• ベストアンサー

男気のある首長はいないのか?

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.4

ネトウヨにも嫌われてるってどう? 演歌じゃあるまいし、石原慎太郎でもあるまいし。 終戦まじかに、神風特別攻撃隊を飛ばした共同謀議でA級戦犯で処刑された東条英機を考えてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 〇〇村の村長が日本のエネルギーの命運を握る??

    定期検査で止めた原発の再稼働について、立地自治体の同意を必要は本来ありません。 事故でとまった原発ならまだしも、安全に運転中で定期検査を終えたばかりの原発の稼働に反対する自治体の考えも理論的でないですが、 国も本来必要ない地元同意を再稼働の前提として、わざわざハードルを上げることで 日本の電力不足を深刻なものにしようとしています。 このまま全原発をとめることが本当に日本のためになるのか、 国民はそれを望んでいるのか。 大いに疑問です。 原発立地の自治体はいままで散々甘い汁を吸っておきながら、事故が起きたわけでもないのに 定期検査で止めた原発を再稼働させないとは、どういう理屈でしょうか。 安全性に疑問があるなら運転中の原発も止めることをもとめるべきで ちゃんちゃらおかしいです。 なぜ何々村の村長の意見で日本の電力危機が起きなければならないのでしょうか。 国はなんで弱腰なのでしょうか。 さっぱり理解不能です。

  • 「なぜ節電が必要?」 という報道が無いのですが?

    私が住む関西でも15% の節電目標とかで毎日大騒ぎになっています。 そこでメディアの報道を通じて、その 「理由」 を自分なりに考えてみました。 1. 定期検査が終了した原発を再稼動できないために電力不足が予想されるから。 だったら、それはなぜ? 2. 福島の事故を受けて自治体が原発の再稼動にOKを出さないから。 だったら、それはなぜ? 3. 国から自治体に対する新たな安全対策についての説明が無いから。 だったら、それはなぜ? ここで止まってしまいました。 国が自治体に対してキチッとした説明をすれば再稼動できると思います。 自治体は 「原発を廃止せよ!」 とまでは言っていないはずだからです。 「再稼動するのなら安心させて欲しい」 と主張していると思います。 この国と自治体との間がおかしくなっているのが15% 節電の根源になっているのではないでしょうか? ならばメディアは、どちらの責任があるのか調べ、メスを入れて、早く電力不足を解決させ、そしてこの社会的混乱を早く終息させるよう報道する義務があるように思うのですが ・・・ テレビでも新聞でも 「〇〇をすれば△% の節電になります」 とか、くだらない報道ばかり続けています。

  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • 原発再稼動は首長が決断せよ。

    菅を呼んでも来ないし、責任は持たないとはっきり理解できたはず。 地方分権とよく言われているが、こんなときこそ地方自治が動くべきである。 知事はすぐに原発を動かせ。 内閣の下にある原子力安全委員、経済産業省内にある保安院の同じ穴のむじなが、 ストレステストをしても意味を成さないと菅は何度も国会で言っている。 原子力安全委員を国会の下にするなどの法制化して、その後でストレステストならば少しは論理的である。 こんないい加減な発言や行動に縛られること無く、知事は日本の為に まず動かして、その後で ヨーロッパもこれから決めるテストを取り入れたりして、安全性が0.1%高くなるストレステストをするべきだとおもう。 知事には再稼動の責任があるし、意味の無いストレステストと菅が行くことに囚われてはいけない。 現状で知事に再稼動を求めるのはおかしいですか。

  • 殺す作戦か?

    原発避難民、老人達を一気に殺す作戦か? 原発からの避難計画が今だに全く出来て無い事が判明。 病院や老人ホームなど福祉施設などの避難計画などが全く出来て無い中でガムバック作戦を必死にやっているが?再稼働、再稼働を迫る政府や各原発自治体など規制委員連中は一体何をやってるんだろうか?

  • if あおい町長が反対だったら

    政府:是非とも大飯原発再稼働したいよ 福井県知事:国が全責任とるならいいよ~ 周辺自治体:やじろべえ のような状態で大飯原発再稼働に賛成されたあおい町長。 その判断の是非はともかく、 もし反対を唱えていたらどうなってのでしょう? 関係なく再稼働したのか、できなくなったのか? どうなんでしょう?

  • 戦後について★

    私は今、日本政治史を勉強しています。そこで、戦争当時(日露戦争、日清戦争、WWW(1)、WWW(2)などの戦争)の地方自治体と戦後の地方自治体とではどう変化してきたのでしょう? 現在の地方自治体のもとになるものが戦争時にはどのような部分に見られたのでしょうか?? どなたか教えてください。_(._.)_ お願いします。

  • 自治体の損害賠償

    お世話になります。 ニュースを見ていて、疑問に思いましたので 質問いたします。 国、地方自治体との訴訟で国、地方自治体が敗訴し 損害賠償金が発生した場合、国、地方自治体は 予算のどの品目から、その現金を支払っているのでしょうか? 国、地方自治体の敗訴は、責任問題として納税者へ帰着することになるのでしょうか?

  • 特攻隊員の戦死は役に立ったと云えますか?

    戦争末期に数千人の若者が特攻作戦で戦死しました。 国を守るために自分の命を犠牲にした、その純粋な気持ちに心のそこから哀悼の意を表します。 さてその戦死に対して、現代日本人の中に、「彼らの死のお陰で現在の日本があるのだから彼らの犠牲に感謝すべきだ!」という人が居ますが、私はこの論理が解りません。 彼らが犠牲になることが無く、戦後生きていたとしたら、本当の意味でお国のために貢献できたはずだ、と私は思うのですが・・・・。 「彼らの犠牲があったからこそ、日本の現在の繁栄がある」ということをわかるように説明してくれる人は居ませんか?

  • 外国人の参政権について

    ホームページを見ると外国人への参政権の反対のサイトが載っていました。反対の理由として(1)内政干渉だから(2)外国人に地方自治体がのっとられるから(3)憲法違反だからです。そのサイト以外にも反対するサイトが多数掲載されていました。しかしあるサイトでは実際日本が中国や台湾人を植民地時代に日本に連れてきてそのまま戦後も日本の生活になれたためいる外国人がいる。戦前までたったら日本の参政権を与えられていたのに戦後になり彼らは中国人、台湾人国籍を持ち同時に社会権や参政権を失い年金などの福祉手当を受けれなくなったとも書かれていました。どちらが正しいのでしょうか?また地方自治体での参政権を与えている自治体はあるのでしょうか?