• ベストアンサー

パーティションが作られるHDD上の位置

noname#147902の回答

noname#147902
noname#147902
回答No.3

#2です。 http://okwave.jp/qa/q7264312.html 既に理解した上での質問だったのですね。

shozi_nk
質問者

お礼

有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7264312.html >既に理解した上での質問だったのですね。 こんなことを御存知の方がいるというのにびっくりしました。それと、HDDの構造の説明を見るとシリンダーというのが必ず書いてあるのですが、一体何に使われるのかといつも不思議に思っていましたが、それが解決しました。感激の御回答でした。

関連するQ&A

  • HDDのパーティションによるアクセス速度について

    HDDでパーティションを区切ると内寄りか外寄りかでアクセススピードに差が出るらしいですね。確かに手持ちのシングルプラッタ、シングルヘッドのHDDでパーティションを二等分した場合には、ドライブレターが若い方が、アクセススピードがかなり速いことが体感できました。そこで 質問1) では、シングルプラッタ、両面デュアルヘッドのHDDを4等分でパーティションを振った場合、そのアクセス速度はどうなるのでしょうか?(便宜上ドライブレターをc,d,e,fとします。c=e>d=fなどのようにお教えください) 質問2) また、またHDDの総容量がプラッタサイズの整数倍でない場合には、どのようにディスク領域が確保されているのでしょうか?私が現在使用しているHDDはMaxtor製6Y120P0(総容量120GB、プラッタサイズは80GBらしい)です。80GBプラッタ2枚、片面30GB*4=120GBになるのでしょうか?それとも80GBプラッタ2枚、40GB*3=120GB(2枚目裏面使用せず)でしょうか? 手持ちのHDDを有効に利用するために是非お教えください。よろしくお願い致します。

  • プラッターが複数あるHDDの書き順

    1つのHDDにサイズの大きな1つのデータファイルを書き込む場合、プラッターが1枚のHDDの場合は、単純に外側のトラックから順に書いていくと思いますが、プラッターが例えば3枚のHDDの場合は次の(a)、(b)のどちらのように書くのでしょうか。 (a)第1プラッターのトラック0に書き、次に第2プラッターのトラック0に書き、次に第3プラッターのトラック0に書く。それが済んだら、第1プラッターのトラック1に書き、次に第2プラッターのトラック1に書き、次に第3プラッターのトラック1に書く。以下、順に、トラック2、トラック3、...と進み、最終トラックまで書く。 (b)第1プラッターのトラック0に書き、次に同プラッターのトラック2に書き、次に同プラッターのトラック3に書き、...、次に同プラッターの最終トラックに書く。それが済んだら、第2プラッターのトラック0に書き、...、同プラッターの最終トラックに書く。それが済んだら、第3プラッターに書く。

  • HDDの1プラッタ毎のパーティション分けについて

    HGST製の商品名:0S03191、型番H0S03191 3/7/2Tを使用しているのですが。 このHDDのパーティションを1プラッタ毎、例えば、Dドライブで1プラッタ、 Eドライブでまた別の1プラッタを使用するというようにしたいのですが、 どのようにパーティション分けをすればよいでしょうか。

  • HDDのパーティションを分割したい

    現在データの入っていない内蔵HDDが一台、PCに接続されています。 フォーマットもされています。 このHDDを二つのパーティションに分割したいのですが、Windows標準の機能で分割できるのでしょうか? OSはWindows7ですが手順を教えてください。よろしくお願いします。

  • パーテーションによるHDD分割の必要性とは?

    先日、Windows7を購入しました(ノートパソコン) 以前はXPを使用していて、内蔵HDDをパーテーションにより分割し、 CドライブをOS、Dドライブをマイドキュメントに対応させてました。 Windows7でも同様にDドライブを作製し、 マイドキュメントを全てDドライブにしようかと思っていたのですが、 Windows7になってからフォルダの構成が複雑になっているように感じました。 単純にDドライブに対応させれば良いという形でなくなっているように感じたのですが、みなさんはパーテーションによるHDD分割をされていますか? Windows7になってから、そもそもパーテーションによるHDD分割の必要性も分からなくなってしまいました。 逆に分割しない方が良いのでしょうか????

  • Windows7でのバックアップHDDパーティション分割

    Windows7でのバックアップHDDパーティション分割 最近PCを購入しました。 700GのHDDでなので、Cドライブ400G、DドライブG14.2、AドライブG200と分けようと思い.どうすればうまく分割できるのでしょうか?

  • パーテーションが切れずに困っています

    パーテーションマジック 8.0でパーテーションを切ろうとすると「1024シリンダ境界を跨っているため起動できません」と表示されてうまくパーテーションが切れません。 何か良い方法はありませんか? 「1024シリンダ境界」の意味もよくわかりません。 ソースネクストの「Disk Director Personal」を使用すれば解消出来てパーテーションが切れますか? パソコンはDELLはinspiron1300、CPUはPentiumM735、HDDは富士通MHV2120AH、BIOSのバージョンはA10です。 よろしくお願いします。

  • パーティションを追加するときの容量はどうなりますか

    Windows 7 Ultimate 64 を使っていて、Eドライブ(容量 eMB)を1つのパーティションとして使っていて、ここにデータ(サイズ dMB)入れています(OSは入れていません)。Eドライブを次の2つのパーティションに分割したいと思っています。 (1) パーティションA(容量 aMB) (2) パーティションB(容量 bMB) したがって、次の(3)の関係があります。 (3) e=a+b 実際にはNTFSのファイルなどがありますが、これはごくわずかなので 0MBであるとします。 (ア) ディスクの管理画面でEドライブを右クリックして「ボリュームの縮小」を選択すると、「E:の縮小」の画面が表示されます。この画面に言う次の言葉の意味がよくわからないのですが、次の言葉が意味するサイズは、上記の場合、次のようだと考えて正しいでしょうか。 縮小前の合計サイズ (MB): eMB 縮小可能な領域のサイズ (MB): (e-d)MB 縮小する領域のサイズ (MB): bMB 縮小後の合計サイズ (MB): aMB (イ) aもbもdより十分大きいとき、「ボリュームの縮小」画面で「縮小」ボタンをクリックすると、現在Eドライブにあるデータは消去されないでそのまま残るのでしょうか。 (ウ) (イ)の御回答が「残る」である場合、残ったデータはパーティションAに入るのでしょうか。それとも、Bに入るのでしょうか。

  • HDDのパーティションについて

    HDDディスクをパーティションして分割する利点はなんですか? 友人は「そうしたほうがパソコンが速くなる」と言っていますが…。 私も今使っているパソコンはCとDドライブの2つに分けていますが、これをもっと分割して3つとか4つとかにするともっと速くなったりするんでしょうか? よくわからないので、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • HDD パーティションマジック

    XP sp2です。 S-ATA 250GBのHDDをパーティションマジックを使って分割しようとすると127GBにしか対応していないのでという表示が出ます。 WINDOWSの設定を変えれば使用できるとの表示が ありますが、どういうことなのでしょうか。