足は刈る方向に対して左足より前に出ていなければなりません。もしも右足が左足より前に出ていないのなら体が山側を向いている事になり90度ほど体を左にねじって作業する事になります。 そうでない場合の右足が進行方向に対して左足より前に出ている場合は少し山側に背を向けて作業する事になり、バランスを崩した場合、山側に膝や手を突こうとすれば草刈り機が谷側にあるために山の斜面に問題なく寄りかかる事が出来ます。(バランスを崩して山側に尻餅をつく事も出来ます) 地面を水平に草刈作業するばかりではなく場合によっては高さのある刈り払い作業も考慮しなければなりません。 たとえば、枝や蔓などを刈り払う場合に草刈り機を持ち上げて作業する場合があります。 その場合に、右持ちで作業をした場合には左手が右肩の上部に右手は右側の下方にあります。 ところが左持ちで作業をすると左手は体の正面下方にあり、右手は右肩上部に振り上げます。 どちらが無理の無いスタイルか解ってもらえると思います。 その反対側の左で作業をするなら右持ちが楽だと思われるかも知れませんが、回転している草刈刃が左回転であるため上に向かって刈り払う事になります。 そうなると刈払ったものが空に向かって飛び散ります。 また、草刈り機を振り降ろした時にうっかり地面に接すると自分に向かって草刈り機がキックバックする危険が伴いますから高さのある刈り払いは必ず右側で行なう事が安全と思っています。 最後にU字タイプの草刈り機についてですが、私なりの理解では平地の草刈作業に特化した物と思っています。 長時間疲れず草刈をする為にループタイプやツーグリップのようにやや体を低くして腕で振り回すよりも体で振り回せた方が楽である事とさらに体を直立に近い状態で作業出来ればなお楽に作業が出来る事で考えられたのがU字タイプの草刈り機であり、右に草刈り機を持つ事で腰を支点にしてU字ハンドルを両手で持ち右から左に草刈刃を軽く動かせるものだと思っています。 ですからこのタイプだけは右に持たないと作業できません。(右に持って作業する様に作られたものですからそうしか持ちようもありません) 機構上左に刈り払った後、右に戻す為には草刈り機が体から離れないように固定しておかなければならないので腰の部分に固定する器具が必要になります。 特化しているので問題点にはならないですが、腰に固定された箇所と振り回す為のグリップの距離が他のタイプより短く、小さい動きで回転刃を大きく動かせるものの大きい力を掛けにくい為軽度の作業に適しているが中度、強度の作業には適していないと思います。 ですが、草刈り機の講習では山の下草刈りをU字タイプの草刈り機で行なっているビデオを見せてもらいました。 どんな作業も全てU字タイプで出来るって事なんでしょうか・・・。 草刈り機の講習は国内統一で右に持つ事を指導しています。 国内の草刈り機は全て右持ちで使用するように設計されています。(海外は知りません) ループタイプやツーグリップの草刈り機を右で持つ事を私は不合理で危険な行為に思っています。 ですが、国の指導は右持ちです 回答があれば良いのですが皆さんの意見お願いします。

  • 草刈り機のエンジン力について

    草刈り機のエンジン:2サイクルですが、エンジンはすぐに掛かります。エンジンが掛かってから、草刈り作業をするまでに時間が掛かります。 エンジンが掛かってしばらくは、スロットルをあげるとエンストします。少しずつスロットルをあげますが、ある程度を超えるとエンジンの音が小さくなり?エンジン回転が落ちる・・そして、もっとスロットルを上げるとエンスト・・・この間ほとんど草刈機の刃は回りません。 5分ほどだましだましエンジンを回していますと急にエンジンが本格的に回りだします。 この現象の原因と対策を教えて下さい。

専門家に質問してみよう