• ベストアンサー

自社が特集されたテレビ放映をサイトに載せていい?

IceDollの回答

  • ベストアンサー
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1

例え自社の事が特集された番組であってもその番組自体の権利はテレビ局が持っています 頂いたDVDを社内で回覧したりする分には問題ないですが対外的に掲示して不特定多数が見られるようにするのは著作権侵害です 自社のHPに載せたりyoutubeに載せたいのでしたら慈善に著作権者に書面で許可を貰う必要があります 許可がおりるかどうか、費用がかかるかどうかはお問い合わせしてください

tabunumai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 直接問合せしてみようと思います。

関連するQ&A

  • Youtubeにアップしていた自作の動画がテレビで放映されていたのです

    Youtubeにアップしていた自作の動画がテレビで放映されていたのですが、これは著作権侵害に当たらないのでしょうか?ある民放の番組です。 TV局から事前に断りの連絡も無く勝手に利用されていたため、正直あまり良い気がしませんでした。

  • 東京ディズニーランドのテレビ放映

    開園当初はテレビカメラが入園することができなかったと思います テレ東かテレ朝あたりで専門番組ができたのは10周年前後? ミッキーの還暦祝いがニュース番組で流れたのがかなりの衝撃映像だったような気がするのは気のせい? 最近では普通に情報番組のコーナーでTDL特集をしていますが 撮影厳禁だったTDL内にテレビクルーが入ったきっかけってなんだったのでしょうか? イベントやタイミングをご存知でしたら教えてください。

  • youtubeから衝撃映像大特集!!みたいな番組が多すぎる

    youtubeから衝撃映像大特集!!みたいな番組が多すぎる youtubeから動画を拾ってきただけの 衝撃映像大特集!!みたいな番組が多すぎませんか? 最近のテレビはひどすぎないですか?

  • テレビ放映

    店内でテレビ放映をするのって、違法なのでしょうか? ちょっと前に、スポーツ・バーでW杯観戦するとき、店は放映権の利用料を払わないとダメ、みたいな問題がありましたよね。 でも、定食屋さんとか、普段からフツーにテレビ置いてあるお店もあるし、なぜ、問題になったのでしょうか? 集客目的でテレビを置いちゃいけないのでしょうか?だとすると、根拠条文は何でしょうか? それとも、著作権法100条のテレビジョンの伝達権が関係するのでしょうか?巨大スクリーンを用いるのがダメってことですか? どなたか、回答お願いします!

  • 放映済みテレビ番組

    既に放映済みのテレビ番組を、見ることの出来るサイトを教えて下さい。

  • 報道番組で特集が組まれる時、皆さんはどうやって知ってるんですか?

    報道番組で特集が組まれる時、皆さんはどうやって知ってるんですか? 社会現象になっているアニメや文化、ちょっとコアなアイテムがニュースで取り上げられる事がありますが、 例えば、エヴァンゲリオンや、らき☆すたの鷲宮神社などの特集。 動画サイトを見るとそこだけ切り取った映像が上がっていたりします。 事前に放映されると分かってたわけですよね。 テレビ欄を細かくチェックしてるのでしょうか? 知ってる方がいましたら教えて下さい。

  • ハプニング映像を特集するテレビ番組について詳しい私設サイト

    取材中(撮影中)のハプニング映像を特集するテレビ番組について詳しい私設サイトを探しています。特に、92年から96年くらいまでに放送された各放送局のハプニング映像特集番組について詳しいサイトに限ります。放送局名・放送日・番組名等が紹介されているサイトを希望します。一つだけでなく、なるべくたくさんのハプニング番組が紹介されているものを探しています。

  • YouTubeの自作動画を自分の店で放映する

    YouTubeのマイチャンネルにアップした自作動画を自分の店舗のテレビで放映する事は違反になりますか? 詳しい方がおりましたら、ご教授よろしくお願い致します。 ※自作動画上の音楽、映像等は著作権には反しておりません。

  • テレビ番組と著作権。

    テレビ番組をそのまま動画投稿サイトに投稿する人が後を絶ちません。 こんなのは動画投稿サイトなるものを作った段階で読めることですけど。 ところで、テレビ番組の投稿が行われるとすぐにテレビ局が投稿サイトに苦情を申し立て削除させますよね。 最近テレビ番組が本当にお金がかかってないなあと僕は思うんですけど、 そういう番組の一つに、たくさんの動画を紹介して、 「信じられない映像」 「ハプニング映像」 などと冠して二時間くらいの番組にしているものがあります。 僕はいつも思うんですけど、 こういう番組は、きちんと投稿者の方々に許可をもらって動画を入手しているのかと言うことです。 自分たちの番組をアップロードされたらすぐに削除要請するくらい著作権に厳しいテレビ局ですから、 まさか僕みたいに、動画を、ツールを使ってダウンロードしたりしてませんよね。 YouTubeなんかは、 複製やダウンロードなんかも禁止してると聞いたことがありますけど、 そうなると、投稿者に頼んで、動画を提供してもらうと言うことになるんだと思うんですけど、 たくさんの動画一つ一つにそんなめんどくさい手続きをしてるんですかね。 どうしても僕にはそうは思えないんですけど。

  • 動画サイトにテレビ番組を投稿することは?

    Youtubeやニコニコ動画などの動画サイトをチェックしていると、テレビ番組の一部が見られることがありますが、これは、利用規約を読む限り、権利侵害に値すると思うのですが、こうも自由に見られるのは、なぜですか?動画サイトの検索画面で、テレビ番組のタイトルを入れると、たくさん出てきますし、例えば、アーティスト名を入れても、そのアーティストが出演した番組が出てきたり。これは、「本当はダメだけれども、黙認されている」といった事情なのですか?それとも、私が利用規約の解釈が、出来てないだけで、法的OKなのでしょうか? 見れない地方の番組がどうしても見たい場合や、見たい番組を見逃してしまった場合、動画サイトにアップロードされていないかと、検索したくなりますが、これは、検索する側に罪はないとしても、本当はいけない行為なのですよね? 法的にルールと秩序を守った形で、地方テレビや見逃した番組を見る。ということは、無理でしょうか?できることなら、「どなたかアップしてください!」と、リクエストしたいのですが、このようなことを、権利侵害にあたらず、堂々するということは できないものでしょうか?