• ベストアンサー

生産ラインについて教えて下さい

100個製造すると1個あたり200円が採算ライン、400個製造すると1個あたり120円が採算ラインになります。 800個製造した時は1個あたりいくらの採算ラインになるのでしょうか? 変動費を使用して考えるようなのですが、、、 また、上記の変動費を使用して100円を生産ラインにする時には どうすればいいんでしょうか? 後の問題も同じ考えでいいんでしょうか? 回答を見てももわからなんで、、、 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

生産コスト=変動費+固定費 =1個当たり変動費×生産個数+固定費 ですから、 Y=AX+B ただし、 Y:生産コスト X:生産量 A:1個当たり変動費 B:固定費 です。この式のAとBがわかると、採算ラインはすべて計算できます。 >100個製造すると1個あたり200円が採算ライン つまり、1個200円で売ると100個売った時に収支トントンになるわけです。ということは、100個作ると生産コストが20,000円かかるので、生産コスト総額と売上金額が等しくなるということになります。 20,000=A×100+B・・・(1) >400個製造すると1個あたり120円が採算ラインになります。 つまり、400個作った時の生産コストが 400×120=48,000円 になるわけですから、 48,000=A×400+B・・・(2) (1)と(2)の連立方程式を解いてAとBを求めます。 (2)式から(1)式を引くと 48,000-20,000=(A×400+B)-(A×100+B) 28,000=A×300 A=28,000÷300≒93.33 (1)×4-(2)を計算すると 20,000×4-48,000=(A×100+B)×4-(A×400+B) 32,000=B×3 B=32,000÷3≒10,666.67 ですから Y=93.33X+10,666.67・・・(3) となります。 1個当たりの変動費は93.33円で、固定費が10,666.67円であることがわかりましたから、この式を使えばすべて計算できます。 800個生産した時の生産コストの総額は X=800 を代入すると Y=93.33×800+10,666.67 =85,333.33円 これが800個作った時の生産コストの総額ですから、1個当たりの生産コストは、これを800で割ると、 85,333.33÷800=106.67円 となります。これが800個作った時の1個当たりの生産コストですから、この価格以上で売れば利益が出る。つまり、この価格が採算ラインになるわけです。 >また、上記の変動費を使用して100円を生産ラインにする時には どうすればいいんでしょうか? やはり(3)式を使います。 Y=93.33X+10,666.67 です。100円でX個作ると、生産コストの総額は Y=100X になります。そこで 100X=93.33X+10,666.67 としてXを求めればよいわけです。 (3)式を求めることができれば、この式を使って解くことができます。

hirohiroyoshi
質問者

お礼

ありがとうとございました

その他の回答 (2)

回答No.2

5行目は間違いです。 >300個×80円=300個×変動費 式Bから式Aを引くと 28000円=300個×変動費

回答No.1

損益分岐点のとき売上=原価なので 100個×200円=100個×変動費+固定費(式Aとする) 400個×120円=400個×変動費+固定費(式Bとする) 式Bから式Aを引くと 300個×80円=300個×変動費 これを解いて 変動費×3=280円 式Aの両辺を3倍して 100個×600円=100個×変動費×3+固定費×3 この式に変動費×3=280円を代入して 固定費=32000/3円 800個製造した時、1個あたり固定費は 32000/3円÷800個=40/3円 1個あたり原価は 40/3円+280/3円=320/3円=106余り2 価格は整数になるのと 売上が原価未満は採算割れなので端数切り上げ。 採算ラインになるとき1個あたり売上は107円です。 100円で生産する時、1個あたり固定費は 100円-280/3円=20/3円 個数を求める計算式は固定費÷1個あたり固定費 32000/3円÷20/3円=1600個 答えは1600個です。

hirohiroyoshi
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 採算ラインの問題を教えて下さい

    100個製造すると1個あたり200円が採算ライン、400個製造すると1個あたり120円が採算ラインになります。 800個製造した時は1個あたりいくらの採算ラインになるのでしょうか? 変動費を使用して考えるようなのですが、、、 よろしくお願いします。

  • 生産管理ソフト

    製造業において、生産管理タイミングや量をを決定する要因は、直接には顧客の発注と言う事になるかと思います。 小規模な製造の場合は、顧客の注文に合わせているだけで、ある程度の管理は出来ると思います。 しかし、製造量が大きく、製品種類も多くなってくると、顧客の発注情報のみでは生産量の変動が大きすぎて、うまく製造ラインを動かすことが難しくなってきます。 そこで、見込みで製品を投入し、ある程度製造ラインが平均して動くようにします。 また、場合によっては、中間の工程に仕掛品のプールなどを作る場合もあるかと思います。 この、見込み生産や仕掛かり在庫をどうするかというのは、過去の発注量や最近のトレンドなどを考慮して決定する事になると思いますが、そういった要因をパラメータ化して、効率よく見込みや中間仕掛かりの目安をはじいてくれる生産管理ソフトというのはどんな物がありますか? 生産管理ソフトいうと、生産状況の管理や数量の管理などの機能は前面に出てくるのですが、それ以外の機能については、いよいよ導入に向けて打ち合わせるぐらいの話にならないとなかなか出てこず、情報源も限られるので、評価も偏った情報しか出てきません。 そこでこの場で、実際に導入された方や、ソフトを製作されている識者の方の御意見を伺えればと思います。

  • 一人当たりの生産性に関する質問

     製造工場なのですが、製造ラインに対する生産性指標の一つに『一人当たりの生産量』があります。 4人で1600ヶ生産すれば、「400ヶ/人」という単純な計算なのですが・・・。  生産性向上と生産量アップの両立ができず、上層部&企画部門を納得させられないため、今回質問させて戴きました。  生産量がトラブル等で上がらなければ後工程に影響するため、挽回が必要となり、生産量アップを増員で対処しています。  増員することで、機種切り替え時間が短縮でき、更に昼休憩等を交替で稼動できるため、生産量が上がります。  しかし、一人当たりの生産性は比例せず、むしろ下がってしまいます。   <例>    ・4人増員で8人にすると2800ヶ生産・・・1200ヶプラス=350ヶ/人    ・2人増員で6人にすると2000ヶ生産・・・ 400ヶプラス=333ヶ/人  この場合の生産性悪化は、トラブルを回避できなかった責任として諦めが付くのですが、困るのは販売計画上の施策で生産量を上げるために増員した場合の生産性悪化です。  生産性目標は企画部門が前期比○%アップと掲げ、手動機を含めた複数のラインを合算して算出するため、生産量を上げるための増員が生産性を悪化させてしまう月が出てくるのです。  生産量を優先しなければ、本末転倒な話になるので、割り切って考えるしかないと思っています。基準設定の不備、そして複数ラインの合算という集計ルールが不適切だと捉えていますが、上層部や企画部門が中々理解してくれません。  全社的に実施している計算なので例外を作りたくないのだと思いますが、良い説明の仕方や回避するための方策など、ご教授戴けると助かります。  アドバイス、よろしくお願いします。

  • 簿記1級の意思決定会計の問題について

    製造原価: 直接材料費 1200円      販売費:  直接労務費 1800円      変動販売費 1800円 変動製造間接費 800円     固定販売費 1000円 固定製造間接費 600円 上記のデータに基づいて以下の問いに答えなさい。 10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。 という問題があるのですが、何をどうすればいいのか解答を見ても理解できません。わかる方、この問題の解き方を教えてください。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 労働生産性について

    書籍を参考に労働生産性を計算しました 生産性=人件費+減価償却費+支払い利益割引料+当期純利益     を年間総労働時間で割りました。 (1)支払い利益割引料とは何でしょうか?決算書に該当する  項目がありません。 (2)支払い利益割引料を加算せずに計算した結果が1800円  となりましたが良いのか悪いのか判断ができません  あるHPによると建設業が2300円、製造業が4000円と  なっています。私の会社は製造業なのですが、こんなに  差があるものでしょうか4000円という金額にする為には  現在の分子をそのままとすると従業員数を半分以下  にする必要がありますが不可能なように思えます (3)上記2項目と関連はないのですが金属加工の標準労務単 価などを調べるHPを教えてください  工事に関するものは電工や左官工などあるのですが  金属加工(たとえば旋盤工)の時間単価がわかりません  よろしくお願いします  

  • 生産予定の見える化

    いつもお世話になっております。 早速ですが、現在会社で生産の進捗がわかるソフトを開発中です。 生産予定を絵として見たいのでラベルを積み重ねて表示しています。 例) 生産1 8:20~9:00 作業時間が40分なのでラベル幅40に設定 生産2 9:00~10:00 作業時間が60分なのでラベル幅60に設定し、生産1ラベルの左位置値+生産1ラベル幅の位置を求め生産2ラベル配置 といった感じで作成しています。 この組み方の問題点は解像度の変化に臨機応変に変動しないことです。 解像度変化時等伸縮が臨機応変に変化できるような組み方何かないものでしょうか? 教えてください。 開発環境 vb2010Express

  • NTTコムのプラチナライン

     今まで数年来、マイラインでKDDIの「だんぜんトーク2DX」に加入していましたが、NTTコミュニケーションズからのひつこい勧誘があったことと、料金(県内8.4円/3分と県外15.75円/3分)がたしかに安いと考えてプラチナラインに申込ました。  KDDIのままで行くほうがよいのか、プラチナラインに移行するのがよいのか迷いましたが、「おそらく今より安くなるだろう」と考えまして、「だんぜん」を解約してプラチナラインに加入しました。  過去3か月のKDDIの通話明細書を見て、これがプラチナラインならいくらになるかを計算するとたしかに月額500円ほど安くなりました。しかし、これは、たまたまかもしれません。通話先の変動によってはかえって高くなったりすることがあるかもしれません。というのも、遠距離の県外に長時間かけたら得になりますが、近距離の県内や県外に短時間でかけた場合、KDDIなら最低の課金が10円(割引きで7円(税抜き)以下なので、かえって高くなる場合もあるかもしれないと心配しています。  そこで、質問なのですが、プラチナライン自体の料金体系がKDDIのだんぜんトーク2DXの料金体系よりも安くなっているので、一般的に判断して、プラチナラインに変更したほうが得だといえるのでしょうか?(個々の使用状況にもよりますし、すでに変更した後に質問するのもなんですが・・・)  また、もし、同じようにプラチナラインに変更した方がいらっしゃいましたら、その後の実際の料金の変動がどうなったかを教えていただけたら幸いです。

  • 線形の生産関数の問題

    完全競争市場に直面している企業の生産関数をY=5L+10Kとする。ここで、Yは生産量、Lは労働投入、Kは資本ストックを表す。賃金(Lを1単位雇用する費用)wが2000円で資本の賃貸料(Kを1単位使用する費用)rが3000円とすると、10単位のYを生産するときに必要な費用の最小額はいくらか?また、この生産関数は規模に関する収穫一定、収穫逓減、収穫逓増のいずれの性質をもつか? 生産関数が線形の問題を見るのは初めてでして、どの様に求めればよいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

専門家に質問してみよう