• 締切済み

方針

数学や理科などの科目は勉強するのには困らないのですが、自慢にもなりませんが英語だけが苦手で中学校、高校ともに勉強していなくお手あげでしたが、大学に入り英語が必須科目にあり留年の危機になりまして、何からすればいいのかわかりません。英語が得意な方、そうでない方もお知恵を拝借いたしたいと思い質問しました。

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

どんなところで躓いていますか? つまり、具体的に何と問うている設問で減点されているのでしょう? 大学の必須科目としての英語は、高校までのものと毛色が違うので、一概に「勉強方法はこうだ」とは言えないと思うんです。案外と、こつこつと宿題をやれば乗り切れたりするもので、その宿題も、こつこつと辞書を引けば、それなりの点をもらえたりすると思うのですが。同級生に英語を教えてもらって乗り切ったという話も知っています。授業の内容がわかる人にアドバイスをもらうとベストなのですが。

sirusi
質問者

お礼

参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

一応英語の教師です。 ま、自業自得ってやつですね。 英語と数学は積み重ねが大事です。 中学校の教科書からマジでやることではないでしょうか。

sirusi
質問者

お礼

ええ、仰る通りで痛いところです。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一年間の勉強方針

    僕は理系の高校2年生です。 私立一本で関関同立目指してこれから頑張っていくつもりです。 数学、英語、物理、化学が受験科目になるわけです。 そこで聞きたいのですが、関関同立に行くためにどういった勉強方針で受験に立ち向かったのか、または立ち向かった方がいいのか、(例えば、数学は5月までに仕上げ、そこから夏休みは物理、化学を徹底的にやる…etc)教えて頂きたいのです。 ちなみに数学は和田さんの暗記数学をベースにしています。 物理はとても苦手で、化学は得意というより好きです。英語は塾で鍛えてますが、正直微妙です。 必ず意見は受験の参考になるので、よろしくお願いします。 また理科は受験の仕方により1科目か2科目かどっちか選べると思うんですけど、やっぱり私立一本だから、"化学だけ"とか絞って、受験した方が良いのでしょうか? 長文スミマセン。

  • 進路のことです・・・

    わたしは、今中三です。 そろそろ進路を考え始めています。 初めは看護師になりたいと思っていました。 けれど、どうもわたしは数学が苦手です。 理科はまあまあ好きで得意科目でもあるんですが・・・ あと、わたしは自慢じゃないんですが、国語が一番の得意科目です。 理系を目指したいのに、得意なのは国語なんです。 これって文系目指したほうがいいんですか? 無理して理系はいってもついていけなくなりそうで嫌なんです。 でも、できたら理系にいきたい・・・ 国立の大学受験には五科目は必須だって聞いたんですけど、 どうなんですか? あと、文系、理系はやっぱり得意科目などを重点に 決めたほうがいいですか? 今まで、わたしは成績はそこまで悪くなく、むしろ良いほうだったのに、 今回の期末で一気に落ちました。 中三になって一気に成績が下がったんです。 ちなみにわたしの学校は高校受験がありません。 中三になると、やっぱり違うんですか? 中三になったらどのような勉強方法をとればいいんですか? 結構一生懸命テスト勉強したので、結構へこんでいます。 何をしたらいいのかわかりません。 くどくてすいません。 些細なことでかまいません。 回答宜しくお願いします。

  • 理科が得意になりたい!

    理科が得意になりたい! 僕は都立国立高校に合格し、4月から高校一年生です。 数学は得意なのですが、理科は比較的苦手です・・・。 そこで、理科を得意科目にするためには、どのような勉強をすればよいですか?

  • 数学と理科を理解するために必要な時間と努力について

    こんばんは。 私は、数学と理科が苦手で勉強に苦労しています。 高校入試前の勉強も、もし国語の勉強を0.5とすると英語は2で社会は10、理科は150、数学は230やった感じです。 それで成績にどれだけ反映されたかというと確かに数学も理科も全くやらなければ0点と考えれば成果は上がっているんですが 他の科目に比べるととても努力と結果が見合ったものになっていません。 国語と英語は言葉であるので国文法などが沢山出ない限りは点を取りやすいのは当然かもしれませんが偏差値というのは人と比べた場合のことなので、偏差値であまり勉強しない国語と英語が「230」も勉強した数学より15~20上というか数学があがらないのはどういうことなのでしょうか? 理科にしても社会より相当勉強してやっと社会をうわまわりました。 けっこう努力してやっとです。 それでも理科はやるといろんな不思議がわかってとても楽しいし、数学も出来たものはこの次も出来ていいですがやっぱり新しいことがどんどん出るのできりがない気もします。 それで数学と理科にこんなに頑張らないと結果が出ないのは私に特有のことなのかどうか知りたくなりました。 これから先のこともあるからです。 普通、(人にもよるとは思いますが)数学と理科は時間も努力もたくさんしてやっと身につくものでしょうか。 それとも得意な人は何もしなくても入試などでも軽く点を取れているんでしょうか。 できれば数学と理科もできるようにはなりたいんですが・・ もしよかったら教えてください。

  • 来年高校入試です どうしても勉強する気が出ません

    勉強する気が出ません するとしたら3日に一回 1時間くらいしかできません そして苦手教科があります 社会 英語 理科 この3つが苦手です 国語と数学は得意ですなぜならば覚えるところが少ないからです この2つは何度か満点とります ですがあの苦手教科の3つは40点から50点くらいです 数学は大好きでしょうがないので勉強る気が出ます でもあの苦手な3教科は勉強できません 要するに僕は暗記教科が苦手です だれか英語もしくは社会、理科の得意な方アドバイスをお願いします 受験まであと1年です 頑張りたいです

  • 高校の授業についていけるか不安です…!

    受験を目前に控えた中3です。 私は志望の学校にはなんとか入れそうなのですが、得意科目と苦手科目の差が激しいので、入学してからついていけるか不安です。 得意な科目は英語・国語・理科です。 偏差値は 自校作成対策Vもぎで、 英語 75 国語 71 理科 70 がいつもの平均くらいです。 しかし苦手な数学と社会が 数学 53 社会56 いつもこれくらいで、足を引っ張っています。 結果三科65 五科66といったところです。 内申は換算で44です。 周りからはいつも「惜しい」「残念だ」と言われて、自分でもうんざりします。 克服のため補習授業が充実した学校を選んだのですが、高校の授業は早いと聞いていて、不安でたまりません。 「高校入学前に、数学、社会で最低でもここは復習すべき」というところを教えていただきたいです。できればオススメの勉強法も教えてください。社会は特に歴史・地理で、数学は全域でお願いします。 ちなみに理科の物理と科学も苦手です。 高校の授業はやはり中学とは全然違うのでしょうか。 長々とすみませんでした。よろしくお願いします。

  • 塾?参考書?

    私は、今度高3になります。受験に向けていろいろ考えているのですが、迷っていることがあります。 4月から塾に行く事にしました。部活もあるのですが、慣れるためにまずは1科目だけとろうとおもっています。私は国立志望で、2次試験では必須の英語と国語か数学の選択です。センターでも2次試験でも使う教科を塾でとりたいのですが、英語はどっちかというと得意で、国語は苦手です。数学は応用問題は苦手です。数学の方が勉強しやすそうなのでいいな、とも思ったのですが国立の2次試験は難しいと聞いたので、応用が苦手の数学はやめておいた方がいいのかな、と思いました。参考書で勉強も考えたりもしています。 センターや2次試験についてアドバイス・知っていることがあったら教えてください。 あと、受験に役立つおすすめの参考書も教えてください。

  • 早稲田と横国

    現在高校二年です。いきなりですが早稲田の理工と横国の工学次の条件を挙げた上でどちらのほうが楽に入れるか(勉強時間が少なくて済む方)教えてください! 1⇒現在数学、英語、理科に力を入れてやっていて他の科目についてはほとんど勉強していない(高2から授業でもほとんど違う教科を内職している)感じです! 2⇒得意な科目は理科で、苦手な科目は特に感じません! 3⇒学校のカリキュラムは文型が有利な形です! 以上です!解答よろしくお願いします!何か感じたアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 国立医学部志望の高3です。

    得意な教科は理科と英語です。 しかし数学が苦手で思うように点が取れません… 弘前大か秋田大を受験したいのですが2次で理科のある弘前大の方がいいですか? 二次試験で 弘前大→英語、数学、理科2つ(生物、化学)の予定 秋田大→英語、数学 が必要です。 また数学の難易度はどちらが高いですか? また数学のおススメの参考書、問題集、勉強法がありましたら教えて下さい。

  • 英語が苦手です。

    初めまして。私は現在高校一年生のものです。 英語の勉強方法について、悩んでいまして今回質問をさせていただきました。 英語があまり得意ではなく苦労しています。 中学校の頃は、授業をしっかり聞いて演習すればテストで高得点をとることが出来ました。 英検も中一の時に準二級までとりました。 しかし今高校生となって、英語の授業についていく事が出来なくなってしまいました。 先生の話が、あまり理解できないのです。 一応、何とか平均点はとれるようになりましたが、難関大を狙っているので英語は必須です。 このままでは、志望校へ受かる事が出来ません。 一体どうしたら、英語を得意科目にすることが出来るのでしょうか? 今の時点での得意科目は、数学と国語です。 解いててとても楽しいのは数学ですが、やらなくても出来るのは国語です。 これは小さい頃から、本を多く読んでいたおかげだと思います。 そして、あまり好きでないのが社会科目と英語です。 得意なものが数学と国語で、苦手なものが社会科目と英語って文系なのか理系なのかもわかりません…(この話はいまはどうでもいいですね。) とりあえず、英語が楽しく感じられる効果的な学習方法について知っている方がいらっしゃれば回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 毎日T字カミソリで髭剃りしていると顎にニキビができてしまう悩みを抱えています。一度、髭剃りをやめた時は肌の調子が良くなったが、再開するとまたニキビが出来てしまいます。
  • 髭剃りをする際には、シャワーを浴びながら髭を柔らかくし、切れ味の悪い剃刀は使わずにシェービングフォームをたっぷり塗って剃ります。剃り終わった後はニキビ予防の洗顔フォームで洗顔し、化粧水と乳液を使用していますが、ニキビが改善されません。
  • 髭剃りでニキビが出来る原因は、剃り過ぎによる肌の乾燥や刺激、毛穴の詰まりなどが考えられます。解決方法としては、髭剃りの頻度を減らし、肌を休めることや、保湿効果の高い化粧品を使用することがおすすめです。
回答を見る