確率の真実とは?人間の主観に依存する存在か

このQ&Aのポイント
  • 確率とは人間の主観や経験・知識に強く依存し、真の確率は存在しないのではないかと思われます。
  • 一つの事象に対して異なる人々が異なる確率を算出するのは、前提とする知識が異なるためです。
  • 確率の計算にはベイズ理論も存在しますが、適切な事前確率を知ることは困難であり、確率は主観的な値となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

真の確率、は存在するか?

最近思うに、確率というのは主観でしかないような気がするのです。 例えばある議員が当選する確率はどれくらい?という質問があったとします。 特に情報が無い一般人なら70%くらい?と答えるかもしれませんし 選挙の裏事情に精通した評論家であれば40%だというかもしれません。 一方、実はその議員が交通事故にあって瀕死であることを知っている人は、 当選確率がゼロパーセントであることを知っています。 このように人によって算出する確率が異なるのは前提とする知識が異なるからです。 もし全知全能の神様がいて全ての量子的な素過程まで把握しているなら、確率というのは存在しない のではないでしょうか。 コインの表裏を当てる過程を考えても、コインやテーブルの材質、コインを投げる人の脳内過程 など関連する因子を全て厳密にシミュレート可能であれば50%よりも精度は高くなるはずです。 事実、脳活動をモニターしていれば、コンピューターが人間にじゃんけんで勝てるという研究がありました。 ベイズ理論というのもありますが、結局何が適切な事前確率なのか、ということを知り得るかどうかに よって確率は変わってきます。 そう考えると結局、確率というのは人間の主観や経験・知識に強く依存し、知識の発展によって 無限に精度を向上可能な値ではないでしょうか? つまり真の確率というのは存在しないのではないかと思うわけです。 皆さんどう思われますか? 専門家の方のコメントを歓迎します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 物理学の量子力学は確率で物事の有様を語ります。  その量子力学の完成に一役買ったアインシュタインは「神はサイコロを振らない」という名言と共に、確率が数式にあるうちは、まだ答ではないとしました。  他の物理学者と協力して、量子力学がまだ最終の答ではない、もしそうなら矛盾が起こるとし、具体的なパラドクスを提案しています。  確率計算でおかしな答えが出ることを利用したものです。EPRパラドクスと呼ばれています。  それをベルという物理学者が不等式(ベルの不等式)に表し、アスペという物理学者が実験で確かめました。  結果は、量子力学の数式が正しく、アインシュタインらが間違っているという、ある意味、非常識な確率が正しいという結論でした。  それ以降も、量子力学は正しいと確認されても、間違いは見つかっていません。  モンティホール問題という、選択のやり方次第で当たりの確率を上がられるかどうか、という難問では、名だたる数学者が、結果的には間違えました。  その確率の解釈で、数学者が考える確率とその説明、ある天才女性が示した確率を高める方法、甲乙つけがたかったのです。  ならば論より証拠、やってみたら、天才女性が正しく、数学者らが間違っていました。そのあとで、そうなる理由が説明されました。  しかし、どうなるかの結果を示さず、二つの説明を見せられても、今でも、なかなか判断は付きません。付くくらいなら、当時の数学者らも間違えなかったでしょう。  これは、結果から説明を選択した、つまり後付と言えるかもしれません。  ただ、確率、それを含む数式にせよ、人間が何かの尺度で自然現象を理解したいための、脳内だけのことです。そういう意味では、自然現象の中に確率の仕組みが備わっているとか、そういうことはありません。

teriyaki55
質問者

お礼

ご回答いただいた皆様有難うございました。 愚問だったようです。 真の点や線が存在するか? ということと同等のことですね。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

数学上では「確率」とは、有界測度のことでしかありません。 それにサイコロだの何だのの意味付けを行う際に、 その「意味」によって主観性が入り込むのです。 確率計算そのものは、いたって客観的、形式的なものです。 貴方が仰るのは、数学ではなく、統計学または物理学における 「確率」の話だと思います。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

元非常勤講師の代数屋です。 No.1さんに乗る ヾ(@⌒ー⌒@)ノ こないだ出ていたけど、「4年以内に70%の確率で地震が起きる」とすると、 2年以内では? こういう考え方がすでに、違うような気がしています。 ゲーム理論と言うのがあるのですが、そこで確率を考えることもあります。 相手は ??%で こういう手をやってくる。などなど。 これも主観でしかないわけでして。 No.1さんも書かれてあるけれど、 確率って言うのは、「神」や「自然」に左右されず、純粋に計算されて 数学の中でだけ通用するようなもの (?) と、言う気もします。 野球のバッターで例を挙げてありますように、 3割3分3厘のバッターが次の打席にヒットを打つのは、(1/3)ではないんです。 確率とかこの結果がごっちゃになっている例になるのかなぁ? 真の確率 と言うものを考えるべきなのかどうかはちょっと保留させてください。 数学上も止められてきた確率が、実生活でも及ぶのか、及ばないのか、 そこになる気がしますので。 ここだけ少し違うかも? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

本来の数学的な意味としての確率とは、そのような因子を一切除外した前提で議論されるものです。 確率とは、同じ試行を無限回やった時の、その結果が出る頻度を表します。 つまり、選挙の当選確率とか、コインの裏表とか、「次の一手がどうなるか」は、確率の議論からは外れるのです。 打率.333のバッターが次の打席でヒットを打つ確率は1/3、というのは、そもそも表現が間違っているのです。 99%安全な手術で死ぬこともあるのです。 真の確率、それは数学や統計学の中にしかないもので、日常生活にある「確率」と呼ばれているものは、すでに偽の確率です。 偽の確率たちの中に、真の確率というものは存在しません。 そう、質問者さんのおっしゃる通りです。

関連するQ&A

  • 確率の問題なんですが

    ゲーム理論の本を読んでてわからないところがあります。 確率の問題なんですが、 100人の有権者のうち55%の多数派が存在し、それをみんなが知っている場合を想定してみよう。6人中2人の候補者はその会派に属し、投票の結果、3人の候補者が当選することになっている、とする。この場合、1番(もしくは2番)の候補に票が集中しすぎてしまうと、22票ずつとった2人の少数派の候補が選ばれることもありうる。しかし、もしすべての多数派の有権者がコインを投げて自分の会派の候補者を選ぶとしたら、それらの候補者が22票以下しか得られない確率は6分の1である。 なぜ6分の1なのでしょう?よろしくお願いします。

  • 確率について

    こんにちは。数学の確率についてわからない問題があったので皆様にアドバイスしていただきたく書き込みました。答えではなく答えを出すためのヒントについて教えていただきたいので、よろしくお願いします。 --------以下問題-------- いま稀にしか起こらないある特別な病気(例えばHIV)を発見する検査法があるとする。この検査法が実際にその病に冒されている人(A群)に適用されるならば97%の確率でその病気であることを発見することができる。一方、健康な人(B群)にこの検査法を適用すると、その5%の人が病気であると間違った診断結果をもたらす。さらに、別のある軽い病気にかかっている人(C群)にこの検査法を適用すると、その10%の人が病気であると誤診する。 多数の人を調べたところ、A群の人、B群の人、C群の人の割合はそれぞれ、1:96:3であった。さて、任意の1人に対してこの検査法を適用したところ、陽性反応(その病気にかかっているとの反応)が得られた。 このとき、この人が本当にその病気にかかっている確率はいくらか? ---------------- 確率の問題ですが今まで私の習った確率ではコインの表・裏、サイコロといった問題ばかりだったのでこのような出題にどのように考えて、公式を利用するのかがよくわかりません。今までにはベイズの定理や独立事象の乗法の定理を習ったのですがやはりこれらの定理の応用問題なのでしょうか?簡単なアドバイスでいいのでよろしくお願いします。 ※このような質問も削除対象になるのでしたら即刻終了いたします。

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら10回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率: P(B_1) = 0.2, P(B_2) = 0.6, P(B_3) = 0.2 と仮定」 [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです この問題をベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでもかまいません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら5回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率は一様 ( P(B1) = P(B2) = P(B3) = 1/3 ) と仮定する [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです ベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでも構いません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • 宝くじの確率について

    宝くじの期待値は、以前、142円ぐらいだと聞いたことがあります。140円前後だったかもしれません。だから、300円出しても、損をします。 宝くじを当てるのは、どのような買い方をしても同じだと思います。 当てる確率は、同じです。(中学校) しかし、全体の発売枚数が決まっていますので、10枚購入するときと、50枚購入するときでは、50枚購入する方が、当たる確率が多いのではないでしょうか? 具体的には、もし、資金にゆとりがあれば、全体の1割を購入すれば、当たる確率は多くなります。ただし、お金の還元率は、同じだと思います。 しかし、当たることを考えれば、10枚より、20枚より、30枚と多くした方が当たるのではないでしょうか? 極端なこと言えば、全部買えば、絶対にあたることになります。しかし、銀行が半分以上(約51%)持っていくので、取り分は49%分の利益になるのでしょうか?結局、大損することになります。 では、少ない元手で、宝くじを当てるには、ある程度の枚数を購入しないと、あてることにならないと思うのですがどうでしょうか?教えてください。 資金がないので、たくさん買うことも無理です。 すると、何枚ぐらいを購入すると、標準偏差として、一番、当たる確率が増えるのでしょうか?有意水準です。 確率的には、同じなので1枚でよいとするならば、「300円」当たって終わりです。 10枚買った人が、確率は同じですが、確実に「300円」当たりますが、他の9本も当たる可能性は出てきます。 1本買うときと、10本買うときでも、確率は同じことは分かるのですが、やはり「ある程度購入」しないと、当たらないように思いますがどうでしょうか? このことは、当選者の方が、今までに何本買われて、何本当たったかによると思います。当選金は、300円、3000円…とあるでしょうが、当たることだけを考えれば、何本買うのがよいのでしょうか?期待値は、同じです。 分かりましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 真の確率が存在する範囲

    赤・白・青の三種類のボールが全部で10個入った箱があるとします。 各色の内訳はわかりません。 ここからボールを一個取り出して、箱に戻して、また取り出して… を1000回続けた結果、それぞれの色のボールが出た個数が  赤: 500回  白: 200回  青: 300回 だった場合に、箱の中の各色のボールの個数がどのくらいか、について 例えば  赤いボールは95%の確率で4個から6個の間  白いボールは95%の確率で… といったような数字を出すことは可能でしょうか? ググってみた所、信頼区間、という考え方まではたどり着いたのですが 解説を読むと当方の求めているものとは違うもののようで、 これ以上、それらしいキーワードにたどり着けないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 民主主義と適合しているのでしょうか

    ある政治団体の議員当選者の得票数を見る都度、疑問に思います。 各人ほぼ2万票で5名が並んで当選します。グループの得票数10万票の 中で1万票の人も居れば、3万票の人も居ても良いと思うのですが、 毎回、きっちりした同数の得票を見ると投票者個人の意思は入っていない のではと首を傾げてしまいます。組織の上から下への指示によって投票を しないと、とてもこうはいきませんものね。 となると個人の意思を制しての投票で選出された議員による政治は 民主主義の世の中に適合したものと言えるのでしょうか。 極端に言えば、この政治団体が過半の得票を手にした場合、民主主義の社会が存在しているのでしょうか。 その政治団体の可否ではなく、単純に選挙過程と民主主義とのギャップを感じるものですから、よろしく教えてください。

  • 人の存在は 自己(心)と環境とが相補性の下にあるか

     ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この命題について 別様に問います。  《全ての存在》のなかで 人の存在は  ▼ 量子的な不確定性に基づいており  ☆ と言えるか?   すなわち 世界を おそらく心としての自己と そして自然および社会としての環境(時空間?)とのふたつに分けて捉え これらのものが 相互に補完するようなかたちであると言えるか?  すなわち 自己つまりワタシが この世界において《すべての国家は その執行部たる公民が 生活者市民に 大政奉還すべし》とうったえ そのように実践しようとするとき 相手の環境たる政府について何も認識し得なくなるだろうか?   また 政府じしんも その自己の意志決定が出来なくなるほど 相手つまりワタシのことが認識できず 見えなくなると言えるだろうか?  言い得まい。  たとえモノにかんしては その現象が 相補性なるあり方をしていたとしても 人間にかんする世界としての現実は そうではあるまい。それにちなんで 次のような仮説を示します。   ○ 人間にとっての《現実》 ~~~~~~~~~~~~~~~~    (あ) 人間存在= 自然本性(身と心)     一般に 心(精神)において 現実を捉える。     身(感性)において知覚したものをも 心で認識して概念として扱う。    (い) 人間としての《現実》= 世界事実 + 主観真実(*)      * 主観真実= 事実認識 +ウソ(想像・虚構)    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ すなわち このワタシの《主観真実》は 環境をそして自己をもすでにそのつどの時点で捉えている。その捉えた中身についての正否を超えて この主観真実として ワタシは意志行為を成し 相手も同じくそうする。試行錯誤でもある。  つまり 世界は 認識〔のみ〕の問題なのではなく 一般に主体と見なされる存在が――主体ではなくても現象する自然とともに―― つねに問いと答えを繰り返しつつ その意味での対話としての動態過程をあゆむ。  自己(心)を測定すると 環境が測定できなくなるといった情況にはない。測定だけではなく意志行為もが行なわれる。   つまり認識および判断決定をともなってワタシたちがあゆみ生活するとき その測定や意志する内容が 正否の問題を超えて たえず互いに問い求められ その動態として社会的世界的な実践が成されて行く。  これを問います。

  • くじの当選確率、内容の設定について

    くじの当選確率、内容の設定について お店でくじを作って、お客さんに引いてもらおうと思っています。 ・値段は無料で誰でも参加できる。 この場合、賞品の内容に関しては決まりがあるのでしょうか? ・全員に当たる場合 うる覚えで申し訳ないのですが、以前懸賞法か何かという決まりがあって、 そこでは、平均客単価の10%以下、もしくは100円?でなければいけない とあったような気がするのですが……。 ・全員に当たらない場合(いい賞品が低い確率で当たる場合) どんなに高級な賞品でもいいでしょうか? 加えて、その場合期限までに当たりが出ないやり方をしていると法に触れますか? 例)1,000人応募してもらえれば1,000人目の人に1等が当たるけど、 一ヶ月にお店に来る人数が300人くらい。 当たりは存在して、人数さえいれば当たるけど、その前にくじの期間が終了してしまう。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • IPOについて

    自分は現在大学2年生です。 (20歳) 最近株に興味を持ち、実際にやってみようと考えています。 そこで色々調べているうちにローリスク・ハイリターンのIPOの存在を知りました。 なんと当選すればほぼ高確率で巨額の利益を得られるというじゃありませんか! もちろん銘柄によって差があると思いますが、その当選確率はどれほどのものなのか? 当たらないのが当たり前でとっても運が良い人しかIPOから利益を得ることができないのかどうか を教えていただきたいです。 ちなみに自分は現在学生の身なので当然自由になるお金は少なく、10万円程度です。 また、このように少額でも当選が不利にならない証券会社なども教えていただけるとありがたいです。