• 締切済み

「近年の日本企業の不祥事の多発について」

evaWKO11の回答

  • evaWKO11
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.7

他の方が回答されておられるとおり、単に「昔は隠せた」ということでしょう。 企業の不祥事だけでなく、犯罪、政治家や芸能人のスキャンダル等々、全てのものにおいて同じことが言えると思います。 情報環境の変化、個々人の権利や主張、発信力の拡大、様々な理由があると思いますが、かつて海外からよく指摘された日本人の曖昧さ「そこは、まあまあ…」「言わずもがな…」といったことが薄くなってきた、通用しなくなってきているのではないでしょうか。 でも、そういったある種の欧米化に伴って、日本人の美徳とされた「羞恥心」「謙譲」「遠慮」といった部分が、どんどん失われているのも事実だと思います。 もちろん、企業の不祥事など表沙汰になって当然だと思いますし、個人の権利が拡大されるに越したことはないですが… 「なんだそれ」と苦笑してしまう訴訟合戦が米国では日常茶飯事ですが、日本もそういったことが当たり前になってくるような気がします。

関連するQ&A

  • オリンパス損失計上先送り、今度どうなりますか

    オリンパス損失計上先送り 巨額買収資金で穴埋め 「オリンパスが損失計上を1990年代から先送りし、その損失を穴埋めするため、イギリスの医療機器メーカーなど4社の巨額の買収資金を利用していたと発表しました。」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111108-00000009-ann-bus_all 粉飾決算のようですが、オリンパスは今後どうなりますか? ライブドアのようになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本では不祥事を起こした企業が何故、生き残れる?

    派遣社員暴行事件、高校生にエアガン販売容疑、偽造カルティエ時計販売等数々の不祥事を起こした家電量販店が生き残れてるのは何故なのでしょうか? 日本では不祥事を起こした企業が何故、生き残れるのでしょうか?

  • 企業不祥事について

    最近,日本では,企業不祥事や役所の不祥事が目立ちますが,諸外国と比べてもその発生は多いのでしょうか。また,その不祥事の種類は異なるのでしょうか。

  • 日本の過去の企業不祥事について考えること。

    日本における過去の企業不祥事について考えてみると、たとえば雪印 集団食中毒問題の時は一担当者の責任にしたり、社長が「わたしは寝 ていないんだよ」と言ったことで批判が爆発し、結果として雪印グループ が解体・再編成されました。船場吉兆賞味期限切れ販売や産地偽装問 題では女取締役の話題に終始し結果として会社は破産しました。 三菱自動車のリコール隠し問題ではカープラザ店が廃止となりました。 他にも牛肉偽装などたくさんの企業不祥事はありましたが、それらに共 通しているのは、マスコミにありとあらゆる執拗な攻撃にさらされて、社 員ひとりひとりまでが犯罪者・極悪人のように報じられて、それに助長さ れた国民感情により社会から抹殺されたり再起不能なほど落とされる ということです。 それらの企業のほとんどの社員はまじめにコツコツ働き、会社の方針 に沿って頑張ってきた人たちです。経営者の過ちや不手際で一瞬で 悪者になってしまい職を失う悔しさや絶望感はとても想像できるもので はありません。もちろん、会社の一員として責任はあると思いますが、 そこまで叩きのめされる必要があるのか疑問です。 それが社会の厳しさだといえばそれまでですが、いつから日本はこう なってしまったんでしょう? 彼らを叩く人は「俺たちはお前たちと違う」と言い切れるのでしょうか? ただ、運良く今は叩かれない状態にいるというだけではないでしょうか。 俺たちはあいつらと違って大丈夫だとタカをくくっている人たちよりも 過ちを反省し二度と繰り返さないよう教訓として頑張っている人の方 がこれからの日本の発展につながるような気がします。 日本にはもう一度やり直す、再チャレンジという言葉は死語になった のでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 企業や政治家の不祥事

    よく、企業や政治家の不祥事で、 実際にテレビに出てきて謝ったり、尻拭いをさせられる人って、 実際間違いを犯した人々じゃないことが多いと思いませんか? (政治家なら前政権、企業なら前社長などに責任があるのにー。) あとの尻拭いをさせられる人にかぎって、いい人が多い・・・ 実際悪さをしてた人たちは、表に出てこないで逃げ得ー。 とか、ありませんか? (特定の企業などは、ここでは避けます。)

  • 不祥事をおこした企業の従業員について。

    最近、自動車業界での不祥事が目立ちますが、自動車業界のみならずどんな業界でも良いのですが。 会社ぐるみで全社員が口合わせして悪意を抱いたならまだしも、大抵は一部の従業員が悪意を働かせて不祥事を起こしたケースが大半と思います。 不祥事を起こした従業員には社内にて処分はあるでしょうが、可愛そうなのは全く関わってない違う部署の従業員です。 もちろん、連帯責任として従業員全体が責任をもつということは大切ですが、関係ない従業員の事を考えると何か腑に落ちません。 不祥事を起こした人(あるいは部署)は、自分の処分の他に、迷惑かけた他の従業員になにがしらの賠償するみたいな制度というか、労働組合を通したり、何かしらの法律みたいなのは無いものなのでしょうか?? 関係ない従業員は泣き寝入りしかないのでしょうか? もちろん、組織が複雑な会社であるほど、どこまでの部署が不祥事に関わってるか線引きは難しいかもしれませんが、それにも全く関係ない従業員には何しらの償いは必要ではないでしょうか??

  • 近年九州北部での水害が多発してます。

    その理由があれば教えていただけると幸いです。

  • 昨今、企業の不祥事等により、企業理念の重要性が高まっております。

    昨今、企業の不祥事等により、企業理念の重要性が高まっております。 しかし、理念を全従業員に浸透させるのは、一朝一夕にはいかないと思います。 そこで、理念を浸透するための斬新なアイディアがあれば参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 近年における、外国企業による日本企業買収の具体例

    近年における、外国企業による日本企業買収について具体例をさがしているんですが、なかなかみつかりません。誰か教えてください。

  • アメリカ企業のトップは不祥事でも辞めない?

    先日ニュースを見ていると、アメリカのある企業で不祥事が起こったにもかかわらず、経営者は辞任せず問題解決に励み見事立て直したという事例を拝見しました。 しかし、日本の企業では何か会社内に不祥事や問題があると、引責辞任という形で経営者が辞任することが多いような気がします。 日本の世論もトップを変えろ!という論調が多いように思います。 これはやはり国民性の違いなのでしょうか? しかし、アメリカの企業の経営者が辞めないという事実は私の直感的意見で真実かどうかはわかりません。 そこで質問です。 アメリカの企業で会社内で不祥事などの問題が発生した時に、経営者は辞任せず問題解決に努め会社を再建させた具体例はあるのでしょうか? 私は具体的な企業の例を見つけられなかったので、もし何かご存知であれば教えてください。 お願いします!