• ベストアンサー

「頂き」と「頂きまして」について

皆さん、いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今日お聞きしたいのは「頂き」と「頂きまして」は微妙なニュアンスの違いはありますか。どちらがもっと正式な言い方でしょうか。たとえば、下記の二文の会議の司会者からの言葉、どちらが雰囲気がいいと思われていますか。 1.本日、お忙しい中をこの会議にご出席いただきまして、まことにありがとうございます。 2.本日、お忙しい中をこの会議にご出席いただき、まことにありがとうございます。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

awayuki_chさん、こんにちは。 >「頂き」と「頂きまして」は微妙なニュアンスの違いはありますか。どちらがもっと正式な言い方でしょうか。 1.本日、お忙しい中をこの会議にご出席いただきまして、まことにありがとうございます。 2.本日、お忙しい中をこの会議にご出席いただき、まことにありがとうございます。 1と2とでは、1のほうが、より丁寧な感じはしますね。 意味としては、どちらも、会議に出席してくれた人々に対して 出席してくれて、という意味で相手を敬っています。 「出席いただきまして」は謙譲語の「いただく」+丁寧語の「ます」がくっついているので より丁寧な感じが出せます。 「出席いただき」は謙譲語の「いただく」ですので、これも相手を敬っています。 いただきまして、とするよりも、簡潔にまとめられています。 スピーチなどで、より簡潔に述べたいときは2で より丁寧に話したいときは1にすればいいです。 どちらも正式ですよ。

awayuki_ch
質問者

お礼

fushigichanさん、この二つの言い方がよく理解できました。ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

「まし(ます)」は尊敬・謙譲を意味します。 「頂き(頂く)」は謙譲語です。  慶弔事と違って会議は双方にメリットがあることですので、 謙譲語でも問題はないと思います。 「い段」で区切ると硬い(きつい)印象を受けますが、 (「いただきぃ」とのばすとみっともない) 「え段」で区切ると発音が丸く(優しく)なります。 一気に「いただきありがとうございます」と読んでしまうと やっつけ仕事て言っているみたですしね。  この場合はこの場合は、「賜る」と同じですので、 会議の内容や出席者の年齢・社会的地位・会議主催者との関係に応じるか、 セリフのリズムに合う方を使って良いと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

denshaさん、「い段」で区切ると「え段」で区切る印象をご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。大変いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「の」と「こと」の違いについて

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。形式名詞「の」と「こと」の違いがよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 例えば:「李さんは音楽を聞く(の)が好きです。」 「李さんは音楽を聞く(こと)が好きです。」この二つの文のニュアンスはどう違うのでしょうか。 また、「野球は見る( )は好きですが、自分でやる( )はあまり好きではありません。括弧の中に「こと」と「の」のどちらを入れますか。ニュアンスの違いはなんでしょうか。 以上 よろしくお願いします!

  • 「さえ」と「すら」のはっきりした違いはあるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「普通の生活すら難しいみたい」と「普通の生活さえ難しいみたい」 のはっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? ニュアンスをつかむために数多くの例文を読んだのですが。 区別ができません。皆様はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか?どうか教えてください。 また、質問文の中で、もし間違っている部分があったら直していただければ幸いです。

  • 「あらかじめ」、「事前に」、「前もって」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「あらかじめ」、「事前に」、「前もって」の違いについてですが、「前もって」は気軽に使える砕けた言葉だと認識しております。この認識は正しいでしょうか。でも、「あらかじめ」と「事前に」の違いはいま一つまだよくわかりません。 たとえば、会議前に後ほど出席者の役に立つ資料を作成しておいて、「事前に送らせていただきます」という言葉のなかの「事前に」は「あらかじめ」に変えることが可能でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「だって」のニュアンスと「顔かしな」の意味

    いつもお世話になっております。 1.あんちゃん、さっきからご飯だって、ママが呼んでるよ。 「だって」は弁解する時に使う言葉だと知っていますが、ここの「だって」はそうではなさそうですね。この文の中の「だって」のニュアンスを教えて頂けないでしょうか。 2.そこのあんちゃん、ちょっとそこまで顔かしな。 「顔かしな」は何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 別件あって出席できない、よく使用する返事の文面

    日本語を勉強中の中国人です。出欠統計に応じて、外部の組織に山田部長が当日会議があってあるイベントに出席できない旨を連絡する際に、下記の日本語で自然でしょうか。こういう別件あって出席できない、よく使用する返事の文面がほかにありましたら、それも教えていただければ嬉しく思います。 「○様 いつもお世話になっております。 あいにくですが、山田は当日会議がありますので、欠席とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。」 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて

    いつもお世話になっております。 「行けるのなら」と「行けるなら」のニュアンスの違いはあるのでしょうか? 行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか? ブログではこういう風に使っていました。 「見るのなら勝手にしろう」や「洗濯をするのなら」、「歩いていくのなら」などです。 「なら」とあんまり変わらない気がするのですが。 はっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? 「のなら」は書き言葉のみ使っているのですか? 最近作文を書いていて微妙な違いも理解しなければならなくなったので。 どうか教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「よろしければ」と「よろしかったら」の違いについて

    いつもお世話になっております。 「よろしければこちらにご記入いただけますか?」と「よろしかったらこちらにご記入いただけますか?」の違いについて教えていただきたいのです。 私の考えは「よろしければ」の方が丁寧な言い方だと思うのですが。皆様はどう思われますか?「こちらに」を「こちらへ」に置き換えるとニュアンスは変わりますか?お客様に使う場合は「こちらに」の方がよいですか?回答よろしくお願いいたします。 また、質問文の中で もし間違っている部分があったら、直していただければ幸いです。

  • 面接後のお礼メールの書き終わり方

    いつもお世話になっております。 今日、面接をしてきました。 雰囲気もとても良い会社で、ぜひ働きたいと思っています。 面接官の方に名刺を頂き、「面接で伝えられなかったことや疑問点などがあれば電話なりメールなりしてください」と言われました。 なので、今日の面接のお礼と感想(?)をメールしようと思うのですが、その文章の締めくくり方がどうも決まらないのです。 内容としては「本日はお忙しい中~・・・ますます御社で働きたいという思いが強くなりました」といったところなんですが、最後の一文をどう締めくくればいいかわかりません。 手書きのお礼状とは違うのであまり堅苦しい感じにもしたくないのですが、何か良い締めくくり方はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司会者の服装と忌み言葉について

    いつもお世話になっております♪ 私の彼が披露宴の司会を頼まれたのですが、服装はスーツに柄のネクタイでいいのでしょうか? ネクタイは白じゃなきゃだめでしょうか? また、「本日司会を務めさせていただきます○○です」と自己紹介の後、新郎新婦入場の紹介はどのように始めたらいいですか? 「それでは早速、新郎新婦入場となります」 と始めるのは不自然でしょうか‥‥(><) 初めての司会で分からないコトだらけで‥! すみません、どうぞよろしくお願いいたします。 その他、服装や言葉について、何か気をつけることがあったら教えていただけると嬉しいです☆