• 締切済み

母に冷たい態度を・・・

Nina_hannahの回答

回答No.1

大丈夫ですよ。みんなが経験していることです! お母さんも娘だったわけだし、自分もこうだったなって、思い出す程度ですよ。 自分が子供を持つと、母親のことを、本当に尊敬出来ます。 こんな思いをして育ててくれたのかと、感謝の心が自然と生まれます。 その時に、今の自分を振り返って、ごめんねって言ってあげたらいいんじゃないかな? あなたみたいに思ってくれる娘を持って、お母さん、親不孝だなんて絶対思いませんよ!

noname#164678
質問者

お礼

そうですね、時々素直に接するよう努めます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の態度について

    私は19歳の男子学生です。私はよく母とけんかや言い争いをします。しかもけんかなどは母から仕掛けてきます。 つい最近の出来事ですが、私は母に普通に話しかけただけなのに母はいきなり冷たい態度をとり私のことを邪魔者扱いにしました。私は「なんでそうゆう態度とるの?」と聞いたら母は「とってない」と否定しました。でもあきらかにそうゆう態度をとってたので私が何回も問いつめたら「うるさいから」と母は答えました。それからけんかが始まりました。でも私はどなったりはしないで冷静に母に「こっちは普通に話しかけただけなのに邪魔者扱いするなんてひどいよ。それにうるさくはしてない。」と言いました。そしたら母は「あーもーうるさい! だれともしゃべりたくないの!」とキレ口調で言いました。その言葉に私は腹が立ち「そんな言い方ないだろ!しかもだれともしゃべりたくないってどうゆうことだよ!だれとも会話したくないってことか!?」って言ったら母は「そう」と言いました。正直ショックでした。私は正直母と仲良くしたいだけなのに母は私のことを嫌っているみたいです。「俺のこと嫌いなんだろ?」と聞いたら「嫌いじゃない!」となげやりみたいに答えました。正直母は嘘ついてると思います。まずなげやりに答えるのが信用できないし、それに嫌いじゃなかったらいきなり冷たい態度はとらないし、毎回けんかすることもないと思います。その後私は母に「いきなり冷たい態度をとるのはよくない、しかもだれとも話したくないなんておかしいだろ。人間はみんな話をして生きているんだよ。話すってことは大事なことだぞ。人と話すことでストレス解消したり笑ったりすることもできるんだよ。だから話すってことは人間にとって大事なことなんだよ。世の中にはしゃべりたくてもしゃべれない人だっているんだぞ。だれともしゃべりたくないだなんてしゃべれない人たちに失礼じゃないか。」と説教みたいに話したら母は突然「うざい!」と言って家を出で行こうとしました。正直あまりにも自己中だと思います。でも母はでて行きませんでした。私は正直母の態度には毎回腹が立ちます。許せないです。何回しかっても母は反省する気がないみたいです。このことで毎回困ってます。私が言うのも変なお願いなのですが、どうやって母をしかればいいのか教えてくれませんか? 正しいしかり方とか教えてくれればすごく助かります。

  • いばった態度をします

    4才の娘なんですが、 親に対していばった態度をとります。 たとえば、小児湿疹でいつもかゆいようなんですが、 「かいてっ早くかいてっていってるでしょ、もうっ」と 命令口調です。かわいそうなので、かいてあげますが、 私が家事をしていようが、なにをしていようが、かまわず、 かいてあげることを要求するので、甘やかしすぎかなとも思います。 そのほかにも、まるで私が召使?みたいな口調です。 言葉遣いは注意しますが、態度がでかいです。 これはどういえばいいのかわかりません。 なんというか、千と千尋の神隠しにでてくる、 「坊」のような口の利き方ですし、最近アンパンマンにはまっているのですが、ドキンちゃんの口調そっくりのこともあります。 親にむかって「いうこと聞きなさい!」といいます。 ときどき、私も主人も「親に対してその態度はなんだっ」と かなりキツく怒ったり、私もときにキレで 「子供のくせに、そんなにいばるんじゃないっ」と怒ります。 玄関の外に締め出したこともあります。 姑も「お母さんにそんな口きいちゃダメよ」と注意します。 姑に言わせると、「鉄は熱いうちに打てというように」もっと小さいうちから厳しくしなくてはダメだそうです。4歳では手遅れなんでしょうか? これからもっと生意気になってきそうな気配さえします。 どうすればいいのでしょうか??

  • 母の態度

    私は四人兄妹の一番上の姉です。 私の二つ下に中1の弟がいます。 母は私と弟との態度の差が激しいです。 例えば私が母に話があるからそれ(その時はお風呂を洗ってました。)が終わったら話があるから来てと言いました。 そしてそろそろ終わったかな?と思い私は風呂場を見たら話があると言ったのに母は洗濯物を干そうとしてました。 私は出来るだけ早めに話を聞いて欲しかったので私はお風呂洗ったら来てって行ったじゃんと言いました。 そしたらこれは明日必要なものだから待ってよ!とキレ気味にいわれました。 私はむかついて「なんで?お風呂終わったら来てった行ったんだけど!」と言いました。 そしたら母は口で説明してよ!と逆切れしてきました。 私はただ話したい事があるのにと思いました。 でも私の服とかもあるので「おかしいでしょ?」と思いながらも「じゃあ洗濯終わったら今度は来てよ」我慢しました。 そしてそろそろ洗濯終わったかな?と母のところに行くと弟と話してました。 私はキレて「私が先に話があるって言ったでしょ?」と言うと「だから口で説明しろ!」と怒ってきました。 弟には話すのに。と思い30分位してから話ってなに?と言ってきました。 多分弟と話が終わったからです。 他にも私が母に話をしてるとあんたの話し長いから要点だけ言って。と言ってきたりしてきます。私は学習障害で話がまとまらなかったり思ってる事を言葉にして伝えられません。なのにこのような態度を取ってくるんです。 母の態度がどうにかして欲しいです。 皆さんはこのような態度を取られた事がありますか? そのようなときどのような態度を取りましたか? 長文失礼します。

  • 母について

    この前母のことで質問した者です。 今日もいろいろ言われたのでここに書かせてもらいます。 私は寝起きが悪いほうで今日の朝あまり機嫌が良くなかったのですがちゃんと親にも普通に接していたし普通にしていたつもりが、何故か母に「朝から態度悪いしほんとにアンタ腹立つ」って言われました。私は言い合いになるのもすぐ喧嘩腰になる母に付き合うのも面倒だったんで、とりあえずあやまって流しました。けど母のイライラは止まらずまた勉強の話をもってきて「なんでそんなにできやんの?アンタ何もできやんやん」って言われました。その時勉強してたので一気にやる気もなくなってしまいました。その後言い返さない私にイラついたのか、置いてあった洗濯カゴを投げられました。それでついボソっと大人気ないって言ってしまいました。そしたら母は、「もうしゃべんな!あんたとしゃべるとイライラする。明日から学校のお弁当もあんたの分だけ作らんぜんぶ一人でやれ」って言って自分の部屋に行きました。なんか本当に面倒です。 ただでさえこっちは、入試の結果待ちでそわそわしているのにすぐに突っかかってきて怒鳴り散らして。なんか友達のお母さんは優しい人ばかりで羨ましいです。 なんで私の母はこんなにすぐ不機嫌になったりするんでしょうか。 育ててもらった親にこんなこと言ったりここに親の相談を書き込んだりするのは悪い気もしますが、最近母といろいろありすぎてもう死にたくなるくらい辛いです。 なんで他の母とうちの母は違うんだろう。とか考えてしまうし。私がこんなにすぐイライラするようになったのも原因は母だとか最低な考えばかりしてしまいます。 将来は親に縛られず一人暮らしして好きな仕事をしよう。と思っていたのに将来のことでさえ親に決められています。「ぜったいにあそこの会社に就職してよ?」ってまだ中学生なのに就職先まできめられています。なんかもう疲れました。こんな親と喧嘩にならず上手に付き合っていくにはどうしたらいいんでしょうか。もう母にも呆れてしまうし、いつも母の機嫌を気にしている私にもイライラします。

  • 母の父に対する態度

    最近父と母が喧嘩をしました。 先日、父が自転車で転んで大けがをしたのですが、 母が「けがしたみたいよ。私は知らないけど。」と冷たい口調で言い放っていたのです。 私はその言葉に吐き気がしました。 いくら喧嘩中とはいえ、長年付き添ってきた夫にそのような言葉が言えるものでしょうか? 喧嘩の原因は長年の溜まっていたものがあったんだという話でしたが、私としては信じられない思いでいっぱいです。 私はずっと実家暮らしだったので、両親の様子はよく見ている方だと思います。 もちろん父の能天気な部分が母を怒らせていることはよくありましたが、かといって母も自分勝手な部分がたくさんあります。それを父が怒っているところは見たことがありません。 母に父に対する今回の態度を改めるように話をしたいのですが、余計なお世話でしょうか? 夫婦には夫婦にしかわからないことがあるのだろうと思いますが。。。 さらにもうすぐ結婚をするのですが、私の結婚相手を母がとても気に入っていて、父とよく比べたりするのも私の気分を悪くさせるのです。このことも話したいとずっと思っていたのですが、母との仲が悪くなるのならやめようかと思っています。でも父が可哀そうで。。。 どうしたらいいでしょうか?

  • 母の態度について

    春から一人暮らしをしているのですが 会社にいると原因不明のストレスがあり、 身体的にも症状が出ていて、一度か二度 母に電話で弱音をはいてしまいました。 ある日母にしんどいから私に言ってこないで と言われ、私は相 談するのをやめました。 ですが症状が悪化の一方で、昨日素直な気持ちでお母さんに 相談しようと思い電話をしたんです、 本当に相談だけしようと思って電話 したんですが、私も疲れてるから、 私が何か悪い事でもした?と言われて しまいました。その後すぐに電話を 切られましたが掛け直して、本当に相談 したかっただけなんだけど、と言っても 私はもう疲れた!私に相談するな! 自分が決めた道だろ!と言われました。 その通りなのですが、私は母が大好きで 一番信頼してる人なのでその人に相談 したかったのですが、叶いませんでした。 母は私の事を嫌いになったのですかね? これを別の相談サイトで相談すると お母さんの方が心配です、と言われました。 母は今家族と暮らしています。 仕事が嫌とか、めんどくさいとかでは なく、何故かストレスを感じて我慢して しまったいるので家族に打ち明けても 頑張れ、甘えるな、とそんな言葉ばかり 帰ってきて疲れました。

  • 母が嫌い。

    自分は母が嫌いです。 自分は学生なのですが、母とよく口喧嘩をします。 例えば、本を買うお金が欲しいと言うと 家のことを考えろと言います。一見普通のように聞こえますが、 母は、外食に行ったり、新しい靴を買ってきたりと 言葉と行動が矛盾しています。 腹が立って仕方がありません。 働いている人は確かに偉いです。でも、勉強や読書がしたい 僕は、お金をもらってはいけないのでしょうか。 時々、働けと言われます。 でも勉強や読書に時間をかけたいので1時間を800円で売ると考えると大学行ってから孝行したほうが良い考えてます。自分の夢は、教師です。 それを言ってみても、母は納得してくれません。 自分が思う大人は成人してからだと思っています。だから今はスネをかじっても いいと、思っています。 自分は親に甘えているのだとおもいます。 どうやって母と付き合えばいいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 母との付き合い方について

    57歳になる母との付き合い方で、ちょっと困っています。 母は女手一つで私や弟妹を育ててくれた大事な人です。一人で頑張ってきたせいか、口も性格もきついですが、とても強い人で、心から尊敬している女性です。 ですが、母は昔から、私が体調不良を訴えても「母さんもしんどい」等、自分の事にすり替えるところがあります。私が子供の頃からずっとこういう感じです。 長女である私を頼っているのか、体調のみならず、仕事できつい旨を漏らしても聞いてない振りをしてみたり、「母さんもそうなの」と、やはり自分の話に置き換えています。 私が弱音を吐いたり、困っている風なのが嫌なようです。 ですから、もう随分長い事母に何かを相談した事はありません。 以前からの事なので、今更文句もないのですが…皆さんのお母様もこういう感じなのでしょうか? 最近は、私が仕事を辞めそうなので特に不安なようで、しきりに「誰でも辞めたいと思うよ」「お金もないのに…」と言ってきます。 勿論在職中に転職先を決めますし、決まるまで現職は続けます。それを言っても、やはり良い顔をしません。 家に入るお金が減ると思っているのでしょうが、当然そのような事態には絶対するつもりはないですし、お金のことで議論になるのはもう沢山です。 我が家は借金で随分苦しんできたので…母が執拗にお金の事を口にするのは理解できます。 ですが私もいい年ですし、仕事の事は自分で考えて決めたいのです。 諸々の事情で家を出る訳にはいかないので、何とか母を安心させられないかと考えています。 私も気が強いので、すぐ喧嘩になってしまいそうで…何も言い返していません。 何かにつけてお金の事を持ち出したり、私が精神的に辛い時でも「自分の方が辛い」と言いたがる母ですが、私はこの先も母の面倒はみるつもりです。 皆さんの親御さんは、こういう一面はお持ちではありませんか。もし宜しければ、うまい付き合い方(言葉が悪いですが)をアドバイス頂けないでしょうか。

  • 死にたいという母、でも本当に死にたいのは私

    長文です。 私は20代前半女性、学生で、兄弟はおらず、父は海外赴任で長く母と二人で暮らしております。 母は、あまり自分からはいいたがりませんがうつ病だそうです。自分で病院に通って薬も飲んでいるそうですが詳しくはしりません。 ある時感情的なケンカになった時「しんでやる!」と激しく言われました。また、落ち着いている時でも、「あなた(私のこと)ももう大きくなったし思い残すことはないから死んでもいいや…」と言うことがあります。 よく、自殺をしたい人に向けるべき言葉、のようなサイトとかで「あなたは大切だ、死なないでほしい…家族もそう思ってるはず」とかいうのを見かけるのですが私は…孝行な方は気分を害されるかもしれなくて申し訳ありませんが、別に母が死んでもしょうがないな…と思ってしまいます。とんでもないですよね。でも、事実です。私が良い娘だったら「お母さんがいなくなったら私が悲しいじゃん!」と言えるのですがそう思えないのです。 そしてもっと重大な点が、私自身が死にたいと思っていることです。死にたい直接の原因は家族のことではないのですが、止められるのが嫌なのと、本当に死んだとき「止められなかった」という苦しみを残したくないため、そういうことは家族や友人に対しては一切口に出さないようにしています。 でも、母が私に「しんでやる!」といってくると、非常に憤りを感じます。私だって死にたいと思っているのに母はうつだから私にぶつけていいのか?私にも死ぬほど困っていることがあるのに母が一方的な被害者のように言い立ててくるのはおかしくないか? 家の恥なのでほかのだれにも相談できません。家族カウンセリングとかがいいとは思うのですが母が怖いので誘えません。 良くわからない文章になってしまいましたが…質問としては、家族(特に親)がうつとかの人はどうやってやり過ごしていますか?母は、結構鬱の人は多いと思う、と言っていますが、みんな家庭ではこんな感じなんでしょうか…そして私は母が鬱だから、譲ってあげたほうがいいのでしょうか?「しにたい」と言われたらどう反応したらいいんですか?

  • 最近、父の母に対する態度で困っています。

    前から気難しい、考え方が変わっている、論点がズレているといった感じはありました。最近ある出来事がありそれが面白くないのか、何かにつけて母に当たり散らし、わざわざケンカになるようなことを言わなければ良いのに過去のことを引っ張り出してケンカします。 また、なぜそこで怒るの?と言ったことで怒り出したりします。 たとえば 父・・母が作った〇〇を食べたら調子が悪くなった。 母・・何も悪くなるようなもの入れてないんだけど・・。 父・・なんだそれ!じゃあお前いつも悪くなるようなもの入れてんのか!! と言った感じです。(たとえですが) そして母のやることなすことすべてが気に食わない。 でも、母に頼まれるのも「なんで俺がやんなきゃいけないんだ」といった感じなのか、母に命令されている感があり気に食わない。 母がやることが気に食わないけど、自分は動きたくない。と言った感じです。 末っ子の長男なので、大切に育てられたみたいです。 お前は何もやらなくていい。 困ったことがあれば、周りがすべてやってくれる。 そのように育てられてきたので、今でも自ら何もしません。 するのは自分が得意なこと、興味があることのみです。 母一人では家のことをやるのに限界があるので、実家に夫婦で帰省した際は男手はいろいろ 手伝ったりしますが、それに対しても何とも思わないみたいです。 また、嫁姑関係のことでも お前はいつまで根に持っているんだ!と言います。 ずっと実家暮らしで一人暮らしもしたことがない、すべて周りがやってくれてた人に 同居の大変さ、母が長年耐えてきた苦労など分かるわけがないと思います。 現在も同居していますが、母が祖父母の少し直して欲しいことについて言うと いじめている。と言います。 母も長年、ひどいことを言われたりしてきたこともあり、祖父母に対しては冷たい態度を とっているのもあるかとは思いますが、きちんとやってあげることはやってあげています。 娘の私が一番仲が良いので、私から少し母に対する態度をやめるよう父に言ったほうがいいでしょうか?父がすべて悪いといったわけではないとは思いますが・・。 姉夫婦が実家で同居しているので、目の前でケンカしないにしろ 雰囲気や声で分かると思うので、義兄が可哀想になります。 私だったら出て行きたくなります(;_;) 父も母に対してはあんな態度ですが、私は嫌いではありませんし、一緒に出かけたりしますし、かなり世話にもなったので、仲良くとはいいませんがケンカしないように暮らしてほしいです。