• 締切済み

土木現場での基準点測量

土木現場で3級と4級の基準点座標があり、起工測量にてこれらを計測するのですが、誤差があった場合の補正のやり方をお教え下さい。 何かフリーソフトで測量結果を入力すれば補正をかけてくれるソフトとかあるのでしょうか? 今までは、運用基準37条で許容範囲に収まればOKって感じでやってたんですけど、自分の中で今一納得いかづ正確な値をしりたく質問致しました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

温度・気圧などは器械で設定して。 斜距離から水平距離×平均標高(器械点・測点)÷地球半径(6370000)=補正値 水平距離ー補正値=A A×縮尺係数=平面距離 平面距離からトラバー計算 補正を計算をしないと精度が下がります。 フリーソフトもあると思いますが商売道具としては使いたくありませんね。

関連するQ&A

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • エベレストや富士山の標高っていつ測量されたの?

    今、どの地図をみてもエベレストや富士山の標高が正確に表示されていますが、そもそもこれら高山の標高って世界で最初の測量されたのはいつ頃の事なんでしょうか? それと 「三角測量」 で計測されたと聞いた事があるのですが、これは具体的にどんな方法で8千米以上の高山を測量したのでしょうか? もしかすると、よく道路工事の現場で一人が長い棒を立て、相方が望遠鏡みたいなものでそれを覗いているのを見かけますが、これと同じようなものでしょうか? そうすると8千米を超える高山の場合、誤差がとてつもなく大きくなりませんか?

  • 水準測量における許容誤差

    公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 測量、丁張設置について

    例えば道路工事するのにまず丁張を設置しますよね。基準点や境界の座標データは役所にもらうと思いますが、構造物の位置(擁壁、水路等)を出したい場合は、ソフトを使って計算しないとダメなんですか? 5mピッチで擁壁の位置、水路の位置(座標)を出したいです。 CAD図面から拾っている人もいますが、もし図面が正確じゃなければ現場で合わないし大変な事になると思うのですが・・・。

  • トータルステーションとPCの接続

    現在、ペンタックスのトータルステーションで測量をしています。 通常ですと、遣型や丁張を作って現場(建築)の基準を作るのですが 今回の物件は、かなり複雑な構造で、通りがほとんど一貫しない状態です。 そこで、通常とは異なり、座標を用いて基準を管理しようと考えています。 (基準墨等を出す目的) 土木関係の方なら造作もないのでしょうが、建築ではあまり座標を使わないので 勝手が得られず苦心しています。 今回、お聞きしたいのは JWWで起こした図面を基に PC経由で現場の寸法(通り芯のピッチなど)をトータルステーションに入力⇔出力 管理等は可能でしょうか? 簡単に、ソフトと接続ケーブルがあれば出来るのかな?と思っているのですが・・・ ポケコンが便利とも聞いたのですが、出来るだけ出費は押さえたいと考えています。

  • マラソンの距離の計測

    マラソンの42.195Kmというのはどのようにして測っているのですか? 土木現場でよく見るコロコロを想像してますがアレは1Km程度でもかなりの誤差が出るので42.195Kmとなると数十人や数百人で計測して平均でも取らなければダメなような気がします。 最近はGPSなどで計測できるでしょうが 従来だと写真を拡大して物差しなどで調べる方が現実的だったのでしょうか? 実際どのようにして計測してるのですか?

  • AUTO CADで拾った座標値をエクセルに移すには

    AUTO CAD初心者の私ですが土木の現場での平面図作成にAUTO CADを使用しています。現在の方法は平面図から測量をするのに必要な座標値を拾い出し、その数字を手書きでメモを取りエクセルに手入力して測量ソフトに変換しています。ただメモを取って手入力すのに時間がかかり、ミスも出やすくなるため何かいい方法はないかと考えています。だれかいい方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 50年前の土木図面の誤差

    尺度1:500の山や山林が書かれた土木図の誤差は、どの程度でしょうか? 最近の地図の許容誤差範囲でも、尺度1:500の図面は、最大025mの誤差が生じるのですね? https://d-and-i.hatenablog.com/entry/2016/08/08/090000 測量に使用する器械は、昭和50年ころまでは角度はトランシット、距離はテープという組み合わせであったので、角度の精度に比べて距離の精度が良くなかったらしいです。 距離もレーザー光線を利用した光波測距器が利用されるようになり格段に精度が良くなりました。 角度で約20秒、距離で±5ミリ程度の精度が期待できるようになっています。 昭和60年以降は、測角と測距が一台の器械で行なえるトータルステーションが使用されるようになって、現在の主流となっています。 https://smtrc.jp/useful/qa/kyokaihikai/qa-kyokaihikai_11.html

  • 土地の境界線について 2

    新築するにあたり、実際に隣人と立会し表題の件で若干もめてます。 ※先日もこの件について、質問させていただきましたが立会という、進捗がありましたので、 改めて投稿いたしました。 現状況 (1)先方(隣人)が持参している測量結果(5年前に計測)図面上にて、境界線が現場よりも自宅(自分ら)の土地に占有している。 (2)自分らが依頼した測量業者は、現場の境界線とほぼ正確に一致(最近にて測量)。さらに境界線に以前の記しあり。 (3)自分らの自宅は40年以上住居。先方も同様。 -質問- 測量士に伺うと、誤差はつきものとのことですが、全体的に考慮し、 上記の状況ですと、自分らが有利に働くと思うんですがどうでしょうか? もし、有利に働くのであれば、先方を納得させる技術的、法的口実をいただけたらと思います。 ご教授お願いします。

  • 工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

    初めて投稿させて頂きます。 マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。 今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。 今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。 フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。 宜しくお願いします。 違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。 バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。 工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。 手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。 情報が少なくて申し訳ございません。 素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。 MDI→「G15H100」で基準を変える 手動→原点設定 テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。 手動→工具データ設定の工具長補正で T32の基準バーを演算の100します。 (この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが 今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。) ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。) MDI→G15H1に基準を変える。 T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。 (Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。) 加工に使用する工具の工具長補正ですが MDI→G15H100 加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き 測ります。 手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。 使用する工具全て同じやり方で測りますが 発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。 (普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも 同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。 ツールマスターの誤差は殆どありません。 素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。 本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので 追記します。 原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定 していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので 実際に試した所、0.025程の誤差がありました。 残りの0.04はツールマスターの誤差でした。 他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。 アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの 2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり 自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。 お返事下さった皆様、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう