• 締切済み

受験の問題(数学)

関数y=√3cosx-sinxについて、次の各問に答えなさい。ただし、0≦θ<2πとする。 (1)y=rcos(x+α)と変形するとき、rとαの値を求めなさい。 (2)方程式√3cosx-sinx=1をときなさい。 この問題がわかりません。 とくに、y=rsin(x+α)ならわかるんですけど、rcos(x+α)のαの求め方がよくわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.6

#1です。 >#3さん。 わかってますヨ(^^) ・普通に考えれば、合成を使わなくても解けるのに わざわざこれみよがしにcosバージョンの合成の話をした自分。 「どや。これが合成や。知っとけ」みたいなこと言っちゃった自分。 ・じつは(1)で解が二つあることに気づいてなかった自分。 で、ばれるのもなんだし、それをはっきり書かなかった自分。 にションボリした感じです。 (お気遣いありがとうございます。おやさしい^^)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

#3です。 #1,#2&#4さん、すみません。「公式をこね回す」というのは回答の批判ではありませんよ。一般論です。 三角関数は頭に入れておくべき公式が多く、このあたりから脱落していくひとも多いようですが、要するに「グルグル回るもんだ」という概念を大切にしておけば、暗記しなくても創出できるものが多いということを言いたかったのです。それは#1の回答でも触れられていることと同じです。 ただし、「これを見たらあれを思い出せ」などという頭のチャンネルつなぎ(一種の条件反射)は、訓練あるいは場数によるところが大きいでしょうね。わたしの場合は大昔、「くもん」で(誰も教えてはくれないので)我流でしたが、今なら塾や予備校の効能(効果的な刷り込み)も大きいのでしょう。それを「暗記」と言ってしまえばそうなのかもしれません。 そういった意味でインパクトのある教材は、今も昔も「大学への数学」(東京出版)の系列だと思います。一方で、高校生らしい、あるいは教科書的な「定石」にこだわった教材が「チャート式」です。 定石は定石で大切です。私がそれを好まなかっただけです。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

#1です >No.3さん とても勉強になりました^^ おそれいりました。 自分の能力のなさがかなしい・・・

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

Acosx-Bsinxの形を見ただけで加法定理を思い出せねばなりません。 y=rcos(x+α)=rcosα*conx-rsinα*sinx より、rcosα=√3, rsinα=-1 両辺を二乗して足すと、r²(cos²α+sin²α)=4、カッコ内は1なので、r=±2、 場合分けして整理すると(途中省略)、(r, α)=(2,π/6),(-2,7π/6) (解) 2cos(x+π/6)=1より x+π/6=π/3, 5π/3 つまりx=π/6, 3π/2(解) *もうひとつの組合せでも同じ結果です。 しかしこのxの二つの値を、もっと簡単にイメージできる解法もあります。 Acosx-Bsinxの形を見ただけで、こんどはベクトルの内積を思い出せねばなりません。 √3cosx-sinxは、【ベクトル(√3, -1)と(cosx, sinx)の内積】に相当します。 で、座標軸上では(√3, -1)は長さ2で右下向き角度 -π/6の線分またはベクトル、 (cosx, sinx)は半径1の円周上をぐるぐる回っている点です(cos²x+sin²x=1より)。 原点からこの二つの点に向かうベクトルの内積が1だと言っていて、円周上の点までのベクトルの長さは常に1なのだから、 答えは、「(√3,-1)から円x²+y²=1におろす接線のx座標」です。その接線は二本存在し、-π/6をはさんでπ/3ずつ上と下、つまりx=π/6, 3π/2ということになるのです。絵を描けばすぐにわかります。 三角関数は周期運動(円運動や波動)を表現、解析するために持ち込まれる概念なので、公式をこね回すよりイメージとして理解するほうが頭に入りやすい、と私は思います。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

cosバージョンの合成の仕方をしらなかったら、 まず sinバージョンで合成して、 次にそれをcosに変換ですね。 sin(θ)=cos(90°-θ)とかやるやつね。 こんな単純なことも思いつかなかった・・・。 暗記数学に毒されてる(~~)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

三角関数の合成(sinバージョン)は sinの加法定理を使います。 その導出法は、 絶対に理解し、覚えておいてください。 教科書参照ね。 三角関数の合成(cosバージョン)は、 cosの加法定理を使います。 考え方は同じ。 とだけ言えばわかるでしょ。 http://kazuschool.blog94.fc2.com/blog-entry-87.html

関連するQ&A

  • 高校 数学 至急!

    関数y=sinx+cosx-2sinxcosx+3について。 (1)sinx+cosxをrsin(x+a)の形に表せ。ただし、r>0 -π<a<πとする。 (2)t=sinx+cosxとおくとき、yをtを用いて表せ。 ★(3)0<=x<=πにおけるyの最小値は?また、そのときのxの値は? 最後の(3)だけ分かりません!至急お願いします! 必要か分かりませんので一応(1)(2)も書いてます!

  • 三角関数の合成の問題

    次の式をrsin(x±α)またはrcos(x±α)、 ただしr>0、αは鋭角の形に表せ。という問題で √3cosx+sinx  をそのまま答えを出すと 2sin(x-(π/6)) になるんですが答えには 2cos(x+(π/3)) と書いてあります。与式の順番を入れ替えたらこの 答えになるということは分かるのですが、なぜそう しなければならないのでしょうか?お願いします。

  • 三角函数の問題を教えて下さい。

    次の問題について教えて下さい。 関数Y=2〈sin3乗X+cos3乗X〉+3〈sinX+cosX-1〉sin2X について以下の問題に答えよ。 (1) T=sinX+cosX とするとき、Tのとりうる範囲を求めよ。 (2)Yの最大値および最小値と、それらを与えるXの値を求めよ。 詳しい解き方と答えを待っています。  

  • 数学の質問です

    次の関数の最大値、最小値を求めよ。 (1)y=√3sinx-cosx+1 (0≦x<2π) (2)y=2sinx-cosx 教えてください! (1)の√は3だけにかかっています。

  • 三角関数

    0<=x<2π、0<-y<=2πとする。連立方程式 siny-cosx=-1・・・(1) sinx+cosy=-√3・・・(2) を満たすとき {1}sin(x-y)の値を求めよ。 {2}この連立方程式を解け。 という問題で{1}は1と解かりました。 また{2}のx-y=-3/2π、π/2からy=x+3/2π、 y=x-π/2も解かったのですがここから 「「y=x+3/2π、のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3」」 0<=x<2πから x=5/3π このときy=19/6πとなり不適。 の特に「「 」」でくくった部分がなぜそうなるのか解かりません。 だからy=x-π/2のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3にもなぜなるのか解かりません。 教えてください。 又これは個人的思うのことなのですが、三角関数って他の数学の科目に比べて難しいと思いませんか?

  • 高校二年生数学の問題がわかりません。

    塾で加法定理を習ったのですが一回もといたことのない問題にあたってしまい 全く手がつけられない状態です。 誰か助けていただけると嬉しいです。 問)すべての実数xに対し、次の不等式が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ -4≦sin2x+a(sinx+cosx)+a≦9 問)x^2+y^2=1のとき、21x^2+10xy-3y^2の最大値、最小値とそのときのxとyの値を求めよ 問) I)不等式√2sinθ≦sinθ-cosθを解け、ただし、0≦θ<2πとする II)a,bは、0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xに対し、   cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0が成り立つようなa,bの値を求めよ 問題をといた過程も教えていただきたいです。 ここでつまづくと大変らしいのでぜひ教えていただきたいです。

  • 数学の問題なのですが

    「x, yが sinx+ycosx=y を満たすとする。yが 2≦y≦3 の範囲で変化するとき、cosxのとりうる値の範囲を求めよ。」 答えは「cosx=1, 5分の3≦cosx≦5分の4」なのですが、途中のやり方がわかりません。 ぜひ、教えて貰えないでしょうか。

  • 数学問題の解説

    次の問題の解説をお願いします。 微分の定義式d/dx f(x)=lim[y→0]{f(x+y)-f(x)}/yを用いて、以下の関数の導関数を求めよ。 但しlim[x→0]sinx/x=1は証明なしに利用してよいものとする。 1)sinx 2)cosx 3)x^m 文系にも理解できるくらいに詳しくして頂けますと非常に助かります。

  • もう一つ偏微分の問題をお願いします

    次の写像に伴う面積体積の拡大率を求めよ。 (1) x=rcosΘ y=rsinΘ (2) r=sqrt(x^2+y^2) Θ=arctan(y/x) (3) x=rsinΘcosφ y=rsinΘsinφ z=rcosΘ

  • 微分

    問題を解いたのですが、自分の答えがあっているか不安なので、間違っているか教えてくれませんか? 問1 次の導関数を求めよ。 (1) y=(sinx + x^2)^(4/3) (2) y={(e^2x + 1)^(1/2)}/e^(-x) 問2 次の導関数を求めよ。    (3) y=arccos2x/sinx 問3 次の極値を求めよ。    (4) y=x+2sinx (0≦x≦2π) (5) y=x^(1/2)-logx 自分の解答   (1) y'=(4/3)(cosx+x^2)(sinx+x^2)^(1/3) (2) y'={(e^2x +1)^(1/2)+(e^2x +1}/(e^-x)(e^2x +1)^(1/2) (3) y'=-[{2sinx/(1-4x^2)}+cosx・arccos2x]/sin^2 x (4) 自信がないので全部書きます。     y'=1+2cosx=0 よってcosx=-1/2 x=2π/3 増減表を書くと     x 2π …4π/3… 2π/3 … 0      y +  - + z /極大 \ 極小 /  (/は右上の矢印のことです)     よって極大値は y=4π/3-√3 極小値は y=2π/3+√3 ここで、疑問なのですが、極大値より極小値のほうが値が大きいと思うのですが、これでいいのでしょうか?    (5) y'=0より、x=4となる     増減表を書くと     x 0 …  4  …       y - + z \ 極小 /  (/は右上, \は右下の矢印のことです)     よって極小値は y=2-2log2 このような解答になりましたがどうでしょうか?