• ベストアンサー

アルバイトをブチりました

私情によりバイトをブチりました。完全に私が悪いのですが給料は貰いたいです。相手が言うには、給料は手渡しでハンコなどが必要だそうです。ここまではいいのですが、店員補充のための費用を別途請求すると言われました。こんなことが可能なのでしょうか?可能な場合、いくらくらい請求されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>給料は手渡しでハンコなどが必要だそうです。 給料は直接通貨で渡すのが原則です。 銀行振り込みは会社が従業員にお願いをして従業員が承諾しないと できません。 >店員補充のための費用を別途請求すると言われました。こんなことが可能なのでしょうか? 期限を決めた有期雇用契約の場合は普通に有りえますね。 期間内の解約が労使双方から制限されている契約だからです。 一方からの期限内の解約では相手が承諾したとしても それに伴う損害の賠償を請求することがあります。民法628条、415条 http://www.zenroren.gr.jp/jp/old/roudo/d_box/yuuki.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

求人広告の費用は20万円程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

店側に損害が発生したのであれば、 その損害額を倍賞するのは当然です。 しかし、その場合でも。 1,給料から差し引くことは許されません。  一度支払ってから、改めて請求することに  なります。  これを給料全額払いの原則といいます。  だから、給料を受け取っておいて、知らん  ぷりして、相手が訴訟などに訴えなければ  そのまま、ということになります。 2,弁償する金額ですが、店側の言い分通り  の額を支払う必要があるかは別問題です。  客観的に妥当と思われる金額を支払えば  良いです。  そのの金額がいくらになるかは、これだけでは  判断できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xt_simeri
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.3

自由国家日本では、民事訴訟はだれでも自由に提訴できるので嫌がらせ的に賠償請求できます。 弁護士を先につけて牽制しておきましょう。 着手金25万円、別途成功報酬などが発生します。 先方はかなり怒っているようなので相手に許してもらうしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

場合によっては可能。労働契約に違反したら、損害賠償責任を負うことはあり得る。 その場合、実損額が請求されます。 広告掲載費用程度でしょうから、請求されても5~10万くらいだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの給料がまだ払われていない・・・

    私は現在コンビニでバイトをしています。 ここのコンビ二の給料は15日締め5日払いと聞いています。 手渡しで給料はもらえるそうです。 そして今バイトを始めて1ケ月がたち店長に5日に給料を取りに来てとも言われなかったので次に来たときもらえるだろうと思ったんですが今日11日に行ったら給料について何も言われませんでした。 まだ自分は研修中なので給料のことを聞きずらかったので聞けませんでした。 次にバイトに行くのが26日になっています。 そのときにしっかり聞いたほうがいいのでしょうか? それで聞けばしっかり給料はもらえるのでしょうか? バイトはここが初めてなのでよくわからないので教えてください。

  • アルバイトとしての契約書は必要?

    最近、時給制のアルバイトを始めました。 仕事内容等は口頭で説明を受けただけで 特に契約書にサインをすることもハンコを 押すこともしていません。 給料は明細と共に現金が手渡しされます。 個人経営の小物を扱うお店なのですが、 こういう所でアルバイトをする場合は 契約書は必要ないのでしょうか? 先に働いている人たちも 特に交わして いないとの事なのですが・・・。

  • 短期アルバイトについて

    私は今年20歳になるのですが大学が決まらず、今年も浪人することになりました。 親にお小遣いはなし、と言われ財源がなくなり、短期アルバイトをしようと思って登録制のところに登録に行ったんです。 実は、私は浪人中という身のため親からバイトをすることを許されていません。 1日限りの短期バイトだったら、親にも内緒にできると思ったんです。 登録するときに、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書という書類が出てきました。 担当の方に聞いてみると、確定申告がどうたらと言われたんですが、なんのことだかさっぱりで、 親には内緒だということを伝え、家に書類などが送られてきたりしたら困るということも伝えたんですが、 そのようなことはないと思いますが。年末に源泉徴収の方お願いしますと言っていただければ・・・。 というあやふやな回答でした。 いろいろなサイトを見て回って、年に所得が20万円以下の者は確定申告をしなくてもいいし税金もかからないとのことだったので、ここはあまり心配はしていません。 ただ私がいくら稼いでいたのか、バイトをしていたということが親にはバレたくありません。 私は実家住まいですし、家に何か送られてくると困ってしまいます。 そこで、質問なのですが、私がいくら稼いでいたかという通知などが確定申告にあたり、家に送られてくることはあるでしょうか? また登録制のところではなく、1日限りのバイトをPCなどで探し、お給料もいただいた場合も家に通知や明細がきたりするんでしょうか?? 今日登録した会社から、何か送られてくることはないみたいで、給料も手渡しですし、銀行口座がないため、短期のアルバイトは給料手渡しのところを選ぼうと思っています。 全くわからず困っていますので、よろしくお願いしますm(__)m

  • アルバイトのバックレ 給料について

    バックレた後に給料について会社側から話があり聞いたところ、社長はバックレた奴に給料払わなくていいと言っていて社員が社長に交渉して 最低賃金×就業時間-賠償金で手渡しするから印鑑持ってきてと言われました。 でも給料から賠償金の天引きは許されないと聞いたので、電話で確認したところ賠償金払うって契約書に書いてあったからと言われました。 正直契約書を書いた覚えもなく複写も渡されてません。 なので、労働基準監督署に相談させていただくので手渡しの約束の日どうかわからないと言うと、契約書にそういう事もダメだと書いてある。天引きがダメなら賠償金請求するよ? と言われました。 迷惑かけたので賠償金請求されるのは、しかたないと思いますが契約書と給料に関してこれが普通なんですか? あと賠償金請求された場合いくらぐらいになりますか? *バックレた事により3日?4日?営業出来なかった(本当かわかりません) *バックレた事により求人広告に出した(新しい店を出すのに募集するのは前から決定してました) *会社の信用問題(営業出来なかったから?) と主張してました。 あと、営業を何時までやり、その後15分で片付けをするように言われてましたが誰一人出来ず毎日30分はタダ働きしてたのですが、それは労働基準監督署に言った方が良いですか?

  • バイトが辛いです

    今のバイトがオーナーのせいで辛くて仕方ないです。 前の質問のように何かあって激しい文句を言われたり(それでも私は悪くありませんが)するだけではなく、とうとう何もしていないのに嫌みを言われ始めました。 アイスを補充しようとしたら突然走ってきて「遅いと溶けるんだぞ!わかってるのか!?溶けるんだからな!」と言われました。遅いからおまえはやるなとはっきり言われた方がましだと思いました。 その後もアイスの箱についていた白い氷の破片?が溶けてるのを見て「こんなに溶けてるじゃないか!遅いんだよお前は!」と言われました。まだ5分程度しかたっていませんでした。 それと一昨日は一緒に入った人が新人の人に教えていたのでその間は私がレジをした方がいいと思ったのでレジにいたのですが、突然「おいお前、2人もレジはいらないんだよドリンクの補充してこいよ」と文句口調で言われました。 お前と呼ばれたことがすごく気分が悪いです。 最近バイトのことを考えると胃が痛いくなったり、何をしても楽しくないし、関係ないかもしれませんが寝覚めが悪くてしんどくなって学校を結構休んでしまっています。 つい最近バイトの人が飛びました。 私も辞めたいのですが、また何か言われそうで言い出せません。とりあえずあと一月だけ働いて飛んでしまってもいいでしょうか? 給料が手渡しなのですが飛んだ場合は現金書留などでもらえるのでしょうか?もらえないなら給料日まで頑張ろうと思います。 それと飛んだ人のことを訴えるらしいのですが、逆にパワハラで訴えれますよね? かなり長くなりましたが、 辛いので飛んでしまってもいいのか 飛んだ場合お給料は手渡しだけどもらえるのか を教えてください。 お願いします。

  • アルバイトで契約書を書いていないんですが…

    大学生、女です。 昨日から新しいバイトを始めたのですが、何かおかしいんです。 募集ポスターに時給の説明なし(応相談) ↓ 採用が電話だけで履歴書も面接もなし。 ↓ 行ったら契約書を書かないで業務開始 電話では働ける頻度、時間と職業を聞かれたくらいでした。 アルバイト経験ありですが、前は履歴書持って行き面接、採用通知が来たらはんこと通帳を持っていき、契約書、だったのですが… もし給料が手渡しではなく口座振り込みならわたしはタダ働きになっちゃいますよね? と言うより契約書を書かない自体、おかしいですよね? 入ったばかりなのでマネージャーさんには言いづらいです。 誰か詳しい方、教えてください。 ちなみにバイト先は全国チェーンの某カメラ屋・プリント店です。

  • アルバイトを解雇(?)された

    友人からの相談です。 その日は忙しく、接客や電話の対応などでうまく回らずに、社長に「いつもサボっていて、しっかりしていない。お前はもう来るな」と怒鳴られたそうです。 友人の話では、サボっていたような事実はなく、カッとなって「やめてやるわよ」と言ってでてきたそうです。 以前から社員びいきが激しいようで、社員とバイトの仲も悪く、社員が社長に何か言ったようですが、このようないきさつで、その日以来バイトには行っていません。 このような場合、働いた分の給料は払ってもらえるのでしょうか? また、払ってもらえるのならどのように請求すればいいでしょうか?

  • アルバイト経験

    家電量販店でプロバイダ勧誘のバイトしてます。 初日0 二日目0 三日目1件 四日目0件 というありさまです。 来週の月曜日が五日目です。 ノルマはありませんが、このままだと 全然契約がとれないままでやめるしかないです。 かなり悩んでいます。 あまりに件数がとれないためという理由で やめるとしたらいつ頃が時期なんでしょうか。 それとももうすでにやめないといけない 時期なんでしょうか。 アルバイトの人の平均は1.5件/一日だそうです。 給料は日給7200円です。 契約が取れた一日分だけの給料だけ請求して後は いらないとか給料はまったくいらないからやめます。 とかいうことはできるんでしょうか。 やめるにしても今までに日数分もの給料を請求なんて する気にもなれません。 アドバイスお願いします。

  • アルバイトの有給

    半年以降からアルバイトでも有給が取れるとテレビでやっていました。 最近友達もバイトをやめると言ったら有給分の給料をもらったそうです。それで私も請求したいと思ったのですが、下の二つの場合何日くらいもらえるのでしょうか? ●バイトを始めて2年半。一日6時間労働  大体週3,4日。今現在は週5,6日 ●バイト暦4年程度。一日6時間労働  週5、6日程度で時には月2日しか休みがないことも… また、チェーン店で何をするにも本部に稟議を通してからという会社なのですが請求すれば払わないわけにはいかないでしょうか? 店長に言って雰囲気悪くならないか心配です。

  • 給料・受領印について

    初歩的な質問ですが回答お願いします。建設系の個人事業主です。 従業員に手渡しで給料を支払う時、受領印が必要と思うのですが、 名前・支払日等を書いた用紙に判子・給与明細を二枚作り、会社用控え用の明細に判子・賃金台帳に判子を貰うなどさまざまな回答がありました。 私としては賃金台帳の用紙をダウンロードしたのでその用紙に判子をもらいたいのですが大丈夫でしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • PIXUS TS5330は通常使うプリンターとして登録されていますが、最近オフライン表示のトラブルが発生しました。
  • Canonの取扱説明書を読み、指示に従って操作しましたが解決しません。
  • オフライン表示の原因と解決方法について教えてください。
回答を見る