• ベストアンサー

教えてください お願いします

アメリカのメアリーという女性がインドの男性と結婚して、 インドに嫁いで旦那の姓を名乗る事になるとしたら インドの文字でメアリーと書くことになりますか? そしてその後、夫婦でアメリカに移り住むことになったら旦那の姓も英文で書き換えることになりますか? 教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

他国籍(使用文字が違う)の人と結婚した場合、相手の使用言語の文字で書くかどうかは、「どの国にいるか」で異なってくるのではないでしょうか。 アメリカ(英語使用、アルファベット)とインド(ヒンディー等使用、デーヴァナーガリー文字)だから混乱しがちですが、単純に日本とアメリカで考えたらどうなるでしょうか。 日本人の女性がアメリカ人を結婚して、アメリカ人の姓を名乗ることを選択した場合、アメリカではアルファベットで姓名を書くでしょう。(たとえば田中花子さんがボブ・ブッシュさんという姓の男性と結婚して、ブッシュ花子という名前になったら、アメリカでは Hanako Bush と書く) でも、その後、夫婦で日本に移り住むことになったら、ご主人の方がボブ・ブッシュと書くでしょう。 婚姻でなくても、留学や海外転勤などで外国に住むことになったら、そこの国の文字で自分の名前を書くことになるのでは?と思います。 ただ、公用語が一言語でない国も多かったり、1つの言語でも何種類かの文字を使っている場合もありますので、とにかく、その国で通用する文字であれば良いかと思います。 ・公用語が一言語でない例:まさにインド  州によって公用語が違ったり、ある州では公用語になっている言語が、インドという国全体の公用語として認められていない事もあるので、公用語を限定するのが難しいです。ただ、英語は公用語の1つなので、もしかしたら英語(というか、アルファベット)を使用する言語を母国語とする人の名前は、アルファベット表記でも良いのかもしれません(憶測モード) ・1つの言語で何種類かの文字を使っている例:日本語、韓国語  日本語は、漢字の他に平仮名と片仮名があります。下の名前が平仮名の人はいますし、たまにですが「日本人なんだけど、下の名前がカタカナ」という人もいます。(実際、私の友達でいます。外国の美しい湖の名前が由来なので、あえて漢字を当てなかったそうです)また韓国語も、ハングルと漢字を使いますので、韓国国内・日本でも韓国語を使う場所だとハングルで名前を書いていても、日本で一般的な場では漢字で名前を書くことが多いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国の場合、結婚した女性の姓はどうなりますか?

    以前、日本で一部の団体が夫婦別姓を主張していました。 日本では女性が結婚した場合、男性の姓を名乗るのが一般的になっていますが、これは女性の人格を奪う制度だというのが理由になっていたと思います。 日本の法律では夫婦で話し合って、どちらかの姓に統一する制度になってはいますが、婿養子に行く場合は別として、やっぱり男性の姓を選択する人が多いと思います。 外国の場合は、どうなっているのでしょうか? 韓国の場合は、結婚しても女性は実家の姓を名乗る事は知っています。 家族でも妻だけが姓が違うのはそのためだと聞いています。  中国はどうしているか知りません。 アメリカやヨーロッパではどうなのかも知りません。 インドや中東、あるいは南米ではどうなんでしょうか? 結婚した女性の姓がどうなるか、教えて下さい。

  • 外国では結婚したら姓が変わりますか?

    日本では夫婦別姓にしようという動きがあって賛否両論分かれています。 どちらの意見もジックリ聞くと、「なるほど」 と思ってしまいます。 ところで外国では結婚したら、姓はどうなるのでしょうか? 日本の民法では夫婦どちらか一方の姓を名乗る事になっていますが、お隣の韓国では結婚しても姓が変わらないそうです。 子供は全て父親の姓を名乗るので、同じ家族なのにお母さんだけが別姓になるとの事でした。 これは別に進歩的な考えからではなく、逆に女性蔑視の観点からだとも聞きました。 アメリカやヨーロッパ諸国ではどうなんでしょうか? ロシアでは? 中国では? 中国の場合ですが、毛沢東の妻は江青という名でしたね。 結婚しても 「江」 という姓を名乗っていたという事は、韓国と同じように夫婦別姓という制度になっているのでしょうか? また、インドやアフリカでは夫婦の姓はどうなっていますか? 分かる範囲で結構ですから教えて下さい。

  • 結婚6カ月以上後の改姓と、子供の姓・パスポートの名

    私・日本 (名前:山田 花子) 旦那・アメリカ (名前:マイク ジョン スミス) 娘・二重国籍 (日本での名前:山田 杏奈)(アメリカでの名前:アンナ リー スミス) 私は、アメリカ人と結婚し一児の子持ちです。結婚が決まってから夫婦で姓の事について話し合ってきました。 旦那はやはり結婚したので同じ姓を名乗ってほしいと言われてきました。私も旦那の姓を名乗る事は否定的ではありませんでしたが、結婚後半年の期限内に名字を変更しなかったため(急な転勤と引っ越しが決まったため、名字の変更をすっかり忘れていました)今更ですが、姓の変更を考えるようになりました。 私たち家族は、上記のような名前で生活してきましたが話し合いの末、家族同じ姓を名乗る事で話がまとまりました。 そこで、二通りの案が出ています。 (1)複合姓にし『山田 スミス 花子』になる。 (2)旧姓を残さず『スミス 花子』にする。 (1)の場合、子供の名字もやはり『山田 スミス 杏奈』になるのでしょうか?娘の出生届を提出後、日本もミドルネームを付けれることを知ったのですが、今更日本でも『スミス リー 杏奈』はできないのでしょうか? (2)の場合もやはり娘は『スミス 杏奈』になって『リー』というミドルネームは付けれないのでしょうか ? あと、国際結婚で夫婦別姓の場合のパスポートは()で旦那の姓を記入してもらえると聞いたのですが、娘の名前が(日本では:スミス 杏奈)になった場合、『リー』というミドルネームを()で記入してもらえるのでしょうか?

  • 国際結婚の姓のあり方

    アメリカ人男性(国籍はアメリカ)と日本人女性(国籍は日本)が日本で結婚して 姓は妻の姓をもらって(婿入り?)日本で暮らす。 この場合男性の方は日本では日本の姓を名乗っていますが、 アメリカに帰った場合も姓は日本での姓を名乗るものなのでしょうか?それとも アメリカでのファミリーネームを名乗るのでしょうか? 例:結婚前「ビル・ベイカー」結婚後「山田 ビル」 またどちらの国でも日本の姓で名乗る場合、子どもが生まれて日本名とアメリカ名を つける場合、結婚前に使っていたアメリカでのファミリーネームを使う事が出来るのでしょうか? 例:日本名「山田太郎」アメリカ名「タロウ・ベイカー」 分かりずらい文章ですが回答お願いします。

  • 夫婦の名字の決定権

    現在夫婦別姓ですが、結婚式はあげていて、旦那の母親ともめて、入籍できずにいます。 入籍する際、夫婦の名字をどうするかの決定権は、もちろん夫婦にありますよね? 法律的に見ても決定権は夫婦なのでしょうか? 私の名字になってもらうことを望んでいて、旦那には弟2人いますので、旦那姓がなくなることはありません。 もし、夫婦の意思を通して、私の姓で結婚するとして、それなら別れなさいと旦那の母親が言ってきた場合(言いかねません)、仮に裁判とかになったとして、私達夫婦は私の姓で入籍することができるようになるでしょうか?

  • 人名でParveen て姓(ラストネーム)それとも名(ファーストネーム)?

    インド系の女性なのですが、Parveenといったらファーストネームなのでしょうか?インドでは名前をいうとき姓名か名姓どちらなのですか?ネットで検索すると前に着いた名前のあれば後ろについた名前もあります。また男性もいるようで混乱してます。インド方面に詳しい方教えてください。

  • 養子縁組

    先日結婚しました。旦那の姓になりました。その姓をAとします。 その後、旦那のお父さんのいとこのところに養子縁組をするようにいわれました。その姓をBとします。 私の姓をCとします。 この場合、私の姓のCに戻ることは出来ないのですか? また、夫婦そろって、いとこの子供になるということが出来るのですか? もし、戸籍謄本をとったらどういう風になるのでしょうか? 結婚したら私と旦那の二人の戸籍が出来ていると思っているのですが、実際、結婚してから養子縁組を出来るものなんでしょうか? 正直、私は、今の旦那の姓のAのままでいたいです。 また、今後離婚があれば、Cに戻りたいです。 このようなBとの養子縁組とは出来るのでしょうか?

  • アメリカ人旦那と日本で結婚して、初めての渡米

    アメリカ人旦那と日本で結婚して、初めて(結婚後初)の渡米です。 1年半前に日本で結婚し、日本で生活をしています。 フライトが1週間後に迫りましたが、渡航では、夫婦として問題なくスムーズに行けるでしょうか? パスポートも、新たに記載事項変更し旦那の姓に変わりました。 経験者の方、注意点や、こんな事があった、などありましたら、教えて頂けますようお願い致します。

  • 入籍直前にて、どちらの姓を名乗るかもめました

    一か月後に入籍を控え、婚姻届を書く段階になった時に、 彼女がふと、 「どちらの姓にするの?」 と聞いてきました。 自分は、前もってそんな話はなかったから、 ほとんどの夫婦がそうしている様に 「男性側の姓になる」ものだと思っていました。 彼女自身も理屈ではおかしなことを言っていると言う認識はある様ですが、 ふと婚姻届を目の前にして、 ・今まで名乗ってきた苗字が変わってしまう物悲しさが急にわいてきた ・何故、世間一般が「女性が男性側の姓を名乗る」のが主流だからと言って、自分たちもそうしなくてはいけないのか?と言う疑問が急にわいてきた。 ・「あなたが、私の姓を名乗ってくれる」って言うのは、検討の余地がないの? と言った話になりました。 そういう事の確認がなかったので、 自分は自分で、世間一般の通りに 「結婚したら、彼女も自分の方の姓を名乗る」 という事に対して、 物悲しさとかはあるかも知れないけど、そういう事も踏まえて結婚OKしてくれたんだと決めつけている部分はありました。 そこに非があったと言われればそれまでですが、 初めからそういう風に言われていれば、それなりに考え方・彼女の見方と言うのも変わっていたかもしれないので、「直前になって、それはないでしょう?」という不満はあります。 自分だけでなく、周りもみな「結婚したら、女性が男性の姓を名乗る」と思っているでしょうし、 今になって「自分が彼女の姓を名乗るかも知れない」なんて誰も思ってないでしょう。 別に彼女が、由緒ある名で後世に残さなくてはいけない苗字でもなく、 お兄さんもいるので、その苗字が絶える事もとりあえずはありません。 逆に自分は男兄弟はなく(姉はいるが)、親戚からは自分が結婚する事で、 「これで○○の名が途切れる事は免れた」 なんて思っているかも知れません。(大げさですが) これが一種の「マリッジブルー」ってやつなら、時が解決してくれるような感じですが、 「何で夫婦別姓が認められていないんだろう…」 「事実婚でもいいんじゃないか?」 なんて言う始末。 両家の顔合わせ等も済ませて、結婚式も後に控えているのに、急に訪れた問題。 自分はどう対応したら良いのでしょうか?

  • 夫婦異姓化に付いて。

    女性は日本の昔からの習慣で結婚すれば旦那の姓になるというのを真っ向から変えようという動きがありますが。女性の単なる何故男の姓にならねばならないのといった感情からの提案だと思うのですが、実際不便は有ると思いますが永らくそうしてきたことですので、私は夫婦同姓が、良いと思います。夫婦異性は離婚した時に元の名に戻し改名する手間が省けるのに都合が良いからだと思うのですが、そうでないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめクラウドの住所録にCSVデータでインポートしているのですが「インポートに失敗しました。」と出てきてインポートできません。
  • ローマ数字(ⅠⅡⅢ/㈱㈲㈹/①②③/№㏍℡ など)などの機種依存文字は入力していないのになぜですか?
  • 何が原因なのか、また、対応を教えていただきたいです。
回答を見る