• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気の息子が高校を休みがちです。(長文です))

病気の息子が高校を休みがちな理由と対応策

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.1

息子さんときちんと話す機会を作るべきでしょう。 それは、ご両親でです。 まず 『病気なのだけど、それでも、あなたは生きていかないといけない。』 『高校でても、辞めても、それはかわらない。』 『病気を理由に、生活は放棄できない。できる範囲で生きていかないといけない。』 『あなたには、体が自由に動く時間が短いから、動かしてできることは、今のうちにしておかないと、 あとあと、やりたくなってもできない。』 以上のことをふまえて、貴方はどう考えているのか? 私達が亡くなったとき、貴方はどうやって生きていくつもりか。 それを真剣に問いかけて、息子さんがしっかりと考えない限り、自分で外に出て行くことはないでしょう。 経済的なこと、シンドイと思います。 ただ、息子さんの考えていることは、どうなのかは、本人が本人と向き合わない限り無理です。 今は、行き場のない状況にいらいらしているのだと思います。

ikamimi
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 筋ジス疑いで大学病院に通い始めてからのこの7ヶ月間、 ずっと息子とは向き合ってきて、 いただいたアドバイスのような話も何度もしてきました。 でも、症状が進むにつれて、息子の気持ちも下降線になり、 学校に行きづらくなってきたようです。 それでなくても難しい年頃なのか、なかなか親に本音は言ってくれません。 これからも真剣に息子と向き合っていこうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病気の息子にどうしたら淡々と接することができますか

    お世話になります。 高校二年の息子が、筋ジスを発症して1年になります。 今年に入ってから高校にあまり行けなくなり、 この1月にもこちらで相談させていただきました。 病気を理由に欠席をし続ける息子に、 学費を払うのがイライラするという相談でした。 色々なアドバイスをいただき、 私も学費に関しては必要経費と思うようになりました。 しかし、二年生に進級できたにも関わらず、 また月に数日しか登校できません。 本人の意志を確認したところ、 文系の一番上のクラスに入ってしまい、 昨年からの学力が追いついていないので、 わからない授業についていけずつらいとのこと。 身体の痛みというより、吐き気、頭痛があるそうです。 前の晩は「明日は学校へ行く」と言うのですが、 朝になると、まるで別人のように「無理!」と言います。 単位がすでに危ないものが出てきており、 本人もそれを自覚しています。 にも関わらず、3年で今の学校を卒業したいと言い張ります。 あの子が卒業したいなら、どうにか登校した方がいいと私も思い、 まずは家庭教師をつけることに決まりました。 学力を追いつけるようにしていきながら、 単位を落とさないように何とか登校すると本人も賛成でした。 ところが、私が出勤する時間に合わせて一緒に連れて行く約束なのですが、 毎朝のように「無理!うるさい!」と言います。 学校の担任の先生も、夫も、両親も、私の上司もみんな 「本人が行かないと言うなら、あなたは淡々とそれを受け止め、  仕事にでかけるべきだ」 と言います。 高校に行くか行かないか、本人に決めさせるべきだと。 私もわかってはいるのです。 けれど、もう6月の時点で出席日数や単位が危ないと言われ、 休学や転校ではなく、「3年で卒業」が息子の希望であるなら、 なんとか行って欲しいと思ってしまいます。 先日は、「学校に行こうよ。行って欲しい。送っていくから起きて。」 と息子にすがったら、「やめろ!無理だって言ってるだろう!」と 叩かれるわ、足が顔面を直撃するわで、 ぐちゃぐちゃの気持ちのまま、出勤する始末でした。 正直、もう私の精神状態がいっぱいいっぱいです。 職場から帰るときに、暗い気持ちになってしまいます。 あの子に振り回されたくないと思ってしまいます。 下の小学生の息子は、私が長男に暴力をふるわれるのを見て、 心を痛めています。 「お兄ちゃんは、僕が学校に行った後暴れたの?」と 聞いてきたこともあります。 「大丈夫だよ。」と答えていますが・・・・。 私が母親失格なのは自覚しています。 自分本位なのだと思います。 あの子の気持ちに寄り添えない、可哀想だと思えない、 私が夕方帰ると、元気で悩んでいるようにはまったく見えない、 そういう息子にキレそうになります。 いつか無理心中をしてしてしまうのではないか。 いや、それをしたら下の子が不憫だから いっそのこと、私が死んでしまおうか。 いやそれも、息子と同じ現実逃避になってしまう。 でももう疲れてしまいました・・・・。 現在、私は精神安定剤と入眠剤をもらっています。 そうでないと、眠れないのです。 8年前に鬱病になりましたが、また同じになりそうで怖いのです。 しかも、ストレスから来るアルコール依存と言われています。 このままだと、発作的にあの子に何かしてしまいそうで怖いのです。 どうしたら、淡々と接することができるのでしょう? 夫は「学校に行かないと言ったら、仕事に行っちゃっていいよ。」と 言います。 でも昨日も、「お母さんが遅刻してくれたら行けるのに。」と言われて、 出勤を遅らせませたが、結局「ごめん、やっぱり行けない。」となり 怒りと情けなさで頭が沸騰状態になりました。 いくら理解のある職場でも、遅刻ばかりできません。 仕事は、私の長年の夢が叶った生き甲斐です。 やめたくはありません。 周囲もみな、「やめるべきではない。やめたらあなたがおかしくなる。」 と応援してくれています。 正直、仕事があるから私はまだこの状態で済んでいるのだと思います。 どうか、息子に、冷静に淡々とできる方法を教えてください。 どうしたら息子を本当に愛せるのでしょう? 寄り添うってどういうことなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 高校3年生の息子について

    高3になる息子を持つ母です。小学校の時とても成績がよく、公立の小学校にいましたが思い切って県内でトップの国立中学にいれました。 ところが、思うように成績が伸びず本人もだんだんやる気をなくし、悪い成績のまま、県立高校に入りましたが、小学校の時からやっていた小型ゲームがいまだやめられず全く勉強しなくなり今では成績はクラスでびりです。本人は進学を望んでいますが家の都合上私立の大学はいれてやることができず、本人もそれを承知してますが、何か言えばすぐ「遺伝だから仕方ない」と私のせいにします。国立中学にいれたのも私です。子供に対して高望みしすぎた私が悪かったのでしょうか。今後の子供についても踏まえアドバイスください。

  • 不登校から高校進学

    私は今中3で受験生なんですか、中2の頃から不登校で 高校には進学したいと思っているのですが、迷っている高校が2つあり、 1つは家から近いが、私立の専修高校で学費が高い学校 もう1つは公立の定時制です。(3年で卒業できる事が出来る) この前までは私立の方に行こうと思ってそう決めていたのですが、 最近になり毎日通えるかなど不安になってきました。 私立なのでもし行けなくなって辞めるとすごく親に迷惑がかかるし・・。 でも、専修高校なので高卒でもパソコンの資格が取れたりできるので 働くとしたら有利かな?とも思っています。 そして定時制で高卒ではちゃんと仕事に就けるのかな?と不安になってしまうんです・・ 将来やりたい事はまだハッキリしていないのですが、専修高校に行って将来のために資格を取っておく方がいいのか、 定時制でマイペースに通うのがいいのか、 どうすればいいのでしょうか?

  • 高校を辞めて働きたいという息子について(長文です)

    高校一年の息子があることを境に学校で無視されるようになり、楽しくないので辞めたいと言い出しました。夏休みにアルバイトで産廃の仕事をして結構稼いだ事に喜び、学校はつまらないし勉強もしたくない、そんな時間があったら仕事をしたいと言い出しました。高校だけは出た方がいいと言ったのですが、これからは学歴社会じゃないし自分の学力で出た高校ではどっちみち就職先はないので、今なら3ヶ月働いたら正社員にしてくれると言っているからと言います。夏休みは朝早く一人で起きて一度も音をあげず仕事をしていましたが・・・生涯の仕事としてはどうだろうと言う意見も耳を貸しません。今の学校が嫌なら編入をと言いましたが、それも絶対に嫌だと言います。とても自立心がある子で何でも自分でやれる事を誇りに思っていましたが、少し早すぎるし高校は卒業してもらいたいと思います。今は家を出てしまっています。働いて一人暮らしすると言っています。近いうち学校の担任を交えての話し合いをします。前出の学校で起きた問題というのが責任感が強いため先生と同級生との板ばさみになったといういきさつを先生はご存知だったので、責任を感じておられ、何とか戻るように説得してくださると言ってくれますが、息子の意思は固そうです。このまま好きにさせていいものかどうか。そうぞご助言ください。

  • 高校1年の息子が不登校を繰り返しています

    中高一貫の私立高校に通う息子のことで心配しております。息子は中2の1学期間と中3の2学期間不登校でした。高校進学する際には、他校受験するか、付属の高校に進学するか本人が選択し、付属に進学することを決め学校に復帰しました。しかし高校1年生の5月からまた休みがちになり、中間テストの追試を欠席してしまい、その際に提出するレポートを学校を休んで作成しています。本人は「学校には行きたい」と言っていますが、勉強することも学校に毎日通うこともできないようです。  不登校が3回目でもあり、私も夫も子供がどうしたいのか、どうすればよいのかわかりません。やっと高校生になれたと安心しておりましたが、落胆が大きいです。つたない文章力で読みづらいかとはおもいますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • これから単位制に編入する息子に不安と希望と、、、。

    うちの息子が、いろいろありまして、今の高校から 単位制の高校に編入したいということで3学期から学校に行くつもりはないということになりました。 (いろいろもめたのですが、子供の話を信じて 前向きに考えていこうとも思いました。) その場合、単位制の高校に転入するときに前の高校で 必要な書類をもらわないと思うのですが、どのようなものなのでしょうか? また、3学期にいかないので、単位制のほうは4月から 入学するとして、1年で卒業できるのでしょうか? また、大学も進学可能なのでしょうか? 本人は、今以上に勉強をがんばって大学を目標にしたいと言うのですが、単位制の学校のほうが授業中は真剣に勉強する人が多いように思えるのですが、雰囲気的にはどうなのでしょうか? あと、全日制から単位制に変わることは転入ということで中退ということでもなく、その単位制高校卒業ということになるのですよね、、 これから、新学期早々、学校に転入の連絡をしたり 息子と一緒に単位制の学校に話を聞きにいったりと親としてもいろいろ不安な気持ちでいっぱいなので 教えていただきたく、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 単位制に編入する息子に不安と希望と、、、。

    うちの息子が、いろいろありまして、今の高校から 単位制の高校に編入したいということで3学期から学校に行くつもりはないということになりました。 (いろいろもめたのですが、子供の話を信じて 前向きに考えていこうとも思いました。) その場合、単位制の高校に転入するときに前の高校で 必要な書類をもらわないと思うのですが、どのようなのなのでしょうか?また、3学期にいかないので、単位制のほうは4月から入学するとして、1年で卒業できるのでしょうか?また、大学も進学可能なのでしょうか? 本人は、今以上に勉強をがんばって大学を目標にしたいと言うのですが、単位制の学校のほうが授業中は真剣に勉強する人が多いように思えるのですが、雰囲気的にはどうなのでしょうか? あと、全日制から単位制に変わることは転入ということで中退ということでもなく、その単位制高校卒業ということになるのですよね、、 これから、新学期早々、学校に転入の連絡をしたり 息子と一緒に単位制の学校に話を聞きにいったりと親としてもいろいろ不安な気持ちでいっぱいなので 教えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 軽度発達障害がある中3の息子の高校進学

    はじめまして、現在福岡市に在住しています。 息子のIQは65~70で中学校の勉強は 全然ついていけませんが(学力は小学校4年くらい) その他は同年代の男の子と比べても少し幼いくらいで 友達との関わりも出来ていますし社会性もあります。 小、中と本人の希望で普通学級に通っています。 支援センターの先生からは高等養護学校が将来を 考えた時に息子には良いと勧められますが クラス担任やLD対応の塾の先生からは一人一人を 細かく指導して頂ける高校であれば私立の普通高校 の方が良いと言われどちらも一長一短あるので 本人も私達もかなり迷っています。 息子のようなお子さんをお持ちの親御さんはどのように して高校を決めていますか? 近くに不登校のお子さんや息子のような発達障害を持ってる お子さんを積極的に受け入れしている私立高校があるのですが 本人が出来れば少し自宅から離れた高校が良いと言います。 鹿児島本線のJRの筑前新宮駅から30,40分位で行ける 北九州や鳥栖辺りで探しているのですがなかなか見つかりません。 うちの息子のような子を受け入れて指導して頂ける高校を ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 高等養護学校の一次試験が7月なのでゴールデンウィーク明け にどうするか学校に言わないといけません。 取りあえず一次を受けてみたらとも言われるのですが 面接もありますし本人も納得して受験しないと競争率も高いですし 受からないと思うので早く決めないといけません。 皆さんにご意見頂きたく質問致しました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 高校について

    子供の行きたい学校が、単位制・多部制高校です。 専門分野が学べて職業高校に近いです。 高校在学中に資格も取れるみたいで、資格が1単位になるみたいです。 偏差値が39で低いので、祖父達がせめて偏差値50ぐらいの学校に行って欲しいみたいで・・・ 私は子供の行きたい学校に行かせたいと思ってます。 学校のレベルが低いと不良がいたり、風紀が乱れてたりするんですか? 単位制は自分で時間割が作れて、少人数制みたいで、私は子供の為に普通の高校と違ってていいと思うのですが、偏差値が低いと世間体が悪いのですか? 偏差値の高い高校で大変な思いするより、低い高校でゆとりがもてて楽しんでもらいたいのですが。

  • 馬鹿息子

    馬鹿息子 高校1年の義理の息子がいます。 昔から勉強ができなく、まず普通の高校へは学力不足で 入学できないので、通信制の高校に入学させました。 その高校は不登校や人付き合いができない子供のための 高校です。 学費も普通の私立より高いです。(1年一括約50万円) そんな息子ですが、高校は言ってから遊んでばかり、 バイトもせずグダグダした生活をもう半年やっています。 生活苦しい中、高校へ通わせているのに 一生懸命働いている両親を見て何も感じないのか腹が立ちます。 戸籍上義理の父かもしれませんが、だらだら生活した態度を見て かなり叱っています。 ですが何度叱っても何の効き目も無いのです・・・。 あんまりふざけた生活なのでこの前ぶん殴ってしまいました。 学力が無いもので、履歴書さえまともに書けません。 履歴書の書き方も1から教えてきました。 面接が決まれば車で送ってもやります。 そこまでしてやっているのにダラダラしているのが許せません。 そういった子供を持つ家庭がありましたらどう対処しているのでしょうか?? 当然バイトもしていないので遊ぶ金も無いのでダラダラしているわけです。 学校を辞めさせるのは簡単ですが、息子の将来を考えるとただでさえこの就職難 ですからせめて高卒の資格は取らせてやりたいのです。 そんな親の気持ちが分からない息子は馬鹿息子です。 ローマ字も読めない、漢字も読めない、計算もできないのにどうやって 社会人になるのでしょうか。 人生なめきっているとしか思えません。 ちなみに私なりにアドバイスや教育はしているつもりです。 教育放棄はしてません。 本当に心配してます。 息子を改心させるアドバイスをいただけないでしょうか。 このまま行くとニートになるかもしれませんが、成人になってもこのままなら どんなに困ろうが家を追い出すと思います。 息子の事で妻との雰囲気も悪いです。どうしても妻に当たってしまいます。