プラッターの書き順:HDDのデータ書き込み方法とは?

このQ&Aのポイント
  • HDDにサイズの大きな1つのデータファイルを書き込む場合、プラッターが1枚のHDDの場合は、外側のトラックから順に書いていきます。
  • しかし、プラッターが3枚の場合は、第1プラッターのトラック0から順に書き、次に第2プラッターのトラック0に書き、そして第3プラッターのトラック0に書きます。
  • その後、次はトラック1に書き、トラック2、トラック3...と順に進んで最終トラックまで書き込む方法が一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラッターが複数あるHDDの書き順

1つのHDDにサイズの大きな1つのデータファイルを書き込む場合、プラッターが1枚のHDDの場合は、単純に外側のトラックから順に書いていくと思いますが、プラッターが例えば3枚のHDDの場合は次の(a)、(b)のどちらのように書くのでしょうか。 (a)第1プラッターのトラック0に書き、次に第2プラッターのトラック0に書き、次に第3プラッターのトラック0に書く。それが済んだら、第1プラッターのトラック1に書き、次に第2プラッターのトラック1に書き、次に第3プラッターのトラック1に書く。以下、順に、トラック2、トラック3、...と進み、最終トラックまで書く。 (b)第1プラッターのトラック0に書き、次に同プラッターのトラック2に書き、次に同プラッターのトラック3に書き、...、次に同プラッターの最終トラックに書く。それが済んだら、第2プラッターのトラック0に書き、...、同プラッターの最終トラックに書く。それが済んだら、第3プラッターに書く。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.1

基本的にヘッドの移動が少ない方法です。そのほうが読み書きスピードが上がります。 ヘッドの移動は機械的移動で時間がかかりますが、プラッタのヘッドの切り替えは電気的で早いです。 ということで、(a)です。 複数のプラッタの同じトラック(同じ周)をシリンダといい、連続して書き込む場合はトラックを移りながらシリンダが満杯になったら、ヘッドを次のシリンダに移すのです。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 目から鱗でした。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

そうなんですか。確かに、その方がスピードが上がりますよね。 まさかと思っていたんですが、(a)だとお聞きして感激しました。HDDってすごいですね。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • パーティションが作られるHDD上の位置

    Windows 7 です。プラッターが3枚あるHDDを、同じサイズのパーティションで3つに分割すると、パーティションは、次の(a)、(b)のどちらのように作られるのでしょうか。 (a)第1プラッターに1個、第2プラッターに1個、第3プラッターに1個作られる。 (b)最外周のシリンダーに1個、真ん中のシリンダーに1個、最内周のシリンダーに1個作られる。

  • システム用HDDのプラッタ数の優劣について

    とあるところで システムドライブには WD3200AAKS-B3A ST3320613AS を選ぶべき WD6400AAKS WD5000AAKS-A7B HDP725050GLA360などの2プラッタHDDはデータ用に用いるべき とアドバイスを受けたのですが、後者のドライブ(特にWD6400AAKS)の外周にシステム領域を確保するなどした場合前者のドライブを上回ることはないのでしょうか。

  • HDD、BD、同心円状、螺旋状、記録順、内側、外側

    (a)HDDでは、記録位置が同心円状になっていて、これをトラックと呼び、トラックには番号が振ってあるそうですが、トラック0はいちばん内側のトラックでしょうか、いちばん外側のトラックでしょうか。 (b)新品のHDDにデータを記録するときには、トラック0から順に記録していくのでしょうか、最終トラックから順番に記録していくのでしょうか。 (c)BD(ブルーレイディスク)では、記録位置が同心円状ではなく螺旋状になっているそうですが、この螺旋状になっている記録位置は何と呼ぶのでしょうか。トラックでしょうか。 (d)新品のBDにデータを記録するときには、いちばん内側から順に記録していくのでしょうか、いちばん外側から順番に記録していくのでしょうか。

  • 同じHDD容量でも1プラッタ容量に違いがある場合の性能差は?

    同じHDD容量でも1プラッタ容量に違いがある場合の性能差は? ノート用の内蔵HDDの増設を検討中です。 今使っているPCの内蔵HDDが日立製のものなので、 次も同じメーカに合わす方が良いかなと思い、 以下の3つを検討しています。(どれもHDD容量自体は"160GB"です) HTS545016B9A300:5400回転、500GB/1platter、SATA300 HTS543216B9A300:5400回転、320GB/1platter、SATA300 HTS541616J9SA00:5400回転、160GB/1platter、SATA150 (型番自体に性能が表記されているようです) といった感じで、以上のような性能差があるのですが、 同じ160GBでも1プラッター容量が大きいほど性能差は見られるのでしょうか? 1プラッター容量が大きいということは、 針の動作効率が良くなるってことでしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDD どっちが速い?

    総容量 インターフェイス プラッタ容量 回転速度 が全く同じHDDの場合、 A)キャッシュ16MB シークタイム9ms B)キャッシュ8MB  シークタイム8.5ms AとBどちらのHDDが速いのでしょうか? 状況によって優劣が変わるとしたら、 優劣がつく状況と、どちらが優位かを教えてください。

  • 回転数とプラッタ容量

    ランダムアクセス性能が 体感速度をするといわれております。 7200rpm、80GBプラッタのHDDから 10000rpm、36.7GBに乗り換えると 体感できるほど、早くなりますかね?ベンチマークの 数字でなくあくまで体感上の話でお願いします。 OS用とデータ用で分けるだけでも意味があると思いますが。 それとも160GBプラッタの最近モデル(7200rpm)で NCQに対応しているものの方が体感速度は 早いでしょうか? NCQって効果は多いのでしょうか? M/B自体はNCQに対応しているので迷っています。 10000rpmでNCQに対応した150GBのものもありますが、 これは高いので買うつもりはありません。

  • システムドライブにおすすめのHDD

    システムドライブに最適なHDDを探しています。 速さでいうとキャッシュやrpmは一般的に32MBで7200回転など大きい方がいいと思うのですが、プラッタサイズも一般的には500GBが速いと思います。 しかし、システムドライブにそれだけの容量は必要ありません。500GB以下のプラッタサイズだとどのくらい速さに影響しますか? あまり影響がないなら、32MBキャッシュ、7200回転、80GBを購入しようと思います。 その他、おすすめのHDDがあれば教えてください。

  • HDDの物理的修理について

    ファイルレスキューを個人でやってみようと思っています。 edi 2.5 1A 5V epson edicubuの内蔵HDD HDDはHTS548080M9AT00 (80G 9.5mm) プラッタは2枚です。 つぶれたHDD = HDD_aとする p/n:13g1884 mlc:h69553 s/n:l4gbuueb = シリアル番号 dec-03 = 2003年12月 16383cyl, 16heads, 63sec/t 動くHDD = HDD_bとする p/n:13g1884 mlc:h69553 s/n:l4gbr2db = シリアル番号 nov-03 = 2003年11月 16383cyl, 16heads, 63sec/t つぶれたHDDの状態 最初はヘッドはカチンカチンと鳴るヘッド障害 その後、さわっていてショートさせたようで、基盤が障害を受けた様子です。 ですから今は電源供給されず、プラッタも回転していません。 そこで 動いているHDDの部品(基盤及びヘッド)を載せ替えようと考えています。 そこで、質問です。 壊れたHDD_aに(基盤及びヘッド)を移植するのと、 動いているHDD_bにプラッタを移植するのと、どちらが直る可能性が高いか? 特に、プラッタの移植ではプラッタが2枚なので、その2枚の上下関係 (セットの方法)どのようにすればいいのか? HDDの物理的修理をされた方でご存じの方があれば教えて下さい。 もちろん、修理できる可能性は非常に低いと思っています。 練習にこわれたedi 2.5を2台解体しました。 ですから、手順は一通り判っているつもりですが、壊れたHDDですから うまく組み上げられたか、目視でしかありません。 こんな私ですが、ご教授お願いします。

  • HDDのパーティションによるアクセス速度について

    HDDでパーティションを区切ると内寄りか外寄りかでアクセススピードに差が出るらしいですね。確かに手持ちのシングルプラッタ、シングルヘッドのHDDでパーティションを二等分した場合には、ドライブレターが若い方が、アクセススピードがかなり速いことが体感できました。そこで 質問1) では、シングルプラッタ、両面デュアルヘッドのHDDを4等分でパーティションを振った場合、そのアクセス速度はどうなるのでしょうか?(便宜上ドライブレターをc,d,e,fとします。c=e>d=fなどのようにお教えください) 質問2) また、またHDDの総容量がプラッタサイズの整数倍でない場合には、どのようにディスク領域が確保されているのでしょうか?私が現在使用しているHDDはMaxtor製6Y120P0(総容量120GB、プラッタサイズは80GBらしい)です。80GBプラッタ2枚、片面30GB*4=120GBになるのでしょうか?それとも80GBプラッタ2枚、40GB*3=120GB(2枚目裏面使用せず)でしょうか? 手持ちのHDDを有効に利用するために是非お教えください。よろしくお願い致します。

  • HDDのデータ消去(物理的な破壊)について

    20年程前のPCですが、廃棄する際に、事前にHDDを取り出し、、物理的に中の円盤(プラッタ)に傷をつけておけば、情報流出のリスクがないとのことですが、以下教えてください。 1.アルミ製?のプラッタが2枚、3枚と重なっている場合、すべてのプラッタに傷をつける必要がありますか? 2.プラッタのみを取り出すのが難しく、ケースに装着されたまま、プライヤーなどで傷をつけようと思いますが、どこに(場所)、どの程度の傷(傷の深さなど)をつければデータが読めなくなるのでしょうか? ガラス製ではないので、割ることができません。 3.曲げればよいという書込もありましたが、こちらもどの部分をどの程度曲げれば、データが読めなくなるのでしょうか? 他にも最も安全な(データが読めなくなる)方法があれば、教えてください。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう