• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの科にかかるか‥‥)

頭痛の原因と受診科は?

Knotopologの回答

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

>頭痛が1週間治まらず、明日にでも病院に行こうと思うのですが、 頭痛の治療が主目的でしたら,是非,「頭痛外来」のある病院で治療をお受けになられる事をお勧めします. 「頭痛外来」ではない,整形外科,脳神経外科,内科などに通院しても頭痛の根本的な治療は期待できません.ただ,対症療法に終わるだけで,しばらくして,また頭痛が再発します. 最近では,頭痛の治療は「頭痛外来」という頭痛専門の医療機関で行われています. 頭痛を根本的に治療するには,是非,「頭痛外来」を訪れて診察を受けて下さい. 最近は頭痛の治療も進歩しています.昔は「たかが頭痛」などと言ってバカにしていましたが,最近では,頭痛も立派な病気として扱われるようになりました. 頭痛を根本的に治すことは出来ますが,もし,市販の鎮痛剤やビタミン剤を飲み続けたとしても,頭痛そのものの根本的治療にはなりません. 私も実は片頭痛もちですが,「頭痛外来」で頭痛専門医の治療を受けて片頭痛が治りました. 私の永年の片頭痛が,脳神経外科の「頭痛外来」で,頭痛専門医の治療を受けて,運良く治った経験を書き込んでみます.ご参考になるかも知れませんので・・・. 歯が痛ければ歯科医へ行くのと同じように,頭が痛ければ「頭痛外来」へ行くのが正しい対処法です. これを.ご存じない方が,まだまだ多いのですが・・・. 下方に書き込んだWebサイトに,全国の「頭痛外来」が紹介されています. 頭痛の根本的な治療を期待するには,この「頭痛外来」で頭痛専門医の診断を受ける以外,現在のところ方法がありません. 「頭痛外来」があることを知らない一般の方々は,頭痛が始まると市販の鎮痛剤を服用して済ませたり,「頭痛外来」以外の内科,外科,整形外科,耳鼻科,脳外科,脳神経内科,などで治療を受けたりしますが,これでは頭痛は殆ど治りません.これは,私の永年の経験による結論です. 頭痛には大別して,緊張型頭痛,片頭痛,群発頭痛,薬物乱用頭痛などがありますが,「頭痛外来」の頭痛専門医は,これらを見分け,投薬,治療方針を決めてくれます. ところで,頭痛の事が良く分かる本があります.私は,これを読んで納得しました.薬のことや頭痛の発生メカニズムなども詳しく書いてあります.「頭痛」を理解するための,ご参考に如何でしょうか? ●「頭痛外来へようこそ」  2005年10月「保健同人社」発行 ★(著者)東京女子医科大学病院,脳神経センター 講師「頭痛外来」清水俊彦 医師 ●「薬をやめたら頭痛が治る」(ワンツーマガジン社)2007年1月発行. ●「頭痛・耳鳴り・めまい・難聴を治す本」(主婦の友社)2009年10月発行. ●「頭痛・めまい・耳鳴り・難聴は治せる」(マキノ出版)平成20年9月発行. 上記の本は,私が片頭痛の治療を受けている専門医の著書です.大きめの本屋さんか図書館にならあるはずです. 質問者さんが,何処の地方の方かは分かりませんが,念のため,私が治療を受けて片頭痛が治った病院を書いておきます.よろしければ,ご相談してみて下さい.診療には,予約が必要です. ● 東京女子医科大学病院  http://www.twmu.ac.jp/  脳神経センター,脳神経外科,頭痛外来,清水 俊彦 医師    http://www.twmu.ac.jp/NIJ/ ● 住所 〒162-8666 東京都 新宿区 河田町 8-1    TEL: 03-3353-8111(大代表) また,以下のサイトもご参考に如何でしょう. 頭痛外来と頭痛の病院 http://zutuugairai.livedoor.biz/ 頭痛なら頭痛ONLINE http://www.zutsu-online.jp/campaign/ 片頭痛,群発頭痛, http://zutsu.jp/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=zutsu_yahoopc 私は,今でも,3ヶ月に一度,片頭痛の定期診断で,上記の東京女子医大・頭痛外来で治療を受けております. また,清水 俊彦 医師が片頭痛などの治療を行っているクリニックを念のため下に書いておきます. ----------------------------------- 汐留シティセンター・セントラルクリニック Tel:03-5568-8700 東京都港区東新橋 1-5-2  汐留シティセンター 3階 脳神経外科 頭痛外来 清水 俊彦(医師) ----------------------------------- 頭痛は「頭痛外来」で治療を受ければ必ず治りますから,是非,試してみて下さい. 以上です.ご参考になればいいのですが・・・.

putirobin
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そう、私も長年頭痛もちで、小学生のころはあまりに辛く、親に救急車を呼んでくれと泣いて頼んだこともありました。 最近は女性ホルモンによる頭痛がほとんどで、昔ほどひどくはならなくなりましたが、頭痛外来と言うのが昔からあれば行きたかったです。 残念ながら近隣の病院を検索してみましたが、九州のド田舎で存在しませんでした。

関連するQ&A

  • 専門の科ではなく、総合的に診察・診断してくれる科のある病院を探していま

    専門の科ではなく、総合的に診察・診断してくれる科のある病院を探しています。 病院にかかる時、症状によってどの科にかかるか決めると思います。 ですが、いろいろな不調があったりして、どこに行ってもハッキリ診断が出ないなどで、専門の科ではなく、総合的に見てくれる科があると聞いた事があります。 足が痛くて整形外科に行っても、内科的な病気の場合もあります。 でも、整形外科の先生は、整形の範囲内でしか診断・治療しないと思います。 何と言ったらいいのか分からず、ちゃんと伝わらないかもしれません、すいません。

  • 神経内科、脳神経外科

    神経内科はどのような診療内容か また脳神経外科はどのような診療内容か 母が現在、認知症で脳神経外科に通院しています。 1年前に引越しをして今行っている病院はちょっと遠くなってしまいました。ですが月1だったので私が連れて行っていました。 先日足腰も悪く整形外科にも行っていてふらつきがあるので整形の検査だと特に問題なしとの事で神経内科で頭のCTを撮って検査してもらったらといわれました、この際だから認知症の病院を家の近くの神経内科にかえようと思ったのですが神経内科って頭も見るんですか? 認知症にはどちらの科がいいのでしょうか? 個人病院の脳神経外科か少し大きい病院の神経内科か。

  • 病院で診断を受けたいのですが、何科にいけばいいのでしょうか。

    脳の診断を受けたいのですが。 行く病院にあってあいそうな科が、内科・外科・精神科・神経内科しかないのですが、神経内科で大丈夫でしょうか?

  • 坐骨神経痛というのはどこの科で診断されるのですか?

    腰から足の痛みに悩まされてもう1年ぐらいたちます。 整形外科に通院しているのですが、MRIで異常がなく、「ヘルニアの疑い」のまま薬だけ処方されています。 「坐骨神経痛」というのは知っていますが、どこの科で診断されるものなのですか? 整形外科ではないのですか? 原因不明のままより何か病名つけてくれたほうが気が楽なのですが・・・

  • 病気にかかった時の科に関して

    最近友人と話しをしている時にふと疑問を感じました。お腹が痛くなったり手をすりむいたりした時に、病院に行ってもどの科に行けばいいのか分からなく感じました。 以下の病状の時にはどの科に行くのが良いか教えて頂けませんか? 発熱・・・内科? 咳や痰・・・内科? お腹痛、下痢、嘔吐・・・内科? すり傷・・・外科? 腰や首が痛い・・・整形外科?内科? 捻挫・・・(シップで治るかもしれないけど)整形外科? できもの・・・皮膚科? 突き指・・・整形外科? また病院でも、「~医院」のように科が書かれていないような医院もあると思いますが、これってすべて対応?? 以上、長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • 両手の痺れ 息苦しい感じがあります。

    先週、急に息苦しくなり深呼吸してても何か変な感じになって、脳に圧迫感と両手に痺れが走りました。  病院では症状を話したところ、脳神経(MRI)、整形外科(首のレントゲン)、血液検査、神経内科とかかりましたが、異常見当たらず。 今では2~3日程度おきに息苦しい感じと両手の痺れが出てきます。 肺レントゲンとってみたり、心療内科系にかかったほうがよろしいのでしょか? もう一度他の病院で脳のMRI撮ってみようと思うんですが。 急にこうなってしまって困ってます。 順番に色々な科当たったほうがよろしいのでしょうか?

  • 複数の科を受診する場合

    内科と整形外科に行こうとしているのですが、 別々の病院にいくよりも、両方の科がある大き目病院にいった方が いいでしょうか? これまで2つの科を同時に受診したことはありませんので アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 診断書が必要な病院

    診断書が必要な病院って別の科で貰った診断書があっても行けるんですか? (脳神経外科で神経内科の診断書もらう▶神経内科に行く▶?同じ医院の内科で先程の診断書で受診) 神経内科から消化器内科の診断書貰った方がいいのでしょうか?

  • 病院で患者の代わりに医師に相談できるのでしょうか

    患者の代わりに、以前から診断をしていただいている市民病院などの医者に、今後の治療の方向などを相談したいと思っています。 高齢の母が手足が不自由で、以前市民病院の整形外科で検査をしましたが、問題が見つからなかったため、同じ市民病院の神経内科を紹介いただきました。 整形の先生は、もし神経内科で問題が見つからなければもう一度、整形に戻ってきなさいと言われてきました。 神経内科でも、検査をしましたが、パーキンソン症候群の疑いがあると言われ、半年に一度、MRIなどの検査に来てくださいと言われただけでした。 今は歩行もさらに不自由な感じになり、どうしたらいいか困っています。 もう一度整形に戻って診察をしていただく方がいいのかと思いますが、一度診断していただき、原因がわからなかったのにもう一度行っても意味がないように思います。 整形では、頸椎、胸椎のMRI検査をしました。 今後MRI以外でCTなどの検査をした場合、ひょっとしたらMRIではわからなかった骨や脊椎の状態の新たな情報は分かるものでしょうか? 一方で、新たに脳神経内科で相談してみる方法もありますが、整形や神経内科ともそんなに診断に変わりはないのでしょうか? とにかく今は、高齢の母の代わりに一度市民病院などの先生に相談に行きたいのですが、 患者がいないのに、忙しい病院の先生に相談に行くことは可能でしょうか? その場合、自分の健康保険証などを持っていけばいいのでしょうか? または思い切って市民病院以外の整形外科などに、新たに診察に行った方がよいのでしょうか? この場合も、本人以外でも医者に相談できるのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 1人で3つの科を診療する医者

    東京の多摩地区に医師1人で内科、外科、整形外科の3つを診療しているクリニックがあるのですが1つの科だけでも莫大な医学知識が必要なのに僻地の病院じゃあるまいし3つもだなんてなんか無理ないですか?そこの先生は看護師を信用していないのかインフルエンザの予防注射ですら医師自ら行います。