水の少ない地域でなぜうどんが名物になったのか

このQ&Aのポイント
  • 水の少ない地域は、稲作には適しておらず、小麦を栽培する傾向があると言われています。そのため、その地域で代替となる食材として、水を多く使用するうどんが発展したのではないかと考えられています。
  • 干ばつにも関わらず、水を多く使用するうどんが流行ったのは、その地域の水資源の大切さを意識させるためかもしれません。うどんの調理には水が欠かせず、水の使い方を工夫することで、水を節約する技術も発展したのかもしれません。
  • また、地域の気候や風土によって食材の選択肢も変わることがあります。うどんは麺の種類や具材を変えることで、様々なバリエーションを楽しむことができます。そのため、水の少ない地域でも、食材の選択肢を広げるためにうどんが選ばれた可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして香川はうどん?

どうして香川はうどんなんですか? 水が少ない地方は米よりも小麦を育てる傾向にある、 という話は聞いたことがあります。 しかしうどんは調理の際に結構な水を使うと思うのですが 干ばつが多い所でその様な調理法が流行るのは 不思議だなと思い質問してみました。 別にチャパティみたいに練って焼いてもいいじゃない。 つまり ●何故水を大量に使う料理法が、水が少ない地域の名物になったか● という質問です。 もちろん調理用の水と、稲作用の水を比べちゃダメなんでしょうが 干ばつって言うぐらいだから調理用にも困るぐらいかなと だいぶ知らない点を脳内で補完して質問してます。 以上、よろしくおねがいします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 香川県のうどん生産量は全国の20%以上を占めていますが、これは最近のことで、1980年代までは5%程度でした。歴史的にいえば、せいぜい地方の名物に過ぎなかったわけです。  たしかに、稲の裏作としての小麦栽培、製塩、醤油、煮干しなど、うどん製造の原料に恵まれていたことは確かですが、腰の強い春小麦は現在ではオーストラリアからの輸入品で、別に香川県で作っているのではありません。  うどん屋が集中しているのは高松市内とその西側で、安価豊富な地下水が得られるところです。干ばつは数年に1回のことだし、それでうどん屋が営業中止するほどのことではありません。うどんの水使用原単位は他の食品調理にくらべ多いとは言えません。水を大量に使うというのは勘違いです。ただし、下水道が不備なので、ゆで汁の垂れ流しによる水質汚濁の問題はあるようです。  なぜ、讃岐うどんが地域ブランド成功例のトップになったのか、wikiで検索するとなかなか興味深い説明が得られますが、少なくとも干ばつとの間に密接な関連があるとは思われません。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

讃岐出身の空海がうどん(の元の料理)を中国から伝えたのだから、最初に讃岐で広がった(広げた)のではないですか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    「何故水を大量に使う料理法が、水が少ない地域の名物になったか」と言うご質問ですが。     これは連想ゲームとオヤジギャグの連鎖で出来た物で、別に水の消費量などとは無関係に出来た名物(というか地方活性化のたし)だからではないでしょうか。     キツネうどん >  (対照)  タヌキうどん >(オヤジギャグ)  サヌキうどん (漢字化) > 讃岐うどん > (讃岐の国は今の香川県)> 香川うどん     ま洒落で出来た名物ですからね。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

●の部分で言うと、 うどんを茹でるだけなら、片手鍋1杯のお湯で1人前ずつ茹でていくと5~6人前 のうどんをゆでることが、出来ると思います。 昔はそうやってお湯(水)を使いまわしていました。 それで十分おいしいうどんが食べられたのだと思います。 ラーメンやパスタでは、このお湯の使いまわしが出来ません。 現在はうどんのヌメリをとるために、大量の水を使っていますが、 昔はヌメリを洗い流さずに、水を節約して食べていたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 香川は何故うどん県か

    香川といえば讃岐うどん。 しかし一方で香川といえばため池。 昔から水には苦労していた所のはずです。 水不足にあえぐ県で、何故うどんなどという水使用の効率が非常に悪い食べ物が名物として発展したのでしょう。 純粋に不思議です。

  • うどん、小麦

    日本の昔から食べられていた代表的な麺といえば、うどん、そばですが、疑問があります。 うどんの材料の小麦です。 現在は価格から全く対抗できないため国産小麦はごく少量ですが、昔は日本で小麦は広く栽培されていたのでしょうか? たとえば江戸時代に米、ひえ、あわ、そばなどは栽培してたと思いますが、小麦を作っていたとイメージできません。 それとも、うどんもごく限られた人だけが食べていたものなのでしょうか? どうでもいい質問ですがご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 香川県に讃岐うどんを食べに行きます!

    3月21日(水・祝)に 香川県に日帰りで讃岐うどんを食べに行こうと計画中です。 つきまして以下の件について質問です。 1)オススメのお店を教えて下さい!(祝日でも営業しているお店) 2)讃岐うどん以外にオススメの観光地・名所など教えて下さい! 3)オススメの香川県の周遊順路を教えて下さい! 4)注意点などありましたら、教えて下さい! 当方、大人2名、車で大阪市より午前7:00に出発予定です。 楽しい旅にしたいと思っております! 宜しくお願い致しますm(. .)m

  • 香川県に讃岐うどんを食べに行きます。

    3月21日(水・祝)に 香川県に日帰りで讃岐うどんを食べに行こうと計画中です。 つきまして以下の件について質問です。 1)オススメのお店を教えて下さい!(祝日でも営業しているお店) 2)讃岐うどん以外にオススメの観光地・名所など教えて下さい! 3)オススメの香川県の周遊順路を教えて下さい! 4)注意点などありましたら、教えて下さい! 当方、大人2名、車で大阪市より午前7:00に出発予定です。 楽しい旅にしたいと思っております! 宜しくお願い致しますm(. .)m

  • うどんについて質問します。

    自分はうどんやそばが好きでよく食べます。 どっちかっていうとそばのほうが香りや味があって好きです。 うどんはゆでた奴や冷凍のでも十分おいしいと思っています。 乾麺はうどんとはちょっと違う気がしますが。 もちろん店で食べるのもうまいと思いますけどそこまで差があるかっていえばうどん自体というよりは 出汁や味付け+出来立てってとこくらいな気がするんです。 でもうどん好きな人によくいるのが 「四国のうどん食べてみて」ってやつです。 やはり消費量も日本一ですし、有名な店もたくさんあるし作りたてだしそりゃ美味しいと思います。 一応家の近くの香川系の店のも食べまして美味しいと思いましたけど そこまでうどん自体に差があるかっていったらないような気もします。 本場の人は飲んで喉越しを楽しむ人もいるみたいですが 自分は普通に噛んで食べます、食べ方は自由なのでこれはいいと思ってます。 もちろん喉越しも楽しみますけど少しは噛んでからです。 ここでもうどんの調理法やその他についていろいろ調べましたが 結構「香川のうどん」とか「四国のうどん」ってフレーズを見かけます。 うどんの楽しみとして味覚・嗅覚・視覚・触覚 その中でも今回は味覚というところに重点を置いて質問したいんです。 そばは何もつけずに食べてもうまみや香りを楽しめますが うどん自体にそこまですごい美味しさを秘めてるのでしょうか? 四国のうどんを食べに行けって言う人は 相手を納得させるほどの説明と自身の舌に自信があるのでしょうか? 私は確かに美食家とかではないので差がわからないだけだって言われてしまえば それまでになってしまいますが、そこのつっこみはなしで説明お願いします!

  • 讃岐うどんのトッピング

    讃岐うどんのトッピング 通販の讃岐うどんで、つけ・かけのつゆ源液が付いてて水・湯で薄めて、うどんを入れる物を食べてます。 つけ・かけ、どちらも天かすと青ネギを入れて食べてて美味しいんですが、別の食べ方をやってみたいです。 昼食に食べるんで、簡単で安価なのが良いですが、おススメの調理法を教えて下さい。 今度、ちりめんじゃこを入れてみようかと思ってます。

  • 米が小麦に比して安価になっている?

     小麦粉の代わりに米粉が開発されるなど、 小麦に比して米が安価になっていると思われる現象があります。  これは、原油価格との関係なのでしょうか。 もしそうだとすれば、米を作るのにもエネルギーが必要(なので、 小麦と米の価格が逆転するほどのものでもないような気がします。 小麦の方が大規模・機械化経営で、エネルギー依存性が高い、 という説明があるのかもしれませんが、 影響の差がそれほど大きいとは考えにくいと思います。  オーストラリアの大干ばつで小麦の生産量が激減したのが支配的な理由ということなら、 一定程度納得がいきますが、 そのような報道がなされていないように思われます。  それとも、国や農協が米価を統制しているため、 価格弾力性が小さいということなのでしょうか。  また、トウモロコシのバイオエタノールへの転用によりトウモロコシ価格が高騰し、 食料価格が上がったという説明がなされていますが、 これも関係しているのでしょうか。 この影響が、米を除く穀物価格全般なら、 今回の質問のカギになると思いますが、 一時的影響としては、トウモロコシの価格が高騰するだけと思います。  よろしくお願いします。

  • もやし料理のレシピ教えてください♪

    あれもこれも値上がりで、やり繰りが大変な今日この頃ですが、もやしだけは安くて助かります。 そこで質問です。 節約のため、もやしだけを材料としたおかずを作りたいのですが、どういう調味料を使って、どう調理したら美味しくなるでしょうか? ちなみに主食は米、もしくはうどん、そば、そうめんです(安いので)。 またもやしに他の何らかの安い食材一種類をプラスして作ることが出来るメニューがあれば、調理方法を教えてください♪

  • 炊飯の失敗

    昨日炊飯をしたら周りはベチャベチャなのに芯が残るという炊け方をしてしまいました。 きちんとお米をといで、水の分量も何度も確認して炊きました。 いままでこのような炊け方を見たことがないのですが考えられる原因は何があるでしょうか… また、この状態のご飯をどうにかして食べきりたいのですが良い調理法はありませんでしょうか。

  • 生後8ヶ月で小麦アレルギー

    いつもお世話になっております。 8ヶ月になる息子ですが、卵白と小麦アレルギーがあります。 どちらもクラス2です。(グルテンは2、グリアジン1も出ています) 担当医からは そこまでひどい クラスではないといわれていますが、先の事を考えると不安で毎日 泣いています。 卵は3ヶ月前に分かり、その時点で 私たちも混入を避けるため 卵なしの生活をしています(加工品も含む) 調理器具も変えられるものは変えました。卵不使用のものは 意外と多く、そこまでストレスを感じませんでしたが、小麦が加わると かなりキツいです。 というのも 息子はよく泣くので、ご飯の支度が大変で すぐできるものを中心で支度をし、朝と昼間は私はパンをかじるか、冷凍食品ですましてきました。 小麦、卵なしとなると、和食中心になるため 支度は今以上に大変になるので 育児との両立がツラいです。 そこで小麦アレルギーのお子様をお持ちの方、アレルギーに詳しい方に質問です。 (1)本人の除去はもちろんですが、大人はどこまでするべきなんでしょうか。小麦粉そのものを使うつもりはありませんが、おうどんやスパゲティなども 調理しないほうがいいのでしょうか。また私たちも醤油やお味噌など 調味料を変えた方がいいのでしょうか。 (調理中の浮遊が気になります) (2)電子レンジ機能で離乳食を温めていますが、その電子レンジはオーブン機能が一緒なので 今までパンをやいたり 小麦を含む冷凍食品を調理していました。このオーブンは買い換えるべきですか? (3)もう ドーナツ屋、ファミレス、うどん屋、ケーキ屋など 外食はできないのでしょうか(小麦粉が飛んでいる気がするのです) また 児童館や友人の家なども行けないでしょうか(床に食べ物が落ちている気がする) 小麦粉アレルギーがわかってから 外出するのが怖いし、自分たちが何か口にするのも 怖く、白ご飯しか食べていません。正直 軽いノイローゼになり 市の保健師さんからも ショートステイを進められたくらいです。 ちなみに 完全ミルクで育てています。 どうか 助けて下さい。