• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一緒にいても楽しくない男に彼女は出来るか)

一緒にいても楽しくない男に彼女は出来るか

light192の回答

  • light192
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.12

NO.10です。 男物のスーツは高いものは本当に高いですからね… でも学生さんですし、3万円のものでも上等ではないでしょうか? せっかくお持ちなんですから、普段はジャケットにシックなパンツや、可愛いシャツなんかを合わせてみるのもいいかもしれませんね。 大学生の質の低さは、私も同感です。 恥ずかしながら、私高校は途中で一度リタイアし、まともに出ておりません(-_-;) その後夢を見つけたので大学に進学し、さぁやるぞーとばりばり研究してましたが 周りの学生の殆どは「えー、そんなのタルいじゃーん」って感じでしたね。 ただ研究室には恵まれ、そこでは皆と切磋琢磨し、本当に充実してました。 しかしまぁ、それが恋愛につながるかというとうーん・・・ってなってしまいますが・・・ でもね、勉強なんてダルい、って人なんかよりもずっと素敵な人たちだなぁって思ってましたよ。 >だいたい、いつもまともに相手してもらえないんですよね。 正直、くだらないことだけど、私は真剣に悩んでます。本当にもう一生彼女ができない、結婚も出来ず、一生独りかもなって考えたりするんですね。考え てもどうにもならないけど、考えてしまうんです。バカみたいでしょ?でも、真剣に悩んでいます 誰だって、人間は聞いて欲しいから話しますもんね。 そして聞いている方だって、今回みたいに徐々に心を開いてくれると嬉しいものです。 バカみたいな悩みでしょうか?結構いると思いますよ、真剣に考えてる人。 ただ、私が今までお話を伺って思ったのは、貴方自身を無理してまで変える必要はない、ということです。 よく大学受験の例えをしてらっしゃいますよね?なかなか的を得た例えだと思います。 でも、大学受験ってゴールではないでしょう? 自分のやりたい仕事に就くためのステップですよね。 そしてやりたい仕事に就いたあとはまた新しい目標が出来て…って、 大学受験のもっともっと先にゴールはありますよね。 大学受験に成功したからといって大手企業に勤められるとは限りませんよね? 逆に、あまり有名な大学でなくても就職活動に成功してる人だっていますよね? 一概に受験に成功したから幸せな人生を歩める、とは限らないと思うのです。 恋愛の場合はもっと。 近所の幸せなご家庭の、おっちゃんおばちゃんをよく見てください。 みんな美男美女でしょうか? 喋りが上手な人でしょうか? 恐らく、「普通」な人が大半だと思うのです。 幸せな家庭を築く為の条件に「顔がいい」だとか、「話が面白い」だとかは決して必要ではないはずです。 そしてモテモテになる必要もないはずです。 たった一人、素敵な人に出会えればいいんですから。 貴方は賢いから、きっと先のことを考えていろいろ不安になってしまうんですね。 でも、社会に出ればいろんな考え方の人が沢山いるはずです。 貴方を認めてくれる人もきっといます。 一番になる必要はないんです。 こんな考え方ができて、こういう喋りが出来て、こういう容姿をしていて…という人は貴方しかいないんですから。

noname#148460
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究室ということは、light192さんは理系、もしくは文系の大学院のご出身ですか? 私は文系の学部生でかつ、私大ですので、意識の低い学生は結構いますよ^^; ただ、色々な人がいて面白いと言う面ではプラスですがね。 >しかしまぁ、それが恋愛につながるかというとうーん・・・ってなってしまいますが・・・ そうなんですよ、ここが問題になるんですね。 学問をしっかりやることってloveには全くつながらないんですね。 つながるとすれば、like、マックスでもrespectだと思います。 つまり恋愛には直接関係しないので、恋愛面では他の要素が必要なんですよね。 せっかくそういう面が多少なりとも自分にはあるにもかかわらず、それを恋愛に活かすことができないことが悔しいです。 >バカみたいな悩みでしょうか?結構いると思いますよ、真剣に考えてる人。 いや、大抵の人は恋人はすぐできるのであんまり悩んでないんじゃないかなって思いますよ。私は彼女ができるまでずっと堂々巡りみたいに悩んでましたし、今もまた悩んでトンネルの中に入りそうですよ。 >そしてモテモテになる必要もないはずです。 たった一人、素敵な人に出会えればいいんですから。 勿論、最終的に一人と恋愛し、1人と結婚するわけだから、自分にぴったり合う人が見つかり、その人と付き合えたらそれでいいんですが。 ただ、そういう相手はいるかもしれないし、ひょっとしたらいないかもしれない。絶対にいるとは言い切れないのです。 ただ、確実にいるという確証もなければ、確実にいないという確証もないわけで、だからこうやって日々生き続けているのかなあと思いますよ。 単純化のために、要は自分が好きな相手に出会えるかが50、相手が自分のことを好いてくれるかが50で合わせて100だとしましょう。 この場合、モテた方が確率は上がります。 モテれば相手が自分のことを好いてくれる値が50に近づくでしょう。 モテるために自分が努力することは多少ではありますが、効果はあると考えます。 それに対して、自分が好きな相手に出会えるかという値は自分の力だけではどうしようもありません。相手がいるかいないかによるからです。これは努力の域を超えています。 数学的にy=ax+bという一次関数で言えば、相手が自分を好いてくれるかどうかは変数x、自分が好きな相手に出会えるかどうかこれは定数a、bだと考えています。 私は以前、元彼女と別れたときに元彼女から「あなたに合う人が絶対現れるから」と言われました。 しかし、1年近くたっても一向に現れる気配がありません。 正直、本気で言っていたのかどうか、疑っています。 元彼女の方はすぐに彼氏ができて、今も幸せそうにしています。 元彼女が不幸にならなくてよかったです。ただ、私は・・・・という状態で、必死に強がって生きています。 そんな人生です(苦笑)

関連するQ&A

  • 私立医学部の面接について

    こんにちは。 来週、某私立医学部での面接を控えている大学受験生です。 去年の質問内容の中に得意、不得意科目について聞かれているそうなのですが、僕が不得意なのはダントツで社会、その次に古文と英語が気持ち苦手といった感じです。 ですが私立なので1次の受験科目は数学、理科、英語のみです。この場合面接で苦手科目を聞かれたときに社会や国語を答えるのはお門違いなのでしょうか? 詳しい方、どうぞ回答をよろしくお願いします

  • 文理選択について。高1です。

    現在高校1年生で文理選択について悩んでいます。 得意科目も苦手科目もないので、将来の職業を見据えて考えるべきなのは承知ですが不動産鑑定士になりたいので、どの学部に進むべき、というのがはっきり決められずにいます。 成績はどの科目もほぼ同じ偏差値(駿台模試で62程度)です。 箇条書きで書きますと、 数学…どちらかというと得意。勉強するのは好き。 英語…どちらかというと得意。重要な科目なので力はいれています。 理科系…どちらかというと得意。理解は早い方かもしれません。 国語系…苦手意識はあるが成績は悪くない。 社会系…自分の気持ち・努力次第だと思う。 理系の学部はハードだと聞きます。 不動産鑑定士になるために資格予備校などにも通うことになるのであれば、文系に進むべきでしょうか。

  • 大学受験

    去年高校を中退したのですが頑張って 大学を受験しようと思っています。 今年18です。 漠然としていてやることもわからないので 質問したい事があります。 まず今の自分の学力でどのくらい頑張ればどれくらいの大学に行けるのでしょう? 中学のときの成績は通知表はほぼ2,3です。 苦手科目得意科目は 数学はかなり苦手です。(中3のとき偏差値34) 理科はかなり苦手です。(中3のとき偏差値42) 社会は苦手です。(中3のとき偏差値48) 英語はちょっと苦手ですです。(中3のとき偏差値52) 国語はすごく得意です。(中3のとき偏差値70) という感じです。 数学は中学のときテストの平均25点くらいです。 すごく苦手です。 (通知表で1取ったときもあります。) 国語は高校はいってからも100点以外取ったときないです。(自慢じゃないので気を悪くしないでください。あくまで得意科目です。) (授業を真面目にやっていなかったので通知表はいつも3でした。) 高校は友達が行くからという安易な理由で偏差値43の高校に行きました。 一年でやめました。(10ヶ月くらい) ココまでの成績でどれだけ頑張ればどんな大学に入れるのですか? (あるわけ無いと思うけど)来年の4月までに入れる大学はありますか? ちなみに住まいは関東です。

  • 方針

    数学や理科などの科目は勉強するのには困らないのですが、自慢にもなりませんが英語だけが苦手で中学校、高校ともに勉強していなくお手あげでしたが、大学に入り英語が必須科目にあり留年の危機になりまして、何からすればいいのかわかりません。英語が得意な方、そうでない方もお知恵を拝借いたしたいと思い質問しました。

  • 文系・理系

    私立高校に通う一年生男子です。 11月までに文系か理系かを決めなければいけないのですが、いまだにどちらか迷っています。 成績は学年で400人中150番くらい。 数学が得意、国語がやや得意、理科、英語が普通、社会がやや苦手です。 付属校なので受験のことは考えていません。 科目の好き嫌いはあまりありません。(若干古典、生物、日本史が嫌い) 大学で勉強したかったことは文系の経済だったのですが、私の成績ではいけそうにないし、理系の科目の方が得意なので理系に今傾いています。 しかし、理系は 大学で文系に比べてあまり自由な時間をとれない 学部にもよるが、たいてい女子が少ない 生涯賃金の平均が文系より少なめ とのことを聞いてまた迷い始めています。 特に大学ではサークルやバイトもやりたいので、時間が足りなくなるのには困るのです。 将来やりたい職業などはまだありません。 なにかよいアドバイスはないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 理系と文系の違いとは?

    小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)

  • 文系に行くか理系に行くか迷っています。

    自分は、高校1年で、2週間後までに文系か理系(選択科目)を決めなければならなく、迷っています。 偏差値52の公立高校に通っており、成績は学年でおよそ230人中50番くらいです。 社会が得意、国語がやや得意(しかし文法は苦手)、英語は、英文は得意ですが英文法は苦手で、数学(数学A・数学I)と理科(化学・物理)は普通です。 大学で何を学ぶかなどはまだ決めてませんが、将来は、転居を伴なう転勤がある仕事は避けたいと考えています。 なにか自分によいアドバイスはないでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • 英語が読めなくなる現象

    理系の受験生です。 私は英語が得意科目で、模試では得点源でした。マーク模試では9割取れるくらいで記述も自信持てる成績であったのですが、夏あたりから苦手な理科と数学に時間を費やしていたところ、急に英語が読めなくなってしまいました。読むスピードも落ちて、英文が頭のなかに入ってこない感覚に陥っています。焦って長文を読むのを増やしているのですが、以前のように読めてる気がしません。読むのが突っかかると怖くなってしまい、頭が真っ白になってしまいます。 得意科目ができなくなるのはすごくショックで、焦りが日に日に増していきます。 ご意見やアドバイスございましたら、よろしくお願いします。

  • 得意科目、不得意科目

    推薦の面接で 「得意科目、不得意科目はなんですか??」 と聞かれたときに何て答えようか迷ってます 得意科目は歴史でぶっちぎり成績がよくて4.8あります。 でもその成績がよかった理由はただ単に暗記が得意なだけで歴史 になんの興味もありません。 「得意科目は歴史です」 なんて答えて突っ込んで質問されたりしたら答えに詰まるし、、、 この場合は「暗記がとくいで先生がわかりやすかったからです」とか答えてもいいのでしょうか? また苦手科目は美術なのですが 「なぜ苦手なのですか??」とか聞かれたら 「頑張ったのですが絵のセンスがなかったようです」 とかでもいいのでしょうか?? ちなみに受ける学部は生物系です。

  • なんで勉強って

    いわゆる勉強ができる人(医学部卒や東大卒など)だと価値があるかのような扱いなのでしょうか。 なかには中卒や高卒でも頭が良い人はいるかもしれませんが、まあやっぱり1つの判断基準として「なんとか大学卒」だとか、大企業に入社できたとか、その人の経歴で判断することが多いと思います。 ただ、よく考えてみれば学校の勉強や入試って国語で何点、英語が9割だとか、数学が満点、歴史は苦手で4割とかぐらいしかわかりません。 例として、国語と社会と英語は苦手で数学理科だけがものすごく得意で、どこかの私立大学で研究者になるとか。 この場合、苦手科目はあっても、数学と理科ができるという価値で一応仕事になっています。 勉強以外、例えば音楽、スポーツ、小説家、画家、漫画家、どこか田舎の町工場とか、勉強ができない人間でも生きていける選択肢は一応ありますが、だいたい多くの人間には無関係の世界です。 テストで高得点を取るのはそんなに偉いのですか?