• ベストアンサー

福島の食事、1日4ベクレルだって♪♪♪

zxzzxzの回答

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.2

いつもたのしそうだね

eextu7
質問者

お礼

たのしそうに見えるのはあなたの本質把握に大きな課題があるからですよん♪♪♪

関連するQ&A

  • えっ!福島県に683万ベクレル/m2も?

    福島への放射性セシウム降下、45都道府県合計の47倍 http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201112140641.html 文部科学省は14日、事故後4カ月間で福島県に降った積算値は1平方メートルあたり683万ベクレルだったと発表した。 こんな惨い数字がなぜ今ごろ発表されたのでしょう? 683万ベクレルだったら即移住じゃないですか? 福島県の皆さんの健康は大丈夫なのでしょうか?

  • 福島”怪しいお米” 何故かセシウム不検出全国出荷へ

    「福島の”怪しいお米” 何故かセシウム不検出で全国出荷へ」 asahi.com(朝日新聞社):福島の一般米、出荷可能に まず2町でセシウム不検出 - 社会 福島県は17日、県南部や会津地方で収穫したコシヒカリなどの一般米の放射性物質を調べた結果、サンプルすべてで放射性セシウムは検出されなかったと発表した。 これで同県矢祭町と会津坂下町で一連の検査が終わり、両町からは一般米の出荷が可能になった。  東京電力福島第一原発の事故後、同県産の一般米の出荷ができるようになるのは初めて。  一般米の検査は収穫前にセシウム汚染の傾向をつかむ予備調査と、収穫後に出荷の可否を判断する本調査の2段階。 本調査のすべての調査地点で検査がクリアできた市町村に限り、その市町村は全域で出荷が可能になる。 この日発表された各地の本調査の結果で、矢祭町では本調査の対象となっている6地点、会津坂下町では17地点すべてが不検出で、国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を上回らなかった。  これまでの予備調査ではほとんどが不検出。 1キロあたり200ベクレルを超えると本調査で重点的に調べることにしているが、この日まで1地点も超えた例はない。 http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201109170475.html 福島のお米が出荷されるみたいだけどこの検査は信用できると思うかな?今まで政府は情報隠蔽や嘘で国民を被曝させ続けたわけだけど? 皆は福島のお米についてどう思うかな?実際に盲信して買って食べる人いるのかな?

  • ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出

    ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出  東京電力福島第一原発から事故後、海洋に放出された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレルになることが朝日新聞の試算でわかった。水産庁は魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討している。  試算は東電などが発表した資料をもとに行った。4月に2号機、5月に3号機から流出した放射能汚染水については、流出源である両号機の建屋内のたまり水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度を、流出した水の体積にかけて算出。これらに、今月4日に流出が確認された処理水に含まれていたと見られるストロンチウムの量を足し合わせた。大気から海への降下量は含まれていない。  東電は4~5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を推定約4720兆ベクレルと発表した。ストロンチウムの量はその約1割に相当する。 http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY201112170581.html まーた後出し汚染情報かよ(笑)もう慣れたってか別に気にせずお魚食べても平気な感じかな? 皆はどう思うかな?

  • 福島市内の雑草100万ベクレル超高放射能…公表せず

    【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島県、高放射能データ公表せず [6/5]  東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり 100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った 6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかった わけではない」としている。  県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、 雨水を採取し、放射能を測った。  その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを 超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の 雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが 10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、 セシウムが16万9千ベクレル検出された。  しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の 177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した 理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、 上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。  政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部が ファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の 周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。 このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、 あいまいになっていた可能性があるという。 http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html はぁ~なにこの凄まじく強い放射能!? もうあきれ返ってしまう隠蔽だけどこれはあまりにも酷すぎないかな? しかも「意図的に公表しなかったわけではない」とかも何度か聞いたけどふざけてるのかな?頭おかしいのかな? こういう馬鹿みたいな阿保みたいな基地外みたいな北朝鮮や中国並の隠蔽はどうすれば無くなるのかな? 他にもっと酷いこと隠蔽してるとしたらそれはどんなことだと思う?

  • 芝生シート高線量の小学校、セシウム9万ベクレル 

    asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY201112130198.html 東京都杉並区の区立堀之内小学校(同区堀ノ内3丁目)で、4月上旬まで敷いていた芝生の養生シートを同区が調べたところ、1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことがわかった。  環境省は12日夜になって「シート1キロに対し他の廃棄物1トンを混ぜて焼却すれば放射性物質は十分希釈される」と回答し、焼却処分を事実上認めた。これを受け、区は焼却する方向で検討している。 ******************** これってどんな惨い汚染度のものでも、汚染されていないものを混ぜればオッケー? これがまかり通るのなら、フクシマのセシウム米も混ぜて市場に出せるよね♪♪♪ こんなことを許してもいいのでしょうか? 環境省って賢い人はいるのですか?

  • 福島県民「県からハガキだ」→ 被爆量37mmSV

    福島県民「あれ、県からハガキだ。なんだろう」 → [あなたの被爆量は37ミリシーベルトです] 外部被曝、最高37ミリシーベルト 福島住民調査で推計  東京電力福島第一原発の事故による福島県民の外部被曝(ひばく)線量について、住民約1730人の推計値が最高37ミリシーベルト、平均1ミリシーベルト強だったことが県の解析でわかった。今回の対象は、飯舘村など比較的、空間線量が高い3町村の住民だが、約半数の住民が4カ月間で平常時の年間限度1ミリシーベルトを超える被曝をしていた。  住民の外部被曝の実態が判明するのは初めて。県は近く結果を公表し、本人に郵送で連絡する。 http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201112080763.html ちょ!?これどうしろっていうの県がなんかしてくれるのかな? こんなの突然もらった福島県民どう思ってるんだろ? 皆はどう思うかな?

  • 200ベクレルの米の年間の被ばく線量

    200ベクレルの米を200グラム(茶碗3杯)毎日一年間食べ続けると年間の被ばく線量は0.28ミリシーベルトと新聞にありましたがこの計算はどうなんでしょう?普通に計算すると約1ミリシベルトとなるのですが?(200×セシウム137の換算係数×一年間365日=約1ミリシベルト)

  • ひえぇーっ! 170万ベクレル の放射能♪♪♪

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000044-asahi-soci 福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ 朝日新聞デジタル 7月3日(水)23時24分配信 福島市の中心市街地で、店舗兼住宅ビルの屋上に生えたコケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。市がビルの緊急除染を行う。  汚染されたコケは、ビル所有者の依頼を受けた東大宇宙線研究所の榎本良治准教授(素粒子実験)らが6月8日、ガンマカメラ簡易測定器で確認した。同市内のNPO法人が測定し、178万5216ベクレルを検出した。コケの真上1メートルの空間放射線量は毎時約0・5マイクロシーベルトだった。  コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている。榎本准教授は「人工芝の間にたまった土や、それに生えたコケに、雨水に含まれた放射性物質が残りやすい構造になっており、高濃度になったのだろう。広範な面的除染も大事だが、簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる」と話す。 .朝日新聞社 ・福島市の中心市街地 ・コケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウム ・コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている ・簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる あの人類史上最悪との評価をされそうな福島原発の大爆発♪ あれからもう2年以上の月日が流れたのですね。 にもかかわらず、 県庁所在地でもある福島市の中心街といえば結構人の行き来も多いでしょう。 大勢の子供たちが寝そべって遊ぶであろう人工芝。 そこに、なんと178万ベクレル! こまめに除染すれば安心につながると教授は言うが、安全とは言われません♪ こんな酷い放射性物質が点在している地域で子供たちは安全に育つことができるのでしょうか? やはり、アメリカ政府の原発80キロ圏内に長期に居住するにはリスクが伴うという自国民に対する見解のほうが正しいのではないでしょうか? 子供を安心して育てるには安全なところで育てるのが最低限の条件ですが福島市中心部は大丈夫ですか?

  • 高濃度のストロンチウム検出 福島の地下水や海水

    【原発問題】 高濃度のストロンチウム検出 福島第一の地下水や海水 [06/12]  東京電力は12日、福島第一原発の地下水や周辺の海5カ所から、放射性ストロンチウムを 検出したと発表した。海では基準の濃度限度の240倍の地点もあった。ストロンチウム90は 半減期が約29年と長いうえ、体内に入ると骨にたまる傾向がある。  これまで原発敷地内の土壌からは検出されていたが、地下水から見つかるのは初めて。 5月18日に採取した1号機付近の地下水からは、ストロンチウム89が1立方センチあたり 0.078ベクレル、90が0.022ベクレル検出された。2号機付近の地下水は89が 19ベクレル、90が6.3ベクレルだった。原発事故で放出され、雨水などとともに空気中や 地表から流れ込んだとみられるという。  5月16日に採取した1~4号機の取水口近くの海水でも、ストロンチウム89が基準の 濃度限度の26倍、90が53倍を検出。2号機取水口付近ではそれぞれ67、117倍、 3号機取水口付近では80倍、240倍を検出した。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201106120181.html 地下水から飲み水とか作物が汚染されたり海の海産物が汚染されたりしてるのかな? それを飲んだり食べたりしたら骨に30年近くも蓄積して被曝し続けてガンになるのかな? どうすればストロンチウム汚染は止まるのかな?どうすればストロンチウムを取り込まないように防御できるかな?

  • 放射線の影響を計算してみましたが合ってますか??

    放射線の影響を計算してみましたが合ってますか?? 自分でヨウ素セシウムの1000Bqあたりの経口摂取による実効Sv値を利用して考えてみたのですがこれは方法等間違っているでしょうか??判断よろしくお願いします セシウム137で1000Bq0・13mSvヨウ素131で10000Bq0・22mSvより 栃木セシウム1・6Bq福島ヨウ素300Bqとすると 栃木: 日に3リットル摂取とした時4・8Bqで0・624μSvを被曝し体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する 福島: 上と同様の状況のとき900Bqで19・8μSvで物質半減期8日より8日後は0・148mSvの被曝。(体内半減はわかりませんでした) 本来ならば更に半減後の生成物のキセノン131等も入れなければならないのでしょうがとりあえず暫定値としてこういった算出方法は正しいですか??