• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者控除ですが・・・確定申告)

障害者控除と確定申告についての疑問

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻の101万円について 障害者控除の申請をすると住民税が控除になるので市役所… その 101万円は年末調整を受けているのですか。 受けているのなら、確定申告は無用で、市県民税の申告を市役所ですれば良いです。 もし、年末調整を受けていないのなら、前払い (源泉徴収) させられている所得税を取り返さないと損をしますので、確定申告をします。 確定申告をするなら、市県民税の申告は必用ありませんので、確定申告書に障害者控除も書き込んでしまいます。 >主人の住民税は今年かからない… >私 障害者控除で住民税かからない… ひょっとすると「均等割」の 4千円ほどだけかかるかも知れません。 均等割は自治体によって違うので。 >この状態だと 健康保険料もかなり安くなるのですよね… 国保は「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから算定されますが、このうち「所得割」が 0 ということです。 国保は自治体によって大幅に異なりますので、正確なことは地元の市役所でお尋ねください。

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございました 101万について年末調整してもらっていました あとは市役所で聞いて見ます

関連するQ&A

  • 配偶者控除(確定申告)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 自営業者・確定申告(青色・e-Tax)の配偶者控除についてです。 妻が、6月~12月分の収入がありまして、 ずっと催促していたんですが、やっと、今朝になって、 平成24年分 給与所得の源泉徴収票を渡してくれました。 ノンビリしていて困ります。 その源泉徴収票によると、   支払金額:118万円   給与所得控除後の金額:53万円   所得控除の額の合計額:124万円 となっています。(千円単位は切り捨てて書きました) これによると、妻の所得は、53万円ですので、 平成24年分 所得税の確定申告書B 第一表 の   配偶者の合計所得金額(47)…53万   配偶者控除(21)…38万 と記載して、間違いないでしょうか? (その他の収入はありません。) 単純に差っ引けば、118万 - 38万 = 80万円が、 所得と思えますが、 その他、某かの控除額が算定されているという解釈の元、 妻の所得額は、 53万円(65万円未満)で良いのでしょうか? 所得が80万ならば、配偶者特別控除になると聞いております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 共働きの医療費控除について教えてください

    初めて質問します。 色々質問のサイトを見たのですが、今ひとつわかりません。 H23.4に住宅を購入し、居住しています。 ローンの負担は夫婦で50%-50%の分割のため住宅ローン控除も共に222,500円の可能額があります。 けれども今年の控除額が夫10万妻21万と倍以上違いました。 医療費が今年30万ほどかかったので控除申告をしようと思うのですが、どちらで申告したらいいのか途方に暮れています。 どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。 夫の「支払額」は458万「給与所得控除後の金額」は312万、「所得控除の額の合計額」は114万 妻の「支払額」は615万「給与所得控除後の金額」は438万、「所得控除の額の合計額」は129万 「源泉徴収税額」は共に0です。 夫の控除額が少ないので、住民税で控除してもらうべく夫で申告するべきか 妻の収入が多いので妻で申告するか。 なにとぞお願いいたします。

  • 住民税の障害者控除

    住民税の障害者控除についてご質問させて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 去年7月に結婚し扶養に入っている妻が障害者手帳4級を持っており、住民税の障害者控除の適応になります。 今年の6月頃から開始されると思うのですが、金額はどの程度控除になるのでしょうか。 26万円の控除とのことなのですが・・・実際に計算方法などを調べてみてもはっきりとはわかりかねますのでよろしくお願いします。 収入: 2007度 サラリーマンで給与は約350万     妻はアルバイトで約40万程の収入 現在住民税は15000円ずつ天引きされています。一年で18万の住民税になるのですが、控除は26万。 ということは住民税はかからないと考えてもよいのでしょうか? そんな旨い話はないだろう・・・と思いまして。実際の料金をご教授できればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 障害者控除の確定申告について。

    21年の12月に障害者手帳(精神2級)をもらいました。 今年の分は、夫の年末調整にて、申告しました。 会社から、21年度の分を確定申告するといいと連絡がありました。 21年度分の源泉徴収票はあります。 給与等、支払い総額7.701.9993 給与所得控除後の金額5.731.793 所得控除後の額の合計額2.664.226 源泉徴収税額209.200 社会保険等の金額1.224.226 生命保険料控除額50.000 国民保険等の金額155910 上記です。 確定申告したら、いくら戻って来ますか? わかる人がいたら教えてください。

  • 大学生*確定申告*教えてください。

    大学生のアルバイトです。自分なりに調べては見たのですが、確定申告、所得税、住民税について教えてください。 気がはやいのですが、私の今年の収入(予定)は↓こんな感じです。 【アルバイト1】30万円収入 給与(源泉徴収あり) 【アルバイト2】20万円収入 給与(源泉徴収あり)  【アルバイト3】36万円収入 アフェリエイト・個人契約家庭教師 事業収入?雑収入? ***************************************** 給与所得        (30万円+20万円)-給与所得控除65万円=0 事業所得?雑所得? 36万円-必要経費  質問です。 (1)↑のような場合。合計所得金額が38万円以下で親の扶養には入っていられますよね? (2)確定申告は しなければならないなのか。した方がよいのか。しなくてもよいのか。 (3)【アルバイト3】は事業所得?雑所得?どちらか。 (4)所得税についてなんですが。計算があっているか分からないのですが 給与所得[(40万+20万)-給与所得控除65万]+ 雑収入36万-基礎控除38万-勤労学生控除?=所得0 で所得税はかからないと考えて良いのでしょうか。 (5)住民税はどうなるのでしょうか。 基礎控除36や勤労学生控除26などが適用されて住民税はかからないと考えてもよいのでしょうか? (6)勤労学生控除どんな場合には受けたほうがよいのでしょうか?? (7)親の扶養から外れずに、所得税や住民税が掛からない範囲でよい範囲ではたらくのは。 収入103万円以下かつ雑所得が38万円以下ということなんでしょうか?? 分からないことばかりですみません。お金のことはきちんとしておきたいのでよろしくお願いします。

  • 確定申告したほうが

    扶養家族になっていて、昨年のパート収入は93万円でした。 給与所得控除後の金額は28万ですが、配当収入が13万あります。 源泉徴収額が1万円ですが、配偶者控除には1万円多くなってしまうため 主人が配偶者控除で年末調整していたものが 配偶者特別控除になり、1000円ほど収めなくてはならないのですが 住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村のHPに書いてありました。 10万に対する住民税でしょうか? それとも、41万に対する住民でしょうか? 住民税が月3000円だとすると、還付金より納税額のほうが 高くなってしまいます。 このような計算でいいのでしょうか?

  • 確定申告 住宅ローン控除

    去年マンションを主人名義で購入し、確定申告をします。 いくら戻りがあるのか教えて下さい。 控除しきれない分、最高いくらが我が家の場合されるの教えてください。 住宅借入金 年末残高 29139006円 支払い金額 4239478円 給与所得控除後の金額 2848800円 所得控除の額の合計額 1309950円 源泉徴収税額 76900円 です。 夫 私(妻) 子(幼児) の3にん家族。私子は扶養にはいっています 宜しくお願いします

  • 確定申告の必要は?

    この時期同じような質問ばかりで心苦しいのですが、自分の計算が 合ってるか心配なので教えてください。 会社で年末調整済みなので、医療費の申請をすべきか?です。 (住宅ローン控除を受けているので、還付金は0でも、毎年住民税の ために医療費の申告をしています。)    支払金額:2,448,846円   給与所得控除後:1,533,600円 ・・・(1)  所得控除合計額:2,413,588円 ・・・(2) です。 (1)-(2)=マイナスなので、医療費の申告をしても意味ないですよね? 所得税も住民税も非課税になっていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 障害者の住民税や確定申告について教えて下さい

    いとこの確定申告で疑問に思ったので質問します。 ・一人暮らしで障害者手帳4級所持 ・退職して失業保険受給中 ・去年の給与収入は90万(給与所得25万) ・医療費控除や社保料控除、障害者控除、基礎控除などが90万位ある ・株の収入が50万程あるが確定申告しない(特定口座/源泉徴収あり) 以下、質問です。 1)確定申告書の所得合計欄が25万(給与所得のみ)なので、   もし株の50万を入れても合計所得は75万円。   確定申告したら株の所得税は全て還付されますよね? 2)いとこは「株を申告したら住民税や国保料が上がる」と言うのですが、   ネットに障害者の住民税は「所得125万円以下なら非課税」とありました。   国保料は「総所得等-基礎控除33万円」とあったので上がるでしょうが、   住民税は株の収入を申告しても非課税ではないのでしょうか? 3)株収入の内訳は聞いていませんがもし配当金が8万円以下だとしたら   配当金だけを確定申告することはできるのでしょうか?   (もしそうなら国保料は変わらないのかと…オマケの質問ですが) 頼まれて来週書類を出しに行くのですが気になります。 税務署で聞いて戻るのも嫌なのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告(医療費控除)のやり方

    医療費控除は初めてです。 まだ持ち家はありませんのでローン控除はありません。 源泉徴収の内容左から順に 夫・サラリーマン、給与支払478万、給与所得控除後の金額327万、 所得控除額合計141万、源泉徴収9万位 妻・21年は1月で仕事を辞めたので給与支払44万、源泉徴収9千円ほどでした。 21年の医療費が夫婦合わせて22万ほどあります。(+交通費4万) 夫に一まとめにするのと、夫と私で半分程度ずつにするのと、どちらが 得をしますか? 妻の方の計算をおこなってみても所得控除額合計の欄が0なので 計算出来ませんでした。妻側では申告出来ないでしょうか? また、夫の申告を妻がおこなうのは可能なんでしょうか? 詳しい方お願いいたします。