• ベストアンサー

手形や小切手は具体的には誰が使う?

私は40歳台のメーカーのエンジニアです。 私は生まれてこのかた、手形や小切手を見たことすらありません。(少数派なのかなー) 手形や小切手は具体的には誰が振り出したり、受け取ったりするのでしょうか? 1) 個人が使う? 2) 八百屋、魚屋、工務店の人は使う? 3) 中小企業や大企業の経理の人が使う? 4) 海外との貿易をしている人が使う? 5) 銀行の職員が振り出したりすることがある?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめましして 小切手と手形は決済用口座を使用する必要がある個人事業者と法人格を有している株式会社等の決裁に使用します 勿論金融機関に当座がないと発行はされません 従いまして その関係者が切ります 小切手は切ると言います (1)個人法人共です (2)使えます (3)使えます (4)使えますが海外送金を使用します (5)銀行の職員は切りません しかし保証小切手と言う物が在りますこれは銀行の支店長が支払いを保証する最も信用の高いものです 小切手も手形も見ないほうが 貴方の幸せになることは間違いはありません 以上です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.7

小切手は主に法人が使用する事業用小切手の他に個人が使用する個人小切手(パーソナルチェック)があります。クレジットカードが普及する前などでは米国などでよく使われていました。いまでもあるとは思います。銀行から1綴りの小切手帳を貰い、買物をするたびに1枚ごとに日にち、(商店名あるいは個人名など)支払う相手の名称を記入し、サインをして相手に渡します。(チェックの用紙上にはあらかじめサインしておく場所と渡す際にサインをする場所とがあって、見比べられるようになっています)相手はその銀行に行ってお金に変えます。小切手帳を貰うには現地の銀行に預金口座がないとダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

すみません補足です。 振込手数料、みみっちい事言っているなーって思われるかも知れませんが、 会社が毎月支払う業者は、1社や2社ではないです。 大きい会社になればなるだけ、支払先も100件は越えるわけです。 たかだか210円の手数料でも、、、ってな感じです。 誤解のないように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>でも、預金が十分ある個人や企業なら、手形や小切手よりも銀行振込のほうが手っとり早いということになりますか? そうですね。振込の方が処理は楽ですし、手形はあまり切りたくありません。不渡り2回で、銀行取引停止となり、信用不振で会社は倒産してしまいます。(実際、奥さんが預金残金をチェックし忘れて倒産した会社を見たことがあります。) なら何故手形をきるのか?まず家を建てる場合、1ヶ月や2ヶ月では建ちません。半年以上かかると思います。ところが代金は完成基準です。そうなると完成するまでの材料費や下請けの業者(給与)はどうなるのですか?それまで借金して過ごすのでしょうか?手形を切ると中間の業者は期日まで支払う義務はありませんが、下請けや材料屋に支払を約束できます。下請けや材料屋も期日前の手形を銀行に持っていけば 手形の割引というのですが、ある一定の金利を支払うことで、手形と現金を交換できます。そうやって銀行は儲けているし、下請けも中間の業者も借金することを回避できます。 すみません。横道にそれてしまいましたが、、、 預金が十分ある個人や企業は、支払にすぐにまわすより、次の仕事を取りに行ったり、商品開発にまわしたりしたいのです。支払はその元となる売上代金が入金してから処理したほうが、安全です。というのも、2~3ヶ月後大きい金額が入ることが分かっていながら無理して支払うことは無いのです。また手形も毎月発行していると、結局毎月期日が来て毎月支払うことになります。会社を立ち上げてからすぐに入金することは難しいので、その時手形を使うとそれからずっとエンドレスになります。他にも理由はありますが、そんなところです。 小切手は他の回答者さんが答えているように、安全に、手数料(小切手帳50部420円ぐらい)で済みますし、振込で、金額が大きければ840円とかそれ以上になり、また少ない金額になれば消費税より多く手数料を支払わなければなりません。馬鹿にできないです。 いろいろありまして、どれが一番安く支払えるのか、また、回転資金をどうやって確保するのか、経理は日々頭を使っているわけであります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1663/4823)
回答No.3

ワタシも手形決済について詳しいワケじゃないけど、多少は支払い事務に絡んだことがある程度の常識的な範囲で・・・ 質問者サマには「経費」や「リスク管理」という観点が欠落しているようですねぇ。 >でも、預金が十分ある個人や企業なら、手形や小切手よりも銀行振込のほうが手っとり早いということになりますか? 支払い側の手間だけで考えれば「手っ取り早い」かもしれないけど、相手が入金を確認できるまでにタイムラグが生じる(文書扱いであれば2~3日遅れも珍しくない・・・その入金の遅れが命取りになる可能性もある)し、経営者にしてみれば振り込みの手数料の方が問題となるでしょう(1回数百円程度であっても何回も払っていたら大きな負担になる)。 また、手形・小切手は現金の代わりに流通させることが出来ます。 A社がB社に支払う際、C社から受け取った手形・小切手で決算することも普通に行われています(なお、”持参人払い”であれば、裏面に記名・押印をして発行金融機関の窓口に持参すれば誰でも現金化できます・・・「裏書き手形(小切手)」という言葉を聞いたことありませんか?)。 盗難にあった場合でも、支払い停止措置を取れば不正な現金化を阻止できるなど、リスク管理上のメリットも得られます。 リアルな経済活動において、高額決算を低コスト・低リスクで行うためには手形・小切手を使うコトが現状で得られる最善の策ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すみませんNO1です。 金利じゃなくて、利息でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

銀行に当座預金をもっている人なら誰でも使えます。 当座預金というのは、通帳とかまた金利とか無いですが、小切手、手形が使えるので利用している会社は多いと思います。小切手で現金を引き出すとき手数料はかかりませんし、手形だと支払を2ヶ月、3ヶ月先延ばすことが可能です。たとえば工事をした場合、元請業者が支払ってくれない限り、材料屋や下請業者に支払えません。そんな時、手形の効力が発揮します。良く使われているのが、約束手形といわれているものです。支払を約束した証書って理解してても良いと思います。小切手は数十万もカバンに入れて持ち運ぶのは面倒だし、いちいち支払の時に枚数を数えるなんて、時間の無駄と間違いの元です。なので、小切手を使えばかなり便利ですよね。っと言うわけでありました。

noname#225659
質問者

お礼

なるほど。 一時的に預金がないときとかに便利ですねー。 でも、預金が十分ある個人や企業なら、手形や小切手よりも銀行振込のほうが手っとり早いということになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割引手形・小切手の現金化の期日について

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 小さな会社の経理を担当しています。 今月の2日に小切手、4日に手形を割り引いてもらうよう銀行に持ち込みました。 今日支払の為午前中に銀行へ行きましたが、まだ現金化されていないとの事。 2,3日で現金化されると思っていたのですが、結構時間がかかるものなのでしょうか?

  • 受取手形 小切手 (簿記の勉強)

    簿記の勉強をしています。 受取手形と小切手の違いについてですが、 未取付小切手においては、銀行側の修正(企業側)ですが、 先日付小切手を振り出し、期限の日に決済されていない場合、 銀行側の修正が無いのはどうしてですか? 期限の日に決済されていなくて、決算日が到来した場合、 当期は、その小切手を振り出したことにならないのは、どうしてですか? 話は変わりますが、先日付小切手は、期限の日より前に現金化できますか?

  • 為替手形、約束手形、印紙

    中小企業の経理をしている初心者です。 色々ネットで調べましたが、 印紙代を負担するのは誰なのか 人によって言っていることが違うので 正しい答えが知りたいです。 私の会社は支払いに為替手形を使用し 引受に印を押し支払をしています。 為替手形じゃなくても良いのでは。。と思い 社長に約束手形ではダメなのか聞くと 「印紙代が浮くから。。」と言われました。 経理課になってから為替手形帳がなくなり 銀行へ発行してもらう際に凄く嫌な顔をされまた。 「普通は約束手形なんですけど」と言われました。 約束手形ではなく為替手形で支払う メリットは印紙だけなのでしょうか? 実際、印紙だけの為に為替手形を使用している 会社が殆んどなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 小切手の日付について

    小切手の事で悩んでいます。 今日(9/28)、小切手を集金してきたんですが日付が9/30(土曜日)になってました。 小切手を銀行に預けに行ったところ、『日付が違うので預かることはできません』と言われてしまいました。 この場合は、来週月曜日になるまで待つしかないのでしょうか? また、領収証の日付なのですが、 1.領収証の日付は集金した日付を書く。 2.小切手・手形の日付を書く。 上記のどちらの日付を書けばいいのでしょうか? 今日は経理の者も社長もいませんので確認する事ができずに困っております。 お知恵拝借願います。。。

  • 線引小切手について

    線引小切手は、二本線を引くと特定小切手になって、指定銀行のみが支払先となる。 一本線を引くと一般小切手となって、どこの銀行も支払い先となる。 何も線が引いていないとどこの銀行も支払い先となる。 以上の理解で大丈夫でしょうか。 あと、手形法38条4項 4 数箇ノ特定線引アル小切手ハ支払人ニ於テ之ヲ支払フコトヲ得ズ 但シ2箇ノ線引アル場合ニ於テ其ノ一ガ手形交換所ニ於ケル取立ノ為ニ為サレタルモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ この条文の意味を教えてください。

  • 小切手の日付を訂正する

    こんにちは。 中小企業で事務全般を任されているものです。 今回、仕入先へ渡す小切手の 日付を間違えて記入してしまいました。 (1ヶ月先の日付を書いていました。) 上司に確認したところ、訂正印を押し、日付を直すよう 指示をうけ、そのようにしましたがこの際の「訂正印」 とは銀行印でなくてはいけないのでしょうか? 自分の苗字の訂正印を押してしまったのですが 後で「これではいけないのかも??」と 不安になってきました。 経理初心者でわかりませんので、どなたか早急に 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小切手による支払いを受ける事が非常にリスキー?

    何の本で読んだか忘れてしまってスミマセン 【中小企業との取引で、『支払いは小切手でもいいか?』に OKとするのは,非常にリスキー(この場合は危険の意)である】 そんな表現を記憶しているのですがこれは実際に本当の事なのでしょうか? 小切手は当座口座を持つ事の出来る 銀行からの信用もある個人・企業が使うようなイメージがあるのですが… 幻想なのでしょうか(^^; お詳しい方宜しくお願いします

  • 為替手形の支払場所、なぜ事前に印刷できるのですか?

    現在小切手や手形について学んでいます。 為替手形について教えてください。 白地の小切手や手形は 銀行が取引先の依頼を受けて発行するため 支払地や支払場所の欄には前もって 銀行の住所・銀行名が印刷されている場合が多いと思います。 しかし、為替手形の場合に少し疑問です。 為替手形というのは通常、振出人が引受人にサインをもらって 受取人に渡すものだと思います。 この振出人は、引受人となる企業に対して債権を獲得してはじめて 為替手形を引き受けてもらうことが出来ると思います。 にもかかわらず現物の為替手形を見てみると 支払地・支払場所の欄には前もって 引受人の取引銀行が印刷されている場合が多いです。 どの企業に対して債権を獲得するかは未知数なのに どうして引受人の取引銀行が印字された手形を振出人が持っているのでしょうか。 それとも実際は、白地の為替手形は振出人ではなく引受人が保管しているのでしょうか。 詳しい方、どうかご教授願います。

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 受取手形が不渡りになったら、損失になるだけ?

    経理処理で教えていただきたい事があります。 受取手形が期日になっても決済されず、不渡りとなった場合、 こちらとしては貸倒損失になって泣き寝入りするだけなのでしょうか? その後の流れとしてある一定の金額は保証されるとか、返済されるとかにはならないのでしょうか? それともう一つ。受取手形を銀行にて割引いて(割引手形として)、 すでに現金を銀行から得ている場合、同じようにこの手形が不渡りになった場合は、どうなるのでしょうか?銀行に現金を返さないといけないのでしょうか? どちらの場合も、不渡りは、企業(こちら側)の資金繰り・存続を圧迫させるほどの危険な状況になると思うんですが、救済措置などはあるのでしょうか?