• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金収入のみの人の確定申告について)

年金収入のみの人の確定申告について

PIPENOKEMURIの回答

回答No.2

確かに制度変更の理由は何処にも明記されていない(慣例の)ようですね これは「諸税を搾取されている」私見に過ぎませんが・・・ 「納税者の目線ではなく税務当局のご都合」に依る「儲けのない仕事はしたくない」つまり「少額年金所得者からの税収は殆ど期待出来ない事、一方で当局の事務処理の簡素化」この二つが制度変更の理由ではないかと思われます ・・・税務相談室辺りに質してみては如何でしょうか?

noname#147361
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「少額年金所得者からの税収は殆ど期待出来ない事、一方で当局の事務処理の簡素化」 そうかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告不要について

    平成23年度分の確定申告から、年金収入400万円以下で年金以外の所得20万円以下の人は確定申告をしなくてもよいとの通知がありました。 しかしながら、詳細な説明がないので以下のような疑問があります。 (1)従来から毎年申告をして数万円の納税をしております。年金からの特別徴収以外の地震保険や   生命保険等の控除後の納税額です。 (2)もし、確定申告しなかったら後日納税通知書が送られてくるのでしょうか?送られてきた場合の   金額は過大になるのではと推測します。理由は、申告しない限り税務署側で全ての控除額を知り  得ないからです。   この場合控除額追記などの修正申告が必要になるのでは大変です。 要するに、確定申告しないでほっといて大丈夫なのか心配です。 どなたかお詳しい方ご教示いください。

  • 年金収入者の確定申告

    80歳後半の老夫婦が、毎年病院のレシートや交通費などを取っておいて この確定申告の時期に3週間ががりで大変な思いをして確定申告をやっていました。 医療費控除なども3千円くらいしか戻ってこなく、逆に税金を取られたときもありました。 毎年息子の私も手伝ったりしてやっとの思いで出していたのですが、今年は私が 手伝うことができず、2人とも目が悪くなってきて今年は還付金もらえなくてもいいから 出すのやめようかと思っているみたいです。 ただ本人たちが心配しているのは毎年出していたので税務署からクレームが 来るのではないかと気にしてます。株や家賃収入などの収入がなく、年金だけでも 出さないといけないのでしょうか?

  • 年金受給者の確定申告

    年金だけの収入ですが、国民保険料と生命保険料を払っておりますので控除の対象に入れて確定申告すれば年金受給時に差引かれている税金の還付は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 確定申告と国民年金

    今年、収入は10万円程度でしたが、確定申告(還付申告)をしました。 ふと思ったのですが国民年金を払っています。 明らかに国民年金の金額の方が上で、実際は赤字です。 でも、国民年金分は関係なく収入は10万円とゆうことで申告されています。 私は親の扶養に入っています。 扶養に入っていると、国民年金分は控除されないのでしょうか?

  • 確定申告について教えてください

    収入は公的年金と個人年金です。源泉徴収はありませんので所得税は発生していません。ただ、私は重度障害者なので、(1)障害者特別控除(2)社会保険料控除(3)生命保険控除(4)地震保険控除(5)配偶者控除(6)医療費控除(7)基礎控除、と控除額は相当な金額になります。確定申告しても所得税の還付はありませんので、申告は無意味だと思っていましたが、ある人から、住民税との関係があるから申告した方がいいと言われました。どちらが正しいでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 無収入で確定申告するべきか?!

    無収入でも確定申告するべき、と市役所のHPを見ました。国民健康税は払っていますが、市民税の請求は一度もなく(過去3年)払っておりませんし、年金も納めていません。申告したとしても、年に払った医療費(高額ほどではない)や生命保険の控除くらいで、税を払ってもいないのに還付もおかしいものだな・・・と思うのですが、無収入の者について情報が乏しいのでよろしくお願いします。

  • 年金のみの収入の場合、確定申告をする必要があるのでしょうか。

    70歳になる母の確定申告について質問します。 収入は公的年金約100万円と個人年金約60万円です。 他にはありません。 公的年金は源泉徴収額は0円で個人年金は約3万円です。 所得金額を計算すると約30万円となり、基礎控除よりも少ないので税額は0円です。 確定申告をすれば源泉徴収された約3万円が戻りますが、母は申告書を書いたりするのが面倒なので確定申告したくないと言っています。 還付を望まないなら確定申告しなくても良いのでしょうか。 国税庁のホームページを見ると、税額が0円なら確定申告しなくても良いように取れるのですが。どうなのでしょうか。

  • 年金生活者の確定申告

    年金生活者の確定申告 自分と親の医療費控除の申告書を記入していて ふと疑問に思いました。 年金収入のみの夫婦の場合、確定申告は毎年するべきなんでしょうか? 年金からの源泉徴収は32,000円。(62歳、厚生年金のみ) 健康保険・・・・27万円 母の国民年金・・15万円 生命保険・・・・25万円 ざっとこれくらいの支払いがありました。 21年は、たまたま医療費が10万円を超えましたので 確定申告するのですが、もし医療費が10万円超えなくて 申告しなかったら、上記の支払い分は税金面で優遇されないまま になりますか?  私も、両親も今まで会社まかせで、 他に収入もなく、確定申告のことがよくわかりません。  『年金と保険』という本には 年金をもらい始めてから (1)2種類以上の年金をもらっている。 (2)会社から給与をもらっている。 (3)年金以外に20万円以上の所得がある。 (4)10万円をこえる医療費を払った。 時は、確定申告すれば還付があるかも・・とありました。  父はいずれもあてはまらない場合、健康保険、国民年金、生命保険の 支払い分はどうなりますか?  定年後の年金生活者のみなさんは、毎年、確定申告されていますか?  よろしくお願いいたします。

  • 母64歳の確定申告

    パート収入が190万弱、公的年金が13万弱が年間の収入です。この他には、地震保険・生命保険・医療費の控除があります。この場合、13万弱の公的年金も申告の必要はあるのでしょうか?年金が90万以下なら申告しなくてよいと、知人から聞いたようです。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。